12系といえば
こんなに波乱万丈で、ユーティリティプレーヤーな客車はあったでしょうか。
1970年に開催された大阪万国博覧会の波動用の急行型客車として1969年に登場。
当時としては、アッと驚く冷暖房完備。
その後の国鉄全盛期では定期・臨時急行として、都会、地方を問わず、北海道沖縄を除く全都府県を(多分)走破。
格下げになった20系、14系寝台車ともコラボレーション編成を組み、「だいせん」「ちくま」といった夜行列車としても活躍。
スハフ12の電源を利用して、169系電車とのコラボレーション、DE10牽引で小海線を走ったこともあった。
ジョイフルトレインに改造されたり、普通列車の運用に回りもした。
SL、DL、ELのどれに牽引されてもよく似合い、さらには西武鉄道のE851にも牽引された。
最新鋭機を除けば、牽引されたことのないのはEH10くらいかもしれない。
地方の私鉄にも乗り入れていたし、現在でも秩父鉄道などに在籍している。
今はSLに牽引される臨時列車などとして活躍の場を見いだし、輝かしい主役の座として脚光を浴びることがないながらも、40年以上脇役を務めた息の長い車両。
皆さんにとって12系は、どんな客車でしょうか。当方は上野―高崎をEF58に牽引された上野口最後の普通列車。古くは関西本線、天王寺―奈良(多分)、C57牽引の特別列車に乗車したかすかな記憶があります。
そんな12系客車がKATOから久々に再発売されたので買いました。
| 固定リンク
« 駅員さん、ご苦労さん | トップページ | 業務連絡 »
コメント
会長さま
お久しぶりです。モジュ楽しみにしています。
投稿: 赤緑 | 2010年4月26日 (月) 23時38分
gino-1さん
こんにちは。時の流れなので、これからは模型の世界で客車を楽しみます。
投稿: 赤緑 | 2010年4月26日 (月) 23時36分
ご無沙汰してます。
持ち込む予定のカーブモジュールですが、
C-280,C-317の複線です。
遅れてすいません・・・。
投稿: 会長 | 2010年4月25日 (日) 14時16分
こんばんは。
この12系すら、今は貴重な存在らしいですね。
(とても、そんな気がしないのですが・・・。)
私が一番インパクトある12系は星カマに牽引された真っ青な12系ですかね。
投稿: gino-1 | 2010年4月24日 (土) 00時23分