この一週間
年度末を問わず忙しいのではなく、本当は疲れが取れないだけなのかもしれません。
時間が過ぎるのを早く感じ、何も着手出来ない今日この頃です。
いくつかのカテゴリーが中途半端で仕掛かりが増える一方です。そんな中、買い物をしてきて、そのまま棚へ直行。
今度の休みには出来るかどうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年度末を問わず忙しいのではなく、本当は疲れが取れないだけなのかもしれません。
時間が過ぎるのを早く感じ、何も着手出来ない今日この頃です。
いくつかのカテゴリーが中途半端で仕掛かりが増える一方です。そんな中、買い物をしてきて、そのまま棚へ直行。
今度の休みには出来るかどうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
♪街の灯りがとても綺麗ね…
「ブルーライトヨコハマ」は随分前にヒットした曲で、横浜のイメージアップに一役買った曲でもあります。
これに因んでいるか、定かではありませんが、京浜急行の一部車両も青一色に施され、人気を呼んでいます。
そういえば、追浜行脚の際に見かけた現場…。建設現場のコーンは赤だけかと思っていましたが、さすが京急沿線。青が混じっていました。
そんな話題ではなくて、追浜からの帰路、通過駅のホーム端部に青色の照明を見かけたのです。
「ブルーライトヨコハマ」ではなくて、皆様ご承知の通り、飛び込み自殺防止の照明です。
(画像は当家の近くの駅で、青色照明設置は京急だけではありません)
青色=ブルーというと気持ちが沈んだ時を表わすので、自殺防止に繋がるのか、個人的には疑問に思います。
今や日本人の自殺者は年間3万人超。交通事故による死者がピーク時の1万人から6千人…と減少傾向なのとは逆に増加する一方です。
長期にわたる不況など様々な理由で、自ら断つ選択をするのは大変不幸なことです。
誰でも1度は死にたいと思うことはあるでしょう。しかし、大半の人は最後のところで自制して踏みとどまっているのです。
最後の一線を越えてしまった僅かな人=3万人超ですから、踏みとどまっている人は相当な数です。
先日の夜、某有名模型量販店の近くの雑居ビルで仕事があり、作業終了後、ビルの出入口に行くと、1人の男性が家電製品の空きダンボールに入り、これから就寝するところでした。
世間で言われるほど年をとっているようには見えないのに、路上生活…です。
必死か否かは別として、今日は無事に過ごせた。明日も(とりあえず)生きよう、とはしています。
上・下、どちらを見てもキリはありません。
そんなことを述べる当方を含め、明日は絶対という保証はどこにもないですが、少なくとも自ら終止符を打つことだけはやめてほしい。
飛び込み自殺でダイヤが乱れることがなくなり、ホームの端の青い照明がなくなる日がくればいいなあ。
そのように願うのは当方だけではないと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もプロ野球が開幕。
知り合いには、おらが故郷の日本ハムファン。
沿線一筋に住む西武ファン。
開幕戦を大阪ドームまで観戦に行き、3連勝で今年のご利益の大半を使ったオリックスファン。
酔うと時々ダイエーと言い間違えるソフトバンクファン。
いまだに大魔人神社を信仰する横浜ファン。
今年も左団扇の巨人ファン。
イビキで六甲おろしを奏でた阪神ファン。
天気でもビニール傘を手放さないヤクルトファン。
熱狂的ファンがいます。
(多少デフォが入っています)
当方は長いこと、セは阪神、パは元近鉄の流れを受け継いだ楽天ファンでした。
「でした」と過去形です。
なんか両方とも嫌になっちゃった。
今年は別なチームを応援しようかと思うのです。
別に優勝しなくてもいいから…、セは広島。パはロッテに頑張ってほしいです。
両方チームとも、新監督が自身のチーム一筋で優勝経験があり、最近は長く低迷。
その上、マスコミの露出度が低く、解説者の評価も低いと、地味~ですよ。
折角なので大人しく順位予想。
パ:日西オソ楽ロ
セ:巨中神広ヤ横
つまらない予想みたいですが、けが人がなければ順当に日と巨。西、オ、中、神には奮起してくれないと独走しそうです。
3位予想はご祝儀です。あとは…。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
115系(111、113系を含めて)といえば、103系と共に国鉄~JR初期にかけて一大勢力を誇っていました。
今や原形、原色を留めているのは、ごくわずか。
JR東日本管内の中央本線、武蔵野線くらいでしょうか。
(JR西日本管内の車両は外観も相当いじっていて、当方から見れば原形とは言い難いです)
なぜ今、この話題を出すのかというと、数年ぶりに乗車したので。
今日の仕事先は埼玉県、大宮より北方面でした。
普段の池袋から行くのではなく、武蔵野線経由、南浦和、大宮あたりで乗り換えて目的地に行くつもりでした。
ところが携帯サイトで検索したら…、「快速むさしの号」で大宮乗り換えの1回で行けることがわかったのです。
「あっと驚く大三元」「目からウロコ」??
115系に乗るのに、はしゃぐのも変ですが…。
今日は撮影出来なかったので、画像は3年ほど前の「ホリデー快速」、同じ115系6連です。
中央本線と同じ運用なので6連は仕方ないにしても、凄く混雑していました。
「朝2本くらいでもいいじゃん…」
そういえば大宮の貨物線は初体験。老骨鞭打って115系は飛ばしていました。
いつもなら事務所に戻るのですが、作業終了が遅くなったので、自宅に直帰。
おかげで今日は帰宅時間が早くなりました。
ということで、久し振りに…今年初のモジュ工作:待避線増設です。
駅モジュ5の、駅舎側の1番線の線路とバラスト、廃線の一部を剥がし、ポイント線路などを敷きました。
支障がある架線柱は位置を変える必要がありますが、今日はここまで。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
6連荘の行脚も今日が最終日。最後は時間的にカツカツでしたが天候と日頃の◎◎◎のお蔭で終了しました。
今週初めて2100形に乗車。
画像はないですがいいですね。
やはり遠く(横浜以南)に行くのにはクロスシートがいいです。仕事なのが残念ですが。
そんな運があったので仕事もうまくおさまったのでしょう。
それにしても疲れが蓄積。早く寝ます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
追浜へは仁川…ではなく品川から京急で1時間弱。
たっぷり乗ってワクワクしたのも初日のみ。2日目以降はとにかく着席して、南隣りの北品川や、1/3のホームしか使わない(?)新馬場を通過する頃には…。
さて今週は月・火は寒の戻り、しかも火曜は雪まじりのミゾレと最悪の天候も、ようやく今日は本来の晴天になりました。
早く上がれた日に、追浜駅に急いで行くと…。
「元祖3直特急」三崎口→成田行。京急区間は特急。京成区間は快特というのは、この片道1本。
今は都営車5300が長いこと担当していますが、その昔は京成車が担当。3150や3200などが行脚していました。
また現在の京急車は三崎口→京成佐倉がロングランのようです(京成区間は快速)。
ところで、北総線が成田空港まで延伸となると、スカイライナーは北総経由に変更され、北総経由4直列車も成田延長になりそうですが、元祖3直はどうなるのでしょうか。
「開運号」や「初日の出号」という歴史もあります(共に京成車)。
粋なスジ屋さんがいて、残してくれることを期待しています。
北総経由は京急車でバンバン飛ばし、元祖3直は京成車に担当してほしいものです。
出来ればこんな古参車で。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日中、時間が空いたので、考えていました。
ATS構想2、最後の「6の場合」です。
タイマーを設けて時間差を作るとか…。
でもうまくいきません。
(1)で、列車の先頭の車輪がギャップを越える前に、先端がセンサーに到達しないといけません。
これではギャップとセンサーの距離が至近になり、工作に不安があります。
で、どうするか。
発想を変えて、センサーの位置をギャップの手前に2つ並べてみます。
(2)で、列車の最後尾がセンサーを通過する前に動力車がギャップを越えればいいので、(1)よりは距離が至近でなくてもよさそうと考えました。
(1)では前照灯があり、動力車が2両目以降の列車はNG(区間①から脱出出来なくなる)になりますが、(2)では路面電車や、Bトレなど一部がNG…になるかもしれません。
どうしてもダメならタイマーなどをどこかで噛まして解決(?)…この件は先送りします。
ということで、改めて時系列の図です。
SA、S1の位置関係が前のと異なる(SA、S1を区間①としたため)ので、余計わかり難くなりますが、試行錯誤の最中なのでご了承下さい。
改めて説明します。
・S1=0 or(FB=0 and S2=0) の場合、FA=1です(1、2、5の場合)。
・S1=1 and(FB=1 or S2=1) の場合、FA=0です(3、4の場合)。
・SA=1 の場合、FA=1です(6、7の場合)。
前車の最後尾がS2を通過してS1を出発し、その後SAを通過するので、SA=1の場合は、無条件でFA=1になります。
これで、列車Yは区間①を通過出来ます…よね。
まだ難題はあります…。(続く)
カテゴリーを新設しました「モジュールATS」。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
構想1を元に、時系列にしました。
図、説明文ともに見難いかもしれませんが、ご了承下さい。
センサーの上に車両がある=つまり検知した時を「1」、いない時を「0」とします。
走行状態=つまり通電は「1」、無電は「0」とします。
但し、給電していても、列車がいない場合は通電状態でも「0」とします(この件については、改めて取り上げる予定です)。
(「-」はどちらでも関係ない)。
基本は、
・S1=0 or(FB=0 and S2=0) の場合、FA=1 です(1、2、5の場合)。
・S1=1 and(FB=1 or S2=1) の場合、FA=0 です(3、4の場合)。
しかし6の場合、動力車が区間に残っていて、前照灯が区間から給電されたら、FB=1 になり、列車は停止するので困ります。
S1=1 and FB=1 でも FA=1 にしておきたいです。
SBがギャップと至近距離に取り付けられれば、SB=1ならFA=1とできますが…。(続く)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
構想を練る際に、様々なことを想定します。
前の列車がどこまで進めば後続列車を出発させてよいか。区間内でどの位置で列車を検知し、停車、発車させるか。
検知方法はどうするか。種々雑多な列車が共存するので列車には細工出来ませんし、既存のモジュに手を加えるのも最低限に抑えたいです。
また、出来るだけ簡単な仕組みで、簡単な工作、容易な保守、そして懐に優しいという、バラ色のATSなんてありえませんが、まあ頑張ってみます。
このカテゴリーは試行錯誤ですので、挫折したり、途中放棄、突然終了を迎えるかもしれません。
図の概要です。
区間①、②はセクションで間はギャップで区切っています。
SA、S1…は光検知センサーで、線路に穴を開け、真下から車両を検知します。
FA、FBはフィーダーで、コードの途中でシステムを組み込み、電流、電圧を検知します。
つまり1区間で両端にセンサー各1、フィーダー1本です。
列車X、Yは右に向かって実線は進行。点線は停止状態です。
1 X、Yが続行運転をしているとします。
2 YがS1に達した時、Xが区間②を抜けていなければ停止させます。
では、どの時点で出発させるかですが、
3 最後尾がS2を通過した時点か、
4 区間②を完全に抜けてから出発させます。
5 この程度の列車間隔で極端な速度差がなければ、抑止せずにスムーズな走行が出来ます。
6 反対に詰まっている場合、前が1区間分進まないと、出発出来ません。また、故意に列車Zを止めた場合、Yを抑止しないといけません。
7 本線上に列車Zを乗せて、これから走らせようとする時も同じです。
8 反対に列車Zを撤去した時は列車Yは出発させなければなりません。
9 システムを組込んでいても、簡単に手動運転に切り替えることが出来るようにすることも大事です。
他に、ヤードや駅で入出場、退避させる場合など、問題がありそうですが、考え方の基本はこんなところです。
この続きは…CADの進捗次第です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会社の通勤途中に秋葉原を通るので、帰宅途中にいろいろ購入できるなのですが、退社時間が大半が20時近くで、秋葉原通過時点では多くの模型店が閉店時間となります。
そんな中、早く帰れた日に、改修用と新ネタ用(着工未定)の線路を買いました。
撮影していませんが、確かに買ってきました。
さて、先日帰宅途中にCKCメンバー宅に押しかけ…ではなく招待されまして、遅い時間にもかかわらず、ビールと焼きそばをご馳走になりました。
その時、偶然、いや必然的に遭遇したメンバーから宿題を頂き、脳内構想は既に出来ているのですが、CAD作図のまとまった時間がありません(ハァハァして待っている人…もう少し待っていてね)。
ハァハァするネタ…それはモジュのATS化です。
と書いたからには、近日構想を後悔ではなく順次公開。
賛同を得られたら、新カテゴリーを設け、長期にわたり掲載するつもりです。
完成予定は来年夏としておきます。
「挫折の際は御免」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬季五輪、終わりました。
日本国の成績は銀3、銅2。いずれもスケート競技。4年前もスケート競技の金1個でしたから、ジャンプ、ノルディック複合、モーグルといったスキー競技のメダル獲得が遠くなっているのですね。
さて、先日の問題の解答です。
コメントを頂きましたが、関係ないものばかりで削除させていただきました。
<問題1> 必ず4位以内…8勝1敗以上です。7勝2敗の場合、5チームが並ぶ可能性があるためです。
<問題2> 惜しくも予選敗退…ということで問題1での5位。つまり7勝2敗です。
<問題3> 運良く決勝リーグ進出…
1~3位が8勝1敗で並び(並ばなくてもいい)、4位以下が3勝6敗で並ぶケースです。ということで、最低3勝です。
カーリングの日本女子チームの最終成績は3勝6敗で予選敗退。残念でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント