« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月31日 (日)

モジュ考察1

 当方のモジュ改修作業がいくつかあるものの、材料を入手次第とりかかるとして(本当に改修できるかは別です)、しばらくは反省会を経て考察をしようと思います。
 参加された方々のブログを見てみると、運転に追われて撮影や他の人の作品をじっくり観賞する時間が足りなかったようです。
 今までは1周を長くしたエンドレス1つ(+分岐線&終端駅)でした。
 十数人で9区間(エンドレス8区間+分岐線1区間)を賄うのに無理があったようです。
 心地よい酔いの中、1人で2区間担当すると…結論は明らかです。
 そこでどうするかです。
 次回開催では参加台数も増え、90度の曲モジュが10台揃う予定なので、複線エンドレスを2つにすれば、少人数でも楽しめます。
 でも、欲張りな当方は難しいことを考えてしまうのです。

01310
 それは「2つのエンドレスを分岐線で繋げないか…」(作図は簡略化しています)
 分岐モジュは2つある(クロポ氏と当方)ので可能ですが、今度は分岐モジュが浮いてしまう。となると分岐モジュがもう1つ…。
 構想は妄想で、製作は他人任せです。

4250
 もう1つ妄想を。
 それは「立体交差」
 この図は4年程前に掲示したものです。
 4年前は妄想でも、今は現実化するかもしれません。
 勾配部分は組立式線路を置き、立体交差部分はクロポ氏の駅モジュか当方の川モジュが使えるといいですよね。
 交差部分に線路がつなぐことができるかが問題ですが。
 妄想は膨らむばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土)

浪人期間終了のお知らせ

 雇用保険受給期間満了まで残りわずかというところで再就職が決定。
 苦しかった約半年間に、ようやく終止符を打つことが出来ました。
 これまで書きませんでしたが、ハローワーク(HW)は当家から不便な場所にあるし、手続きに時間がかかるし、いい照会先はないし、老若男女が大勢いるしと、TV・新聞そのままの状況です。
 次回は「再就職の手続き」という、今までとは違うことで行くこの気持ち。

 素直に喜べないのです。まだ多くの方々が大変な思いをしていることを考えると。

 今は、自分の経験を生かし、黙々とやり遂げることに集中していくだけです。

 自慢ではないですが、過去にもHWに世話になったことが何度かあります。が、はっきり言って今回が1番辛かった。
 不景気による最悪の雇用状況に年齢条件が加わり、塀の上を歩く、しかもその塀がだんだん狭くなる。そんな感じでした。
 陰ながら応援してくれた方々、有難うございました。最悪の状況までに至らずにすみました。
 当面は忙しくなりそうなので、休日は自宅でバタン…となりそうです。雑多なこと(=宿題)は落着くまでちと時間を下さい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月25日 (月)

リフレッシュ奥多摩

 午前中三鷹に行き、早めに所用を済ませ、本日の業務は終了。
 少し暖かく感じ、膝の具合もよかったので、ここから隣りの武蔵境駅まで徒歩で移動。
 総武緩行線がなくなる三鷹以西は、駅の間隔が長くなると思いがちですが、国立までは各区間2㎞弱(JRの表定距離)なので、直線の道路があれば歩ける距離です。

 さて、中央線が先月高架化されたので、この付近の踏切が廃止。

 0125101252

 武蔵境駅前の武蔵境通りの様子です。
 ここと、小金井街道(武蔵小金井駅前)は交通量が多いので、踏切廃止は有難いことです。

01253
 武蔵境といえば昼食はここ。ここで食べたいから三鷹から歩いたようなものですが。
 午後はリフレッシュを兼ねて奥多摩へ。

01254
 いつの間にかE233系に置き換わっても、10両編成は青梅まで。青梅以降は付属の4両編成。
 山合いを縫うようにして川、道路、鉄道が麓まで通じる風景は変わりません。

01255
 ここまで来ると空気が「まいう~」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

子守りと妄想

 忙しかった反動なのか、久し振りに遅くまで寝ていて、気がつけば9時過ぎ。
 そういえば昨日、甥っ子が遊びにきていたんだっけ。昨日出かけていたから相手してやれなかったなぁ。
 これから鉄道模型を広げてもすぐに帰っちゃうし。
 ということで、甥っ子を車に乗せ、東所沢電車区へ。

06302
 ズラッっと並ぶ武蔵野線の車輌を見て喜び、洗車機を低速で通過する列車を見て喜び、あっという間にお昼。
 帰宅すると「面倒見てもらってて有難う」(甥っ子の母=当方の妹)だって。
 当方、大した事はしていないのですが、役目を果たしたそうで。
 そういえば当方も幼少の頃、新小岩操車場で貨車の入れ替え作業を、時を経つのを忘れて見入っていたことを思い出しました。

 ところで、いろんなところから宿題や課題を頂戴していまして、カラダは休めていても頭はフル回転。
 CADで図面を引きながら、構想を練っていると、徐々に妄想の世界に突入。
 「妄想ではアカン、手を動かしなさい」と背後霊の囁きが。
 「堪忍して。今日は休ませて、あぁ~」

 「夢か…」
 PCの前で寝ると、ロクな事はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木)

「幕の内弁当」じゃだめなの?

 グチばかりではダメ人間に逆戻りしそうなので、こんなときはgooネタを。
 「好きな全国の有名駅弁ランキング」
 鉄道ファンならずとも、旅行には欠かせないアイテムです。
 しかし、昨今の鉄道の高速化などで、のどかな旅をする機会が減っているように思われます。
 さらに空弁、速弁というライバルも現れ、駅弁の種類も減っていると聞いています。
 しかし、例えば自宅で駅弁を食べている間だけでも、非日常的を感じ、格好の気分転換になります。
 さて本題です。
1位~いかめし、かにめし、峠の釜めし、ますのすし、柿の葉スシ、とり釜めし、牛肉どまん中、飛騨牛しぐれ寿司、かにちらし寿司、石狩鮭めし
11位~ひっぱりだこ飯、だるま弁当、笹寿司、元祖特選牛肉弁当、深川めし、瀬戸の牡蠣めし、味噌煮込み牛タンせいろ、牛肉道場、かしわめし、豊後さば寿司
21位~大間のマグロまっしぐら、栗めし、茶ひまつぶし日本一弁当、山菜栗おこわ、ぶりのすし、ふく寿司、鮎すし、瀬戸のあな子、桃太郎の祭ずし、わっぱ舞茸

 ランクインされた弁当、魚介類は多種なのに、動物類は牛が多いこと。
 牛は高級感があり、旅の時しか食べられないということなのでしょうか。
 この30種を全部胃袋に収めた人、売っている駅名が全て言える人は凄いです。
 当方、1/3も食べていませんし、駅名はほとんど知りません。
 知らない土地に行き、御当地弁当をよそに、無難な幕の内弁当を買ってしまう当方は、味気ない「ダメ人間」。
 つい先日食べた炒飯弁当は、ランク外。
 どこぞのデパートで「駅弁大会」をやっていないかな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

疲れが溜まってウツ解消か

 今の自分の立場で、仕事の依頼があることは有難く、今週は月~土まで埋まるという忙しさ。
 勤め人ならこれで普通なのですが、しばらく普通ではない状況が長かったので、週末までカラダが持つようケアを…
 違いました。先週末モジュオフでハシャギ過ぎて、そのまま今週に突入しただけなのでした。
 ケアといえば、オフ会で使った車輌、モジュをメンテナンスしないといけないのに、おろそかになりそうです。
 操作盤も改修したいし、出るのは「グチ」と「ダジャレ」と「疲れ」と「溜息」。
 でも、おかげで「ウツ」からは脱出できそうです。
 「ダメ人間」克服はもう少し先でしょうか。
 そういえば先週の金曜、オフ会の前日に修理に出していた車が戻ってきましたが、バンパー、右ヘッドライトなど交換したところがピカピカなのです。
 当然ですが、他と比べ物になりません。綺麗になって戻ってきて、何かちょっと異様です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

2010・モジュオフ(反省会編)

 毎回反省会(気が付いたこと)を書き、次回への教訓・参考となれば、向上・発展するわけです。
 しかし、書いた本人が見ないまま、当日突入。
 今頃読み返しても遅いのですが。
 ということで、前回の反省を活かしたか検証しました。

<前回のモジュオフの当ブログより>
 1.テーブルタップが丁度、間に合ったこと。コードに余裕がないと足でひっかけ、パワーパックを落下させました。タップはいくつあっても構いません。
 2.モジュを置くテーブルに余裕があると、脱線した際、床への落下が防げます。当方は1回落下させましたが。
 3.ある特定の車両が特定の場所で脱輪したこと。各モジュの接続部分や事前のメンテナンスで解決していくことになりそうです。
 4.ギャップの接続に手間取った。

<今回は…>
 1.テーブルタップは記憶にあったので、事前にメンバーに周知したこともあり、余裕がありました。おかげでパワーパックを落下させろことはありませんでした。
 2.テーブルの数は充分でしたが、床へ落下、屋根がバラバラになり「や~ね」となった不幸な車輌がありました。テーブルの配置上、やむを得えないところがでてくるものの、極力防ぎたいものです。
 3.今回も脱輪がありました。自然解放も目立った気がします。接続部分の高さ・バリアブル線路の調整を慎重にすれば解決できるのでしょうか。
  そして車輌を重量化(ウエイトを積み増しする)のも解決方法の1つでしょう。
 4.今回、ギャップに関しては問題なかった…ですよね。

<新たに気が付いたこと>
 1.今回、曲モジュが9台揃ったので、そろそろ長いエンドレス1本からエンドレス2本にする案や、リバース案などが現実的になりそうです。
 2.直線300㎜モジュ(規格の半分)があったら便利です。
 3.参加モジュ数によりますが、会場の大きさは重要になります。
 4.もっと撮影しよう(個人の反省です)。
 5.(ダミーではない)信号機設置、ATS…生涯の課題としておきます。
 6.本題とは別に、もう少し買物上手になりましょう。参加メンバーが幹事を助けてくれて…。こんな幹事っていないですよね。

 早くも次回のモジュオフ会は、今夏にという噂もあり、課題を1つでも克服するように…みんなのモジュを見ると、もう1つ作りたくなったり…自制心が。。。

<訂正>昨日「団地妻発見!」と書きましたが、画像解析の結果、この「妻」の家は団地ではなく1戸建て住宅の「妻」でした。訂正しお詫びいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

2010・モジュオフ運転会に行ってきました

 16日(土)、17日(日)の2日間、いこいの村あしがら(神奈川県足柄上郡)の運転会に参加してきました。
 2008年夏の運転会の会場と同じ場所です。

続きを読む "2010・モジュオフ運転会に行ってきました"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年1月15日 (金)

続・買物苦手

 今日は休み。本来は昨年からずうっと休みの身分(?)ですが、幸いにも仕事の手伝いなどで平日の休みは年始以来です。
 銀行に行き、郵便局に行き、修理に出していた車が戻ってきて、ガソリンを入れにスタンドに行き…
 そうそう、買出しの追加に大型激安量販店に行きました。
 先日の買物後、参加メンバーから、暖かく見守りながら「ダメ出し」「スカン」の連発。
 そのリベンジです。
 うま○棒…1袋30本入りでも捌けるぞ。柿の種、ソフトドリンク、カップめん…。
 先日と合わせて11,000円超也。
 明細?面倒なので記念撮影(ここでは画像省略)。
 これだけ買っても、まだ足りないのではと心配性な当方は、小心者…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

♪安さ爆発、みんなの

 いつの間にかCMもなくなっていましたね。家電量販店「さくらや」が2月末で閉店するとのことです。
 池袋に行っても、ビックカメラ・ヤマダ電機・IMONという巡回コースから外れ、店舗数を減らしたLAOX同様に1つの時代が終わった感がします。
 さくらやは「鉄道模型の格安量販店」の走りだったと記憶しています。
 それまでは定価売りの個人店で買っていたのを、新宿の紀伊国屋書店・さくらやと巡回するのが定番になっていました。
 今は新宿に行っても、さくらやとは駅の反対側にあるヨドバシや中古店に行くようになり、さくらやに行かなくなりました。
 淋しい気もする一方、他に量販店があるから淘汰されて当然。たまたまそれが「さくらや」だっただけなのです。
 デフレの世の中、これからも「あっ」と驚くことがあるのかもしれません。
 いや、何があっても驚かなくなるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

酒・つまみの買物苦手

 今日は車で出掛けましたが、寒かったですね。昼前からみぞれ交じりの雨。
 東京の郊外でも初雪を観測したと、気象庁が発表しました。
 幸いにも早めに仕事が終わったので、帰宅途中に大型激安量販店に寄って買物をしました。
 近々泊まりでの新年会があり、どこで間違ったのか当方が幹事(違った。立候補したんだっけ)。
 宿で食事は出るものの、アルコール・つまみは事前に購入です。
 ならば宿近くのコンビニより、量販店で買ったほうが安上がり。
 そんな数学的三段論法という高度な手法で、量販店に入ったわけです。
 さて、アルコール…いっぱい種類・銘柄があります。見てるだけで目が廻りそうです◎◎。
 まずはビール。みんなは何を飲むのかな?
 胃袋から血液中に入れば同じかな、と思いながら、CMで見たことのある「のど○○」ビール500mlを1箱(24本)購入。
 焼酎は、これもCMで見覚えのある「い○ち○」を1本。
 サワー、コーラを各1本。紙コップ1パック。
 つまみはと…と…と…?
 ポテトチップ、チーズ蒲鉾、○○チーズは捌けるだろうと各1袋を購入。
 うま○棒…1袋30本入り?多すぎないかい。却下。
 柿の種…大袋しかないのでこれも却下。
 難しいなぁ…。
 以上会計約6,000円。
 あとは当日、近くの店で買ってもらおう。
 普段アルコールを呑まない当方、つまみを買うのは苦手だと改めて感じたのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

モジュ2―分岐線を主役にした運転会

 甥っ子は踏切りのある補助モジュが気に入ったらしく、「踏切に電車を走らせてよ」とのリクエスト。

01111Imgp4072 
 初の試みの補助モジュを組み込んだエンドレス。
 位置が合わないので途中に適当に線路を挟みます。
 駅は3、4番線が主役ですが、このようなエンドレスでは配線の都合上、頻繁にポイント操作をすることに。指令係は大変です。
 やはり補助モジュは分岐線向きです。
 昨日改修したポイント回路は問題なく作動してくれます。
 しかし、LED回路はまたも同じところが点灯しなくなりました。
 列車の走行上、問題ないとはいえ、指令係泣かせになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

モジュ1―いろいろ改修しています

 新年になると、モジュ1に戻るように書いているので、同じタイトル(数字)が出てきます。
 まさか5年も続くとは思わなかったですが、少しはヒントになるでしょうか。グダグダなブログに今年もお付き合い下さい。
 今週は、わざとスケジュールを入れて多忙にすることにより、「欝&ダメ人間」スパイラルからの脱出を試みました。
 「自宅で考える暇を与えない」ようにしたのです。
 おかげで少しは楽になりました。要は気の持ちようなんですが、わかっていてもスパイラルから脱出できない場合があるんですよね。
 とにかく脱出しないと、モジュがまとまりません(もっともまとまった事がないのですが)。
 最低限、列車の走行に支障がないように整備しないといけません。
 午前中は、最初に昨年のモジュ68で駅の操作盤で、LEDが点灯しない箇所を改修。
 試行錯誤の結果、1個に共用していたLEDを2系統に分割したら点灯しました。
 この点灯するしないは微妙なのでしょうか。原因がわかりません。
 次に補助モジュ。残っていた道路の白線引きと取外し可能な踏切警報機・遮断機を設けました(画像は後日)。
 午後は、甥っ子が来たので運転会。
 改修した操作盤。LEDが調子よく点灯します。
 ところが、途中で全部のポイントが動かなくなりました。と同時に焦げ臭い匂い…。

01101
 操作盤のフタを開けると焦げた100Ω抵抗ととろけたコードが。
 再度改修です。
 しかし抵抗器を取替えても作動しません。
 隣のコンデンサを取替えても…ダメです。
 今まで何で順調だったの?
 テスターで計ると、かなりの電圧降下。

01102
 紆余曲折の結果、こうしました。
 負荷がコンデンサとコイルだけでは、瞬間しか流れないとしても長時間労働に対し不安がありますが、作動したのでOKとします。
 そのうち全面改修、本式のBOXで配線もやり直したいものです。
 「欝&ダメ人間」スパイラルからの脱出は、もう少し時間がかかりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 7日 (木)

代車>>>>>自車

 先日、修理を依頼していた凹んだ自車を出し、自宅車庫には代車が鎮座しています。
 今日、代車で仕事先の現場に行くと、仕事仲間から、
 「車、買換えたの?」「カーナビ付いているじゃん」「こっちの車のほうがいいじゃん」
 当方の心も凹んでいきます。
 追い討ちをかけるように、修理工場からな電話が。
 「10年ものの当車。車両保険の限度額と修理費用が、ほぼ等しいとのこと。修理しますか?廃車にしますか?」
 「修理して下さい」
 随分、査定額が下がるな…。そんなもんかい…。
 「それから、修理が完了するのに2週間程かかります」
 「綺麗にして下さいね」(心の中で静かにつぶやきました)
 ますますダメ人間に。世の中厳しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水)

いよいよダメ人間に

 今日も外出中どうしても気になり、帰宅後再度捜索。
 そういえば最後に見たのがいつなのか、モノによって様々だが記憶が曖昧なのです。
 特に車両は市場にないものばかり。
 やはり、捜索→発見できず→欝→翌日気になる→再捜索…の欝のスパイラルに突入。
 日頃の悪かった行ないの積み重ねなのでしょうね。
 当方「ダメ人間」に…また欝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

困った→鬱へのスパイラルか

 昨日以来捜索願いを出すものが増えて、車両が5両、パーツ類多数。
 自宅のどこかにあるはず。工作どころではないです。発見されるまで鬱になりそう。
 負のスパイラルには陥りたくない…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

困った困った

 暇かと思ったら5日から仕事の依頼が入り、しばらくはそれなりに忙しくなりそうです。
 日中にモジュの製作が出来る貴重な1日です。
 まず、増設したモジュにバラストを撒き、建物と対向式ホームの間にできる空間部分にグレーを塗装。これなら隙間が出来ても違和感はないです。

010411010412
 次に、駅モジュをつなげて通電テストをしました。
 車両によっては時々通電不良になる箇所を発見。
 ポイントに内蔵されている通電部分の接点が不良なのでしょうが、今からポイント線路を外すわけにはいきません。
 両端のモジュに補助フィーダーを付けて両者をつなげることで対応しました(赤矢印部分)。
 次に、歩道が付いている建物コレクション(大型建物編)で、切り離した歩道部分を付けようとパーツを探すのですが…、部屋中探しても出てきません。
 出てこないといえば、車両が2両ほど、建物のパーツなど、昨年から捜索願いを出しています。
 家の中のどこかにあるはずなのに。収納方法、場所を考え直す時期がきたのかもしれません。
 今日1日、探し物に費やした時間が1番長かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土)

新しい年の挨拶に代えて

 09年は喪中につき、諸々控えさせていただきました。
 そういえばここ数年喪中続きで、なんとも言えない時勢であります。
 本来、09年最後のネタは「反省会」だったのですが、急な外出があるなど慌しく、そのまま長野に行って新年を迎えたので、UP出来ませんでした。
 まあ「反省会」以上のオチで締めくくったのでと、今だから笑い交えて書けるのですが、スベッタ時は流石にヤバィと感じました。
 まあ他人様に影響を及ぼしたわけでなく、自損、しかも走行上問題がないので、不幸中の幸いだったのが何より。無事に帰宅できました。
 この冬は年末の帰省時期になって大雪に見舞われ、交通機関に影響が出たり、事故が相次いだようです。
 当方のことが新聞ネタにならなくてよかったです。

 さて、今年の目標を立てました。
① 鉄模関係…仕掛車両を完成させる。これは毎年同じ事です。衝動買いは控える(「しない」ではありません)。モジュールは…ネタはあるけど収容場所を確保してからになるので、新作は難しそうです。
② 家電製品の買い替え…昨年は不便を感じながら1年先送りしただけで、今年は買い替えが出来るかしら?
③ その他…省略(内に秘めているので)

 「みなさん~! よい年でありますように」&「みなさん~! よい年にしましょう」

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »