業務連絡
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんなに波乱万丈で、ユーティリティプレーヤーな客車はあったでしょうか。
1970年に開催された大阪万国博覧会の波動用の急行型客車として1969年に登場。
当時としては、アッと驚く冷暖房完備。
その後の国鉄全盛期では定期・臨時急行として、都会、地方を問わず、北海道沖縄を除く全都府県を(多分)走破。
格下げになった20系、14系寝台車ともコラボレーション編成を組み、「だいせん」「ちくま」といった夜行列車としても活躍。
スハフ12の電源を利用して、169系電車とのコラボレーション、DE10牽引で小海線を走ったこともあった。
ジョイフルトレインに改造されたり、普通列車の運用に回りもした。
SL、DL、ELのどれに牽引されてもよく似合い、さらには西武鉄道のE851にも牽引された。
最新鋭機を除けば、牽引されたことのないのはEH10くらいかもしれない。
地方の私鉄にも乗り入れていたし、現在でも秩父鉄道などに在籍している。
今はSLに牽引される臨時列車などとして活躍の場を見いだし、輝かしい主役の座として脚光を浴びることがないながらも、40年以上脇役を務めた息の長い車両。
皆さんにとって12系は、どんな客車でしょうか。当方は上野―高崎をEF58に牽引された上野口最後の普通列車。古くは関西本線、天王寺―奈良(多分)、C57牽引の特別列車に乗車したかすかな記憶があります。
そんな12系客車がKATOから久々に再発売されたので買いました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
新年度が始まり、朝は満員電車に不慣れな新社会人や新入学生が、閉扉に衣類や鞄を挟まれて、駅員さんの世話になり、列車が遅延気味に。
夜は歓送迎会・お花見と、アルコールに不慣れな新社会人や新入学生が、所構わず(通路やホーム、時には車内でも)オエツを発し、後始末をこれまた駅員さんのお世話になるのです。
何もなく、安全に運行出来れば、駅員さんの仕事は楽にも見えますが、いろいろ大変です。
「いいか、他人様に迷惑がかからない場所でオエツを発しなさい」と書いても無駄なようです。
当方はどうかと聞かれると、若かりし頃は車内では洗面所に駆け込む。ホームでは線路に向かって…。被害を最小限に抑える努力はしているつもりでした。
もっとも、その時は酔っていて気持ち悪いので、冷静に判断出来るわけないですが…。
今は、泥酔する前にどこかが不調になります。
「駅員さん、ご苦労さん」ねぎらっておけば、何かの時、いいことがあるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
少しずつでも進めないと、次回のオフ会に間に合いません。
かといって、老骨に鞭打って…当方には似合いません。ボチボチやっていきます。
対向式ホーム幅に合わせて敷設したのですから、島式化に加工しなければなりません。 (画像左下)島式ホームの端部(曲線)を対向式用の幅に加工しました。
一部穴が開いたままですが、そのうち塞ぎます。
(画像右下)前に使った跨線橋をホームの中心部に合わせるため、土台用のホームも少し削ったり、パテ埋めします。
他のホームも柵・看板を嵌める穴をパテで埋め、軽くやすります。
モジュを5台に並べてホームを置いてみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
譲渡した「バスコレくれ」の代わりの車両がやってきました。
当方が希望した緊急車両ばかり(画像右の6台、もう少し増えそうです)。
早速既存の車輌達とご対面。
これらに見合う手持ちの建物…。消防署は街コレですが、駅モジュに置くと、はみ出しそうです。
警察署はTomixのこれ…警察署の外装ってコンクリート打ちっぱなし風の地味なんですよね。この建物でも派手に感じますが、まあいいでしょう。
現実ではどの車両もあまりお世話になりたくないですが、これらの車両が日常生活を守ってくれていると、改めて認識するのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週は寒い日と暖かい日との両極端で、足して2で割ると平年並みでしたって。
なんか納得がいかないのですが…。
今週の月曜、ミゾレ混じりの寒かった日。小室へ行ってきました。
小室というと…、
①「哲哉」:1番多い答えでしょう。
②「等」:①と同じミュージシャンですが、ある年代以上の人の答えでしょう。
③「北総鉄道の駅」:地元に関係のある人か、京成グループマニアの人。少数だと思います。当方の周辺でも多分1人でしょうか。
前振りはこの辺にしておいて、今、北総鉄道は7月開業の成田空港への新アクセスとして、最終準備段階です。
しかし残念ながら、「北総鉄道って北海道にあるの」と間違えられる程、知名度は今一つ。
開業すれば、時速160㎞の高速運転されるのですが、「そりゃ、空港と日暮里はいいよ。しかし途中は通過だろ。意味ないじゃん」
沿線は変わらないのでしょうか。一般列車の本数も増えるようですが、どんなダイヤになるのでしょうか。
さて、小室駅前に立体交差の道路があり照明柱もありますが、使われていません。木々が生えています。
どんな無駄な設計をしたのでしょうか。
寒かったといえば、金曜から土曜にかけて東京は雪。41年ぶりに遅い記録ですって。
CKCメンバーで41年前を知っているのは当方のみ…トホホ。
そんな当方も当時の記憶はありません。
安定した春の陽気は、いつ来るのでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以下業務連絡です。
作図したので、あっちのほうを見て頂戴。イメージ湧きましたか?
これについての議論は、あっちのほうでしてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
♪お別れですね…「春なのに」は柏原芳恵のヒット曲。卒業式の頃になると「送る言葉」(武田鉄矢)と共によく聞かれますね。
CKCメンバーの「バスコレくれ」の記事を見て、「納戸の奥底深く」まで探しに行ってきました。
鉄コレ・バスコレなど箱買いしたモノは、お気に入りのモノ以外は1度開封しただけで「納戸の奥底深く」に行ってしまう運命にもあります。
そんな該当するバスが複数あり、早速メール。
当方には納戸の奥底でも、彼にとっては「思い入れのある」モノ。
彼のもとで生き返るくれることに期待して、譲渡することにしました。
活躍を祈る!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
画像はないですが、残りのモジュ3、4も敷設しました。これで最低限の走行は出来ます。
この後、フィーダー取り付け位置の変更、架線柱台、側溝、看板の取り付け、バラスト撒き。
対向式ホームの島式化、建物の配置の再検討。
やることいっぱい。楽しみいっぱい。苦悩もいっぱい。
しかし、完成したら達成感いっぱい…のはずです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(お断り)今回のブログネタは一部フィクションが混在しています。その部分は実在しませんので…(以下略
先週は港北ニュータウンにも行ってきました。
仕事のお客様が数軒あり、スケジュールによっては1~3ヶ月に1回は行くことになりそうです。
で、行くたびに、この沿線か近辺に「チベ◎ト」と呼ばれる地域があるという話を聞いた事を思い出し、前に行った時にも探しましたが見つからず(もっとも勤務時間中なので短時間しか費やせませんが)。
そこで、今回は5分程早く駅に到着して探してみました。
といっても探索方法は「勘」。らしき匂いがすればOKというだけです(?)。
ここでも反応しません。
結局時間切れに。
他人様のホームグラウンドをこれ以上荒らしてもいけませんし、「そんなことをいう赤緑のところは独立国」とか「携帯の電波が圏外になる」とか、しっぺ返しされそうなので断念しました。
(再度お断り)今回のブログはネタ!ネタですので。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の駅モジュ5に続き、駅モジュ1、2も敷設しました。
結局、増設したポイントの隣から72.5、C391-15、72.5、72.5と繋げるのが1番収まり具合が良かったです。
また、接触不良気味の既存ポイント(旧製品)を新品に交換。このため位置が異なるポイントマシンからのコードが表に出ています。
バラストは撒きなおしていません。架線柱台も一部変更が必要ですし、ホームの位置も検討しないといけないためです。
特にホームは直線部分では計算上14両分しか確保できないため、片側がカーブしたホームを作るか(作れるのか)悩みます。
線路増設により建物のスペースが狭くなり、マンションが引っかかるので移動しました。
(建物の左隣りの無塗装部分が旧敷地跡です)
他にも多くの大型店舗が配置できなくなるので、この空間をどう纏めるかも問題になります。
バラスト撒きは大枠が決まってからです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相変わらず平日は帰宅後すぐに寝てしまうことが多く、書きたいネタが溜まりがち。
まずは、体調不良になった迷惑な話から。
1日(木)の昼食、外出先で天ぷらうどんを食べたのですが…。
「天ぷら、今揚げているので待っていてね」
と慌てて出来上がった天ぷら…これが原因だったのか、夕方頃から下痢気味に。
翌2日(金)朝、下痢も収まり、出社…でしたが。
当駅始発電車の整列乗車で着席。発車寸前に駆け込んだ1人の女性。その直後、異臭が車内を漂ったのです。
強烈な尿素臭。その発生源方向を見ると、身なりが他の人と明らかに違うのです。
席を立ち移動する客もちらほら。
「整列乗車してまで着席したのだから勿体ないしヒザも痛いし」
熟睡できたはずなのに、突然襲った究極の選択。
我慢も限界に達し、途中で席を離れ移動しました。
しかしあの強烈な臭いの記憶が離れず体調不良に。
疲れが溜まっている上に下痢も復活し、夜には寒くなり、結局、下痢、膝痛…。最悪です。
翌3日(土)。日中、仕事で体を動かして体調も収まり、夜は総会に参加。
大勢の若者を見ると「当方も頑張るぞ」と工作意欲が湧いてきます(だから参加するわけです)。
今日は体調回復。工作は…これから出来るかな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント