モジュ1―いろいろ改修しています
新年になると、モジュ1に戻るように書いているので、同じタイトル(数字)が出てきます。
まさか5年も続くとは思わなかったですが、少しはヒントになるでしょうか。グダグダなブログに今年もお付き合い下さい。
今週は、わざとスケジュールを入れて多忙にすることにより、「欝&ダメ人間」スパイラルからの脱出を試みました。
「自宅で考える暇を与えない」ようにしたのです。
おかげで少しは楽になりました。要は気の持ちようなんですが、わかっていてもスパイラルから脱出できない場合があるんですよね。
とにかく脱出しないと、モジュがまとまりません(もっともまとまった事がないのですが)。
最低限、列車の走行に支障がないように整備しないといけません。
午前中は、最初に昨年のモジュ68で駅の操作盤で、LEDが点灯しない箇所を改修。
試行錯誤の結果、1個に共用していたLEDを2系統に分割したら点灯しました。
この点灯するしないは微妙なのでしょうか。原因がわかりません。
次に補助モジュ。残っていた道路の白線引きと取外し可能な踏切警報機・遮断機を設けました(画像は後日)。
午後は、甥っ子が来たので運転会。
改修した操作盤。LEDが調子よく点灯します。
ところが、途中で全部のポイントが動かなくなりました。と同時に焦げ臭い匂い…。
操作盤のフタを開けると焦げた100Ω抵抗ととろけたコードが。
再度改修です。
しかし抵抗器を取替えても作動しません。
隣のコンデンサを取替えても…ダメです。
今まで何で順調だったの?
テスターで計ると、かなりの電圧降下。
紆余曲折の結果、こうしました。
負荷がコンデンサとコイルだけでは、瞬間しか流れないとしても長時間労働に対し不安がありますが、作動したのでOKとします。
そのうち全面改修、本式のBOXで配線もやり直したいものです。
「欝&ダメ人間」スパイラルからの脱出は、もう少し時間がかかりそうです。
| 固定リンク
コメント