« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月31日 (木)

最後の最後まで

 昨日は忙しかったです。
 年越しは長野の親戚の家で過ごすべく、午後に出発の予定でした。しかし急な仕事が入り、しかもそれが予想外に長引き、帰宅したのが19時。それから出発したのですが。
 長野県に入ると雨。雪やみぞれじゃなくて安心…と思っていたら、最後に思わぬ落とし穴。
 峠道の下り坂でスリップ。スピードは出していなかったものの、ハンドル操作がままならず、90度回転して雑木林に。
 幸いにも他に車がなく、そこが崖っぷちではなく、結局1本の木に当たり停止。ケガはなく、前面ボディの凹みで済んでよかったです。帰宅したら証拠画像?
 百回以上は走っている峠道。慣れていても山の道は魔物がいます。
 今年の実話のオチはこの辺で。
 皆さん、よい年を迎えてください。そして、よい年にしましょう!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

個人的近況

 一部の方にご心配をおかけしているので、支障の無い範囲で書きます。
 ○○保険の受給開始から、半年近くが経ちました。
 このままでは来春には終了のお知らせがくるので…危機迫っています。
 そんな中、昔の同僚(今は社長)から仕事の依頼を受け、CAD作図、表計算、書類の作成・整理、現場応援…忙しくしています。
 彼のおかげで好きなものが買え、やりくり出来ているのは事実です。
 彼のおかげで、焦らず就活しています。
 彼には感謝しています。
 一層のことそのまま就職…というと、いろいろあり少々考えてしまう今日この頃です。
 有難い話もあり、現在の立場では甘いことを言ってる場合でないのですが、踏み切れない要素があり葛藤しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

CKCの忘年会

 昨日参加してきました。構成員の増加で全員が揃うことは難しいですが、それでも約80%が集まると迫力があるというか、まとまらないというか、あっという間に終了。
 個人的には苦難の今年でしたが、構成員の楽しい顔を見ると、また来年、頑張ろうという気にさせてくれるのです。
 幹事のかた、ご苦労様でした。
 そんな中、新メンバーが加わり(なぜか昔からよく知っていて、平均年齢を下げる一方、平均体重を上げる迫力があり)、頑固…ではない、堅固な集団になっていくのは間違いないです。
 来年はCKC発足から5年。何か特別企画があるのかしら。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

カメラカー

 痴漢犯罪が多いといわれるJR埼京線に、電車内に監視カメラを取り付けることになりました。
 犯罪証拠に、犯罪抑止力に、冤罪防止に、効果がありそうです。
 まさかJR職員がVTRを見てニヤニヤしていたら、それはそれで問題になります。
 乗客から運転手・車掌まで1列車まるごと女性にする。この列車で痴漢犯罪が発生したら…別次元の問題です。
 犯罪防止の特効薬は、その時間帯の運転を取り止めることです。でもこの案は却下されそうで、こんなアホな案は誰も出しませんな。
 カメラといえば、最近小型カメラを購入したCKCメンバーがいて、埼京線に乗り込む…訂正、車両に据え付けたそうです。
 そうそう、当方もカメラカーがあります。画像が不鮮明なので整備しないと…。
 (本文中一部の方に対して不謹慎な部分がありました。お詫びしますがこのままにしておきます)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)

あの頃の中央東線が甦る

12241
 前にも書いたとおり、多分今年最後の購入品、中央東線用です。
 当家に70系は範疇外ですが、モハ72が入っている関係で買った訳です。
 混成の経緯はご存知の方も多いと思いますが、記憶をたどって改めて。
 元々中央東線(東京口)の70系は4連(モハは低屋根仕様)の運用でした。
 しかし行楽シーズンに車両が不足することから73系が応援に来たのですが、トイレがないクハ79では不憫であることから、編成を組み換え、片方がクハ76、反対側がクハ79という混成が誕生したのであります。
 もっとも昔は3扉車、4扉車の混成は各地であり、珍しくなかったので、どうでもいいと言われればそれまでですが、トイレの関係でクハを組み換えたケースはここだけだったかもしれません。
 さて、今回の鉄コレ。画像の通りに1両をクハ79に換えた4両編成にとし、もう1両のクハ76に73系3両とつなぎ、8両編成(76、71、72、79+79、72、72、76)にすることが出来ます。
 73系は応援のため、ぶどう色2号のままでもOKです。
 追われているCAD作図や、モジュの工作を先行させるので、カプラー交換や動力化などN走行用の細工はそのうちに。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年12月22日 (火)

CADで格闘中

 頼まれたわけでもなく、自ら買って出た作業。
 作図は嫌いじゃないし、集中力さえ切れなければ何時間やっても苦にならないです。
 ですが、いざ始めてみると、さあ大変。
 しかも「あっち」と「こっち」と掛け持ちで。
 どのようにって…文章で説明するのは大変なので割愛。
 また作成過程の図面を掲示すると相当量になるし、その度消去したりするので、この格闘を理解してもらうのも…理屈抜きでもう面倒。
 いつの間にか愚痴になっています。
 このようにガス抜きをして、作図再開…鋭意格闘中…。
 ちと不安を抱えながら、傑作は忘年会で発表…。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日)

モジュ75―駅モジュ歩道の整備

12201
 モジュ55で跨線橋設置用に加工し、モジュ74で屋根を設置した対向式ホームを、実際にモジュールに置いてみました。
 この位置から手持ちの建物を駅本屋を中心に並べて検討します。

1220212203
 駅本屋は既製品を使わず、KATOの詰所にしました。
 随分前に組立てたもので、淡い青系統色に塗装し、麦球が入っていて点灯します。アンテナが欠落していますが気にしません。
 で、モジュールの端部に歩道を設け(車道は仮想)、こことホームの間に建物を並べていきます。
 建物のベースに歩道がない大型の建物で1区画、ベースに歩道がついている建物コレクションで1区画としました。
 まず前者。新規製作の歩道は、厚めのアクリル板に以前CADで作成した灰色のマスを貼り、それらしく見せます。
 (灰色のマス:ブロック塀に使う目的で作成したものの転用です)
 駅モジュ3に歩道を固定し、歩道に沿って建物を駅本屋、商業ビル(TOMIX)等を並べます。
 建物は奥行きは大体同じです。
 台の端に合わせるため、一部、建物どうしの間に隙間を設け荷捌きスペースとします。
 画像の右隣のモジュ4には角店(TOMIX)を、付属のベースをそのまま使います。

12204
 左隣のモジュ2には角店のパチンコ店にします。
 パチンコ店のベースにアクリル板を足して、その上に歩道を貼っています。
 続きは後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

「クリスマスに食べたいケーキブランドランキング」

 久し振り「gooランキング」からの抜粋です。
 1位は不二家、2位モロゾフ。以下銀座コージーコーナー、日本橋千疋屋総本店、資生堂パーラー、マキシム・ド・パリ(以下略)。
 30位までありましたが、6位以降はカタカナ品で舌をかみそうです。
 ということで、当方が知っているのは1~5位くらいでした。
 一昨年ですか、不祥事からの業績不振で、店舗・レストランが軒並み閉店する危機に追い込まれた不二家。
 しかし日本人なら誰もが一度は食べたであろう「ミルキー」「千歳飴」などの菓子。そして店の前にある「ペコちゃん」人形。
 「カーネルサンダース」(ケンタッキー)、「サトちゃん」(サトウ製薬)を凌ぐ絶大なる人気が支えているのです。
 よかったよ、日本の老舗が1位で…。
 「ペコちゃん」は不滅です!

12189

 この角店も不滅です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ねぇムーミン!

 店頭で発見! EF80とEF55。
 幼少の頃から新金線(新小岩―金町の貨物線)を見て育った当方。その頃の牽引機、EF15、80、65は揃えたいと思っていたので待望の牽引機です。

12181 12182
 EF80…カプラーを交換して、画像では20系「ゆうづる」を牽引のつもり。個人的には24系よりこちらが好きです。
 一方のEF55。もてあました流線型が故に、人気がありながら異様な存在となってしまいました。
 終着駅では「ねぇムーミン、こっち向いて」と転車台のお世話に。
 バックして走るSLはあっても、EF55の本線バック走行って見たことがありません。
 さて、模型をみると…先頭軸車輪が走行用ダミーで、線路から浮いているのがわかります。
 妙なので、この後ハズしました。なのでこの部分はスカスカです。
 これで年内は鉄コレ70系を買うか否かというところで打ち止めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

最近のお出掛けから

 今月は大阪や長野と遠征しましたが、他にも出掛けることが増えています。
 そんな中から(携帯撮影です。ご了承下さい)。
 今日は三鷹~祖師ヶ谷大蔵。滅多に乗る機会がない井の頭線に乗車。

12171
 明大前で最後尾車両から撮影したものです。名車3000系は旅立つのでしょうか。残りは2編成(多分)。富士見ヶ丘で寝ていました。

12172
 昼食は下北沢の「餃子の王将」。お初です。

12173
 小田急線は信号トラブルで各駅停車のみの運転。普段の急行並みの大混雑。祖師ヶ谷大蔵でよかったです。

12174
 数日前は品川から京急に乗って、当方にとっては遠い所へ行ってきました。

12175 12176
 この駅、閑散とした側の出入口は丘の上の病院に直結していますが、道中は長い階段(左の平らなところから右の写真を、右の階段上の看板から左の写真を撮影)。

歩ける人には便利ですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

モジュ74―屋根の加工

 ここ10日程、工作をする状況ではなかったですが、久し振りにやる気があったので進めました。

12151 12152
 先日、縦割りにした屋根は、近代型島式ホーム延長部(#4010)。
 数年前に来た「妙なモノ」の1つで、柱が外れていて不足していますが、気になりません。
 加工した対向式ホームに跨線橋を乗せ、ここに屋根の欠き取り部分を合わせ、柱を嵌めるように穴をあけます。
 屋根の幅はホームの幅より若干短いですが、気にならない程度です。
 また、切断面が凸凹ですが、そのうち何か仕上げる予定です。
 これで4両分の屋根が完成。
 ローカル型の島式ホーム(#4022)から外した屋根があるので、これも縦割りにすれば…こちらは難しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

土山SAの謎

 話は遡り、5日(土)深夜のこと。
 大阪からの帰路、ハンドルを握る当方は意識朦朧。新名神高速の甲南PAから各駅停車状態と前に書きました。
 甲南PAを出たばかりなのに、休憩を求める私のカラダ。「あら、もう? 早いのね」
 心の中でそんな会話をしている場合ではありません。
 朦朧とする中、次の土山SAへ。
 本線から左分岐で側道に入ると上り勾配に。
 「本線を跨いで反対側にSAがあるんだ」
 と思いつつも、100m程で駐車場が見えるはずなのに、側道が異様に長い。しかも本線からだんだん離れていく。
 暗闇の中、不安が募る。
 「出口と間違えたか?」
 1本道を進むと勾配を下りながら左カーブして、広い空間に到着。
 遠くに建物が1軒ポツン。
 そうです、ここが土山SAです。
 とにかく停車させて、直角椅子状態で睡眠。
 その後、眼を覚ませて建物に入ったり外を歩いて状況がわかりました。

12130 12131
 こんな感じの構造のSA、お初です。
 忍者の国らしいってか?
 SAから本線への合流も、本線の下をくぐるので長いです。
 この後も朦朧状態から抜けられず、各駅停車は続いたのです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

バッテリー不信

 話は遡り、4日(金)のこと。
 大阪に車で行く前に、近くのカーショップに行き、無料点検とバッテリー、オイル交換をしてもらったのです。
 で、それから大阪往復、そして11日(金)から長野へと走らせたのですが、昨日夕方、長野の親戚の家の前でエンジンが…かからない!!
 ライトは消灯させていたし、当車にはアクセサリー電源はETCのみで、TVもナビもないバッテリーに優しい省エネ車。
 点検をしてもらったばかりだし、まさかと思い、近くの家の車のバッテリーをつなぐと、あら、動くではないですか!
 点検から約1,400㎞走行で、もうバッテリー終了?
 そこで状況をショップに電話。とにかくバッテリーを交換することになったものの、遠すぎるのでバッテリーは親戚の家までは持ってきてもらえない。
 で、翌日の今朝、恐る恐る…昨晩のことは無かったの如くエンジン始動。
 1度このようなことがあると、それまでは当たり前のはずなのに、再度エンジンをかけるときに一抹の不安を感じてくるのです。
 慎重になるというか、臆病になるというか。
 で、当たり前かもしれませんがカーショップへ無事到着。
 いろいろ計測してもらっても「正常」。
 とはいえ、新品に交換。
 そのうちディラーに行って聞いてみようと思いますが、しばらく不信は続きます。
 私は無実ですよね。単に不良品をつかんだだけですよね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

四十ひじ?

 そんなに忙しくは無い筈なのに、師走というだけのことあって、日々過ぎるのが早く感じます。
 「歳をとった証拠ですよ」と言われそうですが。おかしいな、時間は皆平等に与えられたものなのに、どうしてでしょうか。
 ところで、ここ10日程、そう、大阪に行く前あたりから、左ひじから手首にかけて変なのです。
 肩の具合が悪いのではなくて、ひじを回すと痛みや筋肉痛を感じることがあり、携帯電話のボタンを押すのさえ、苦痛に感じる時もあります。
 (携帯電話の操作って右利きにも拘わらず、左指のほうが使いやすいと感じるのは変でしょうか)
 腕を真上に伸ばしていると、ひじから先が「もう降ろしてくれ」と訴えるのです。
 四十肩とは違うよね、と自分に言い聞かせているのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月11日 (金)

旧型電機

 EF55、57(マイクロ)、EF15、16(KATO)と、旧型直流電機が発売されます。
 流線型が美しい55。前後にデッキがある優雅な57、15、16。
 屋根上が忙しい赤い電機も人気がありますが、渋~いぶどう色もなかなかどうして、いいものです。
 で、発売される車両で当方は何を買うのか。
 昨今の経済状況下、EF55、15の2両に絞ろうと検討をしていました。
 ところが昨日、知人宅に行ったところ、ひょんなことからEF15(KATO)を授受。
 間もなく発売されるので旧製品になりますが、旧型電機だから旧製品でもいいでしょう??
 新製品がどのくらいグレードアップになるのかわかりませんが、さほど変わらなければ購入しなくてもよさそうです。

12111 12112
 手持ち車両を並べてみました。右からEF15(KATO、TOMIX)、EF57(KATO)、EF52(マイクロ)。
 他にお召し予備のEF5860が何故か2両といったところです。
 ところで気になるのが昨年購入したTOMIXのEF15。
 ナンバープレート、銘板はなんとかならないのでしょうか。遜色あります。
 別メーカーのパーツが欲しいですね(あるか?)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

由比PAからズーム・イン

 鉄道写真が撮れる高速道路のSA、PAは少ないです。
 上りのPAに到着したのは朝7時頃。と同時にあさぎり用車両371系のホームライナーが通過…早くも撮り逃がしました。
 ここは東海道線、国道1号、東名高速、おまけに富士山を一望できる場所です。
 しかし東京方面に向けて1枚に収めようとすると…。

120702
 なので、東海道線と国道に絞りました。

120703 120704
 下り列車。

120705
 上り列車。朝日を浴びすぎです。もう少し時間が経てば、影(PAの建物)がなくなります。
 また、焦点が手前の自動車に合っていたようで、要勉強です。

120706
 手前の車に邪魔されて。
 帰宅してからわかったのですが、もう少し粘っていたら、373系ふじかわにも遭遇できたのでした…。

120701
 おまけ。朝日を浴びた富士山。思わず心の中で叫びます「ズーム・イン!(NTV)」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車で大阪へ

 4日夜出発~5日朝着、5日夕方出発~6日昼着で、大阪の泉南市に行ってきました。
 現地での行動はドロドロとした内容になるので全て割愛。
 この行程なら、高速道路料金の土日深夜割引が適用されるので、懐にやさしいです。
 しかし、運転手は当方のみなので、正直しんどかった…。
 運転を仕事とする人は大変なのがよくわかります。
 同乗者(往路のみ)の都合、往路は国立府中~中央道~東名~名神~近畿道~阪和道で泉南IC。
 帰路は関空あたり~阪神高速~大阪市内、日本橋。久御山から京滋バイパス~新名神~東名阪~伊勢湾岸~東名。
 日本橋は模型店巡りと夕食。
 走行距離1,199㎞。
 帰路は意識モウロウ。特に夕食後、甲南PAから赤塚PAまではSA、PAをほぼ各駅停車状態で休憩。
 荷物が満杯で座席が倒せず、昔の客車の直角椅子に近い状態。
 最初からわかっていれば大阪で1泊したのですが、間の抜けているのが当方のいいところで、寝る体勢ではないのに気付いたのは甲南PAに着いた時。
 帰路は1人なのでほぼ投げやり。

 撮影した写真は由比PAのみ(別途記載予定)で、それだけ撮影する状況ではなかった(&移動は深夜ばかり)のです。
 もう1度年内に行くかも…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

モジュ73―屋根の加工

 完成した回路は、仕様書を添えて先日引渡し。
 自分のモジュの再開です。
 とはいえ、妙なことに外出が多く、あまり進んでいません。

120401
 補助モジュが途中なのに、新しいことを始めました。
 まずはホームの屋根を縦に真っ二つに切断。さて、どうなるのでしょうか。
 この続きの工作は来週。
 これから日曜まで大阪へ車で行ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

気動車はバラバラなのがいい

 一般型キハといえば、40年のロングセラー20系から10、40系、そして話題の30系と、地味ながら随分豊富になりました。
 気が付けば当方の所有車もチマチマ増え、優等列車も含めると1つの機関区程度になってきました。

1202112022
 在庫確認を兼ねて、並べてみました。
 山モジュがあるので、山越え出来る馬力のある車両を編成に入れるよう、なるべくバラバラに繋げて。
 前照灯、尾灯が点灯しない20系を中間に封じ込め、7連×3、3連×2。

12023
 こんなのもイイです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »