« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月30日 (水)

京成3700形を買ってきました

06291
 といっても数ヶ月前のことで、ブログに書いていなかっただけ。
 買ってきたことは忘れていません。
 しかしまだ手をつけていません。
 7月に成田空港新線(北総経由)が全線開通するということで、それに当て込んでなのかGMから3700形、3400形が再生産、リニューアル発売。
 京成電鉄の車両を買うのは、いつ以来でしょうか。
 GM田端店で3500形セットを購入して以来でしょうか?
 前回3700形が発売された時は買いそびれ、それから歳月は流れ、今日に至りました。
 7月には、これまた買いそびれた3400形も発売されるということで、楽しみです。
 実物では、京急車、都営車も含めてどの型式が成田空港新線の優等列車に充当するのかも興味があります。
 また、現在中途半端な「エアポート特急」の存在も気になるところです。
 京成車両はいくつか所有していますが、20年以上前に組み立てたGMキットの京急1000形改造の京成3150形はまだ良いほうで、阪神改造の3200形は中途で放置状態。
 3500形はシルバー塗装が劣化してきて(下手な塗装の言い訳)、分解できたら再塗装したい状態。
 3600形は3500形をベースに作ろうかと模索しましたが、もはや企画倒れ。
 3700形は運転会に持参できる唯一の京成車両かもしれません。
 3150形赤電を所有している関係上、Keiseiロゴなどは前の仕様(斜体字)にする予定。
 3400形を購入した後、一緒に工作することにして、しばらく寝かせておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何か普段と違う

ここ数日、もっと前からか、おかしい。
少しの痛みくらい我慢してたが、何かおかしい、つらくなる時もある。だるい。しびれもある。
何か普段と違う。
急にガタガタしはじめたのか。
でもだましながら職場へ行くのであります。
病院は明日…行けるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月28日 (月)

今年の7月11日は熱い!!

 今、日本で注目されている出来事は、誰が何といっても次の3つです。
 ①参議院選挙

 ②大相撲賭博問題

 ③サッカーワールドカップ南アフリカ大会

 この3つには共通点があります。
 ①は7月11日が投開票日。
 ②は7月11日が初日。
 ③は7月11日が決勝戦(日本時間は12日AM3時開始)。

 ちなみに、この日はもうひとつ。

 ④当方の誕生日……これは毎年です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

モジュ19―橋上駅舎の塗装

 工作再開しました。

060629
 1番中途半端な状態の橋上駅舎。CADで壁面を表現する計画は頓挫。素直に塗装することにします。

06271_2
 ホームや道路が濃いグレー系なので、手持ちの在庫から少し明るめで控えめな色を探し、屋根はクレオス#97(灰色9号ライトグレー)、壁はタミヤ#AS-5(ライトブルー)にしました。
 んん? 今の製品と色合いが似ています。
 ホームへの階段部分、外階段は塗装していません。

06272
 屋根が繋がった状態で2つの建物を組み立て難いので、内側の嵌め込み部分を少し削っています。

06273
 塞ぐべき出入口1ヶ所は、GM商店セットのシャッターを切り詰め、嵌めました。
 2つの建物の隙間は、組み立てた後に埋めるつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010夏・モジュオフ(反省会編)

 少し遅くなりましたが、毎回反省会(気が付いたこと)を書き、次回への教訓・参考となれば、向上・発展するわけです。前回の反省を活かしたか検証しました。

<前回のモジュオフの当ブログより>
 1.今回、曲モジュが9台揃ったので、そろそろ長いエンドレス1本からエンドレス2本にする案や、リバース案などが現実的になりそうです。
 2.直線300㎜モジュ(規格の半分)があったら便利です。
 3.参加モジュ数によりますが、会場の大きさは重要になります。
 4.もっと撮影しよう(個人の反省です)。
 5.(ダミーではない)信号機設置、ATS…生涯の課題としておきます。

<今回は…>
 1.当モジュを持参しなかったので曲モジュ8台となり、エンドレス1本+分岐終端駅の構成でした。
 2.直線300㎜モジュが3台あり有効に使えました。次回以降も頼みます。
 3.幹事殿が大会場を用意。大きすぎることもありませんでした。
 4.デジカメ不調で、携帯で(個人情報を含め)たくさん撮影しました。
 5.ATSは生涯の課題です。

<新たに気が付いたこと>
 1.エンドレス2本案や、リバースモジュの計画もあるとかで、どうなることやら。
 また、分岐線の有効活用。本当は本線とは別に、当モジュの駅分岐―終端駅間の往復運転を予定していたのですが、お楽しみは次回に持ち越しに。
 2.モジュの高さ調整用冶具があると便利でしょうか。設営の時間短縮に繋がると思います。
 3.自分も含めてですが、体調には気を付けましょう。

 以前よりは高度な課題になってきた気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

さよなら京急1000形

062601
 (昨年横浜駅で)
 京急ファンというわけでもないですが、1000形がついに引退します。CKCメンバーからも引退を惜しむブログがあります。
 生まれてから長いこと江戸川区に住んでいたので、JR(というより国鉄)総武線、新金貨物線と京成電鉄は幼少の頃から馴染みでした。
 京成電鉄といえば、赤電、青電。そこに乗入れてくる東京都交通局5000形、そして京急1000形とくるわけです。
 長いこと都と京急は1形式しか京成にやってこなかったので、京急は1000形しかないものだと思っていました。
 真っ赤な車体に白い帯、大きな客窓。いつかはトンネルの向こう(京急側)に行ってみたい。
 実際は品川乗り換えで京急立会川によく行ったのですが、幼少の頃だったので、そのあたり一致しないのが妙です。

 今更改めて書くことでもないですが、各停から快特までこなし、民鉄初の12連を700形とともに構成したり、羽田空港線が6連しか入線出来なかった過渡期には大活躍。
 京成成田までだけではなく唯一京成金町まで乗入れた車輌でもあり、京成や北総に貸し出されたりと、とても重宝されました。
 関東大手では800形と共に残った片開き扉車。
 昭和の名車のひとつ、1000形も想い出に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

本当の試練はこれからなのか?

 叔母の訃報の連絡があったのは13日(日)朝でした。
 それまでそれなりに元気だったのに、浴槽で倒れていたそうです。しかも数日経過。
 昨年叔父の亡きあと一人暮らしになり、近所の方々の協力ももらいながら気をつけていたのです。
 他の部屋なら外から見える家のつくりなのですが、まさか外から見えない風呂場=本人が一番好きだった場所でとは…。残念です。
 これが一人暮らしの盲点なのかもしれません。
 まあ最期は別として、それまでは他人に迷惑をかけず、歳相応に過ごしたと思います。
 親族が言うのも変ですが、諸般の事情で苦労は人の何倍もしたはずのに、苦労を苦労と思わず決して人にも言わなかった。弱音も吐かなかった。それを貫いた生涯だったと思います。
 一昨年、昨年、今年と同じように葬儀を出し、同じように諸手続きをしましたが、しかし想いが3倍に増え、そして決定的に違うのは、主がいなくなった無人の家を後に、帰宅したことです。

 今は、いろいろな想いを胸にし、諸手続きの書類を作成している最中です。
 そういえば気を紛らわせるためにオフ会に参加したのも事実。
 気持ちの整理は出来ているつもりでも、今一つ現実に向き合えない、逃避している自分を垣間見ることがあり、平時に戻っていないことがわかります。
 時間が解決してくれるのでしょうが、冷静になれずこんなにダメージが残るとは…。自己分析しても自分らしくないです。

| | トラックバック (0)

2010年6月22日 (火)

モジュールオフ会に行ってきました

 19、20日は1泊2日のオフ会でした。
 その1週間前、13日~は不幸の悲しみ(後日掲載予定)に浸っていたので、直前まで参加するか否か迷っていました。
 喪に服すなら欠席ですが、しかしメンバーの顔を見て少しでも癒せればと思い、1日目のみ(正確には2日目の朝まで)参加してきました。
 という諸般の事情で当方のモジュは無し。
 回を重ねる毎にモジュ数が増えていくので、メンバーのモジュを見て回るだけでも楽しめます。新たな楽しみ方かもしれません。
 モジュは無くても車輌は持っていきました。

0622106223062240622506228 
 どこで火が点いたのか今回は「キハ」がキーワードになり、当方も、あやにゃみ氏の巨大ヤードを借りて、気動車区を演出。参加メンバーの気動車も画像に混ざっています。
 気動車の編成はバラエティーに出来ますが、一般型気動車ばかりが走ると、どれが誰のかわからなくなる危険性も。
 また、KATOカプラーのキハ30系、TNカプラーのキハ10系、シンキョウカプラーを取付けたキハ20系を併結運転をさせると、シンキョウ―TNは解放されることが度々あることがわかりました。
 アーノルド以外で安定した走行を求めるカプラーは…今後の課題でしょうか。

0622606227
 デジカメが不調でUP出来た枚数は少ないですが、そんな中から、今後発展を期待するモジュを2題。
 当方のモジュは来年まで封印です、と思ったら、今年は別にもう1回お披露目する予定があるのでした。
 それに向けて頑張りましょう。
 最後に、纏めた幹事氏はじめ参加したメンバーの方々、かなり癒されました。ありがとう…。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

まさか、こんな試練とは

 モジュ16では「明日の日曜日は工作の試練…」とか書いたのですが。
 そんなのには比べ物にならない試練が待っていたのです。


 コトの詳細は、気持ちの整理が出来た頃、書くつもりですが、今はまだです。

 壮絶というか、あっという間というか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

モジュ18ー途中終了のお知らせ

 諸般の事由により、急遽工作を中止することにします。
 走行に支障はないですが、この状態でオフ会に突入です。
 車輌は適当に持って、整備は当日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

モジュ17―最終兵器のCAD

 大袈裟ですが、最後はCAD頼りです。

06121
 これまでも、対向式ホームや商店の看板などに使用していますが、新ネタです。
 会社で、切り込みのないA4のラベル用紙に印刷したのですが、これを拡大すると…

06122 06123
 参考にした実物です。
 実物は200×100mmですが、作図しやすく2×1mmに。
 これをプラ板に貼り、歩道を表現します。

06124 06125
 実物の1/100ですが如何でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モジュ16ー途中終了か

 近づいてきたオフ会。参加メンバーの皆さんは当日に向けて着々と準備している状況がブログ等で確認出来ます。
 なのに、なのにですよ。いまだに道半ば。先が見えそうで見えない。持参車輌の選考、整備もこれから。実物同様に本線上で点検をしなから走行させ、遅延の原因を作ろうかと。
 明日は1日でどこまで進めることが出来るか、いや今夜から、長老の試練が始まろうとしています…。
 土日は空いている通勤途中の電車内からでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

モジュ15―建物増殖

 都内を中心にあちこち仕事で廻っています。

 近郊の大手鉄道線は結構使うのですが、東武線沿線は少なく、東上線はゼロ。伊勢崎線沿線も仕事が少ない中、新田駅は2度目の下車です。

06091
 朝、移動中での1枚。焦点はあっていないし、型式すらわかりません。とりあえずUPしておきます。

06092
 仕事の移動中に、模型量販店でジオコレシリーズから、小型の建物を適当に買ってきました。
 帰宅後、早速組み立て。既存の建物と合わせて、駅モジュのスペースを埋めることになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

モジュ14―橋上駅舎に階段追加

 夜になって気温が下がっても、列車内の冷房がギンギンのことがあります。
 最初は我慢しても、しばらくすると膝が、だるくなるような、力が入らなくなるような、かったるくなります。
 これから梅雨の時期、寒暖の差が大きい時は、こまめに温度調節をしてもらうことを望みます。

 さて、ニコイチの駅舎で余った階段1つを増設しました。

06061
 干渉する部分をカットして。

06062
 出入口になるところの穴を広げます。
 側壁は、CADで作画。これを裏から両面テープで本体に貼ることにしたのですが、プリンターが不調。
 あともう少しで終了なのですが、なかなか進みません…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

長続きしませんね

 今日、国の主が辞意を表明、マスコミは大騒ぎです。
 最近、ほぼ一年毎に交代するので覚えきれません。

 それに引き換え、身近なところでは「会長」「副会長」が初代のまま。安泰です(他に該当者がいない)。だから新しく覚える必要がなく、脳に優しいです。
 「◎老職」を辞したい…ブツブツ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »