« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月29日 (日)

モジュ72―「ポイント操作の簡素化」回路完成

1129111293

 ダイオードを+―反対に付けるトラブルなど乗り越えて、昨日出来ました。
 で、1つずつポイント(といってもTOMIXのはモジュに使って予備がないのでKATOを使用)の動作チェックをすると…動きません。
 テスターで追いかけると、半田付けが甘い(流れているように見えて食いついていない)のが数ヶ所。
 自分のだと「ああでもないこうでもない」とやって結果オーライになるのですが、人様のモノなので丁寧にやるつもりが…。これが素人のいいところです。
 半田コテが悪いのではない。自分の技量がこの程度だと言い聞かせます。
 兎に角、全体の半分が出来ました。
 残り半分は本人が行うので、これを元にもっといい仕上がりになることを期待します。
 と書きながら今、気付きました。
 全く同じに作ってはイケナイことを。
 ロータリーSWはボードから見て左右対称になるので、配線が異なるのです。
 仕様書作るの面倒…とは言わず、明日にでも作ることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

キハ30系首都圏色購入

11281
 昨日(27日)は朝から御徒町に行ってきました。
 用件は午前中に終わったので、午後は模型店を巡回。
 TOMIXのLRTが売っていたので、緑色を動力と共に購入。
 なぜ緑色のみなのかは…わかりますよね。
 で、横を見るとKATOのキハ30系の首都圏色を棚に陳列しているところです。
 「見てしまった…」
 衝動買いです。
 T車をバラで4両(30、35、35-900、36)。
 動力ですか? 一般色と混結で8連。
 10系、20系、58系…何でもありなのが気動車のいいところ。
 首都圏色と10系、20系の混結ってあったのか不明です。
 で、帰宅して袋を開けると、何故か35が無く35-900が2両。取り間違えたみたいですが、まぁいいか。
 ベンチレータがピカピカなのも35-900の特徴のようですが、実車もピカピカだったのか…?
 そういえば、一般色がいろいろ言われながら瞬殺だったので、こちらも瞬殺でしょうかね。
 倹約の中、12月は懐かしの電気機関車や鉄コレを購入の予定なのに。
 後でわかったのですが、KATOのLRTも昨日発売。見なくてよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

モジュ71―部分竣工

 急な外出が続き、自宅で落着く時間が少ない今日この頃です。
 そんな中、ちょこちょこ進めている補助モジュ。

1126111262

 造成、基礎工事はほぼ終わり。階段を設けて高低差のある路地を表現。
 建築工事も順次始まりました。
 といっても予定していた建物を置くだけです。

11265
 完成が見えてきたので、踏切、車を仮置きしてみました。
 残りは、踏切板、道路の白線引き、建物の看板等の小物作り…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

懐かしの江戸川区

 引っ越してから十数年ぶりに、江戸川区役所に行ってきました。
 新小岩から南口商店街を歩きます。
 商店街の先に当方が通っていた高校、その先に区役所という位置関係。

1124_02
 区役所の前にあるモニュメント。
 昭和54年の洪水って、キティ台風より潮位が高かったのですって。
 この頃は江戸川区に居たので体験していると思いますが、堤防が高くなっていたので洪水がなかったのでしょうか。覚えていません。
 帰りも歩きます。住宅街はマンションが多くなっていて当時と随分変わっていますが、懐かしいです。
 あの頃に帰りたい♪、卒業写真♪…ユーミンの曲でも口ずさみたくなります。
 人それぞれ、懐かしい場所ってあるのですね。いろいろな想いを胸に帰宅したのでした。
 歳をとったのかなあ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

ぎょうざ倶楽部

1124_01

 数年ぶりに「ぎょうざ倶楽部」目指して、スタンプを20個集めました。
 前は仕事で外回りが多く、昼食や夕食に利用して入会を果たしましたが、今回は別な意味で外出する機会が多く、近くにあれば利用しました。
 内緒の話ですが、スタンプを多く押してもら…。
 来年は5%引きです。誕生月は1回に限り1,000引きです。
 今回利用して思ったこと…この数年間で関東でも店舗が増えていること。
 TV等で取り上げられているほど売上が伸びていて、業務を拡大しているのです。
 さぁ、来年は炒飯をたくさん食べるってか???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

大阪日帰り

 長野の日帰りに続き、昨日は大阪日帰りでした。

11221
 自宅を夜明け前の5:10に出発。東京駅で待ち合わせをして、一路大阪へ。
 今回は単独行動ではないので携帯電話で謹んで撮影です。
 今の時期は紅葉見物の観光客が多く、新大阪行きののぞみは京都を過ぎるとガラガラ。
 中には朝から宴会状態の客も。
 そういえば、朝から立ち呑み屋に入る知人がいるので違和感はないですが…。

11222
 大阪駅ではキハ181系が出発するところ。とっさのことだったので画像自体orzですが、最後かも知れないので一応。

11223
 天王寺駅で市内の人と待ち合わせをして、我々一行は目的地の阪和線の新家へ。到着したのは昼。
 ここで本日の用件に。(ドロドロした内容は省略)
 日帰りに配慮してくれたので用件は早く終了。22:00過ぎには帰宅できました。
 とはいっても1日では済まないので、近々再訪する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

今年最後の農作業

 昨夜の酔いの残り有無は棚に上げて、自動車で長野の親戚の家に日帰りで行ってきました。
 1人暮らしになったので、コンビニで買えない品物や通帳記帳、灯油購入(配達は割高なので買える時に買っています)。
 そして、今年最後の農作業。
 10月までに主だった雑草は刈ることが出来、今回は小さな畑に堆肥を撒いて耕運機でおこす程度、約2時間の楽な作業です。
 これで来春まで安心です。
 当初は今夜、近くの温泉に浸かり、明日帰宅の予定でしたが、緊急の用件で明日は大阪に行くため帰宅。大阪も日帰りの予定です…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

景気付けに

 自分が言うのだから間違いないです。
 今夜は珍しくちとアルコールを含みながら、明日、明後日の強行移動に備えて処々確認…。
 明日運転中に考えるか。それはいけない。考え事をして事故を起こすのはつまらない。とにかく明日の予定だけは決めておく。明後日にはまだ時間がある。先送りにする。割りきったところで落ち着いて眠れそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水)

業務連絡(2)

 業務連絡の続編です。

111900 111901 111902 111903 111904 111905 111906
 1枚目(前回の再掲載)を2枚目以降で6分割、拡大しています。
 B4~B9は点検ピット(空間)です。
 2面4線の駅、左隣のヤードは13両(約1800mm)が6本収容出来ます。
 ヤードは他に終端駅付近にも増設可能です。

| | トラックバック (0)

モジュ70―造成中

 いつの間にか立冬も過ぎ、これから冬本番。日によっては12月の陽気だったりして、体調を崩しやすくなります。
 ちと風邪気味になると、新型インフルエンザかとビクビク、嫌な今日この頃です。

11181
 基板の半田工作は集中力がなくお休み。
 一方、補助モジュは「事業の見直し」で道路の一部を削り、土盛り・地ならし・基礎工事が進捗中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月17日 (火)

モジュ69―聞いて納得、ヤル気大学

 今日、知人の会社の書類整理の手伝いに小伝馬町に行ってきました。
 書類整理とかの事務仕事って、得手不得手というか、苦になるならないがあるようで、知人は苦手なのに対し、当方は苦になりません。
 だからといって、毎日が事務仕事では飽きてしまうかもしれませんが。
 さて、小伝馬町といえば、当然帰りは秋葉原に寄り道しますよね。
 ダイオードとLEDの件について、購入した店にそれぞれ行って聞いてみました。
 ダイオードは、回路図を見せて…「これなら作動しますね。ダイオードが逆向きではないですか」
 もしかして…作動しない場合、反転させて確かめてみなかった。帰宅したら早速検証することに。
 LEDは、「ギリギリ点灯しないかもしれません。抵抗を直列につないでみて下さい」
 緑、黄、赤で定格が少しずつ違うということを知りました。
 ということで120Ωを購入して検証することに。
 お店の人に聞くのは「タダ」。親切に教えてくれます。
 帰宅後、まずダイオードを確認すると、見事に逆向きだよ。。。
 「オマタ君、何だね、君は。確認して半田付けしなかったのかね」
 「先生、テスターで確認しましたが…途中で手がスベッたのかしら」
 「まぁ、お店の人に聞いてみて良かったね」
 「だって、聞くは一時の恥、ですよね、先生」
 「そうだ、オマタ君。聞くは一時の恥。聞かずは一生の恥、だな。これがまさに”ヤル気大学”だ。じゃあ、いつものように締めてもらおうかな」
 「先生、イクよ。
 ♪う~~ん、オマタ。キョウもま~たまたひとつ、お~りこ~になっちゃったもんな♪」
 ポイントは見事に作動。検証は終了、今日はここまで。続きは明日以降です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

モジュ68―わからない

 昨日のコントロールBOXの検証。
 ダイオードの容量が間違っていたみたいで…。でも見合ったダイオードがなく、検証ができないので秋葉原に行ったら適宜に購入することに。
 それと、当方の駅モジュのコントロールBOXにも不具合が発生。
 パネルに点灯するLED。今までの乾電池並列3VからACアダプター5Vに電源を変更。
 ここで使っているLEDの定格が2.5Vと聞いていて、このままではLEDが破損するため、黄LEDを並列につなぎました。
 そして、点灯試験…2ヶ所点灯せず。
 5V電源で黄+黄+ダイオードでは点灯。
 5V電源で緑+黄+ダイオードでは不可。??
 そこで、元に戻して3V乾電池電源で緑+ダイオードでは点灯。
 …消費電力が緑>黄で差があるのでしょうか。
 ダイオードとLED。次回秋葉原に行ったら聞いてみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

業務連絡

11151
 昨日のトホホの工作中断の検証はちょっと置いておいて。
 別の掲示板で告知した業務連絡です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

モジュ67―「ポイント操作の簡素化」の製作…

 前に記載した回路図を元に実際に製作することになり、あやにゃみ氏と午前中秋葉原で部品を調達。昼食後その足で当家へ。
 「歓迎、ようこそ!!」
 コントロールBOXが決まらないので今日は中身の配線とケーブルのコネクター付け。
 早速半田片手に組んでいきます。
 半田工作ですが、自分で使うのならいい加減で済むものの、メンバーとはいえヒトサマのものですから、キチンとミテクレよくするのに気を遣います。

11141
 途中で、仮につなげて動かしてみると…動きません。
 こうなると、今度はテスター両手に問題箇所を追い詰めて…。多分ダイオード付近のようです。
 ダイオードを使わず(その手前で)…。動く、動くのです。
 原因はダイオードのようです。「気が付けば、もうこんな時間。かぼちゃの馬車が???」
 で、何をどうすればいいのか…。やりっぱなしです。明日は検証しないと…。
 あやにゃみ氏、1日ご苦労さまでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月12日 (木)

モジュ66―事業の見直し

 11日から始まった政府の事業の見直し。「必殺仕分け人」と名付けられて、事業の廃止、縮小、見直しが次々に決まっていきます。
 全盛期の江夏(阪神ほか)、佐々木(横浜ほか)並みのメッタ切り。浅草かっぱ橋でもこれだけ切れる包丁は少ないのではないでしょうか。
 こんなに無駄があったのか。これまでの政府は何をやってきたのでしょうか。
 知らないところで、密かに微笑んでいた人がどれだけいたことかと思うと、悔しくて悔しくて…「税金泥棒!」。

111201
 さて、本題です。
 造成中の補助モジュ。GL(地上レベル)が低いので、本線の駅モジュとの接続部分に違和感があるのです。
 「駅モジュの台枠が壁になって道路が行き止り。これはどう見てもおかしい。ここまで道路を作るのは無駄でしょう。」
 仕分け人の結論「事業を見直す」こととなりました。

111202111203111204
 道路を縮小。駅モジュとの接続部分はレベルを上げ、レトロアパートを設置。どちらから見ても違和感がないようにしました。
 これなら了解を得られるだろう。おかしい、みんな当方の自腹だ。国から補助金は出ていない。「補助金を出してくれ!」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「友達をやめたい」と思う友達の特徴ランキング

 久し振り「gooランキング」からの抜粋です。
 20項目と当方の反省をダラダラ羅列しました。

続きを読む "「友達をやめたい」と思う友達の特徴ランキング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水)

モジュ65―レトロ団地

 CKCメンバーの中にも何人かが購入。大きな箱を担いで、抱えて、引っ張って帰宅されたようです。
 塗装等の一部の手入れ、組立の模様内容…今後の製作過程のブログが期待されます。
 昨日、所用の帰りに秋葉原タムタムで、完成見本共々見ました。
 昭和40年代の匂いがする建物です。
 当方の曲モジュ1台が未製作なのでここに組み込もうと考えました。
 曲線の内側に2棟が置けますが、既に購入したメンバーと仮に同じ(続に言うカブル)では申し訳ないと思い、購入却下。曲モジュ製作構想は放置です。
 造成中の補助モジュ、本日は雨天中止です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新幹線の最終便

 960日の逃亡の末、死体遺棄の容疑で逮捕されました。
 これだけ整形手術を重ねると、当初と最新写真で相当違ってくるのですね。絶対という人間のパーツはないようです。
 しいて言えば身長と声でしょうか。いや、頭にシリコンを注入して身体検査をパスした大相撲の人気力士がいました。
 さて、容疑者の護送が新幹線最終便でした。博多方面からの乗客はごった返したホームに驚いたでしょう。さらに自分の席の近くだったら、妙な空気になります。
 携帯などでニュースを知り「あれが、コレ」とか「これから行くんだ」とか。なんていうのは最初のうち。10分もすると迷惑になります。気になるし、じろじろ見るわけにもいかず、東京までの3時間は苦痛でしょう。
 嫌なら次の便に…、でも昨夜は最終便。呉越同舟というか、これも人生。
 兎に角逮捕に至り、まずは安心しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月)

モジュ64―道路とバラスト撒き

 今日、ヤマダ電機の日本総本店に初めて行ってきました。
 他の階は後日ゆっくりと見ることにして、勿論目指すは6階です。
 店内の画像はありませんが、多分、各店から寄せ集めた、急ごしらえの感じです。
 柱に掲げている「TOMIX」の看板の下に見慣れない白っぽいレールがあったので「これが新発売のカント付きレール」かと思いきや、KATOのレールでして…。
 結論は、「あれば買う。しかし欲しいモノは多分置いていないだろうから、実際は他で買うことになるだろう。」
 今後の品揃えは増えるのでしょうか? 棚にはかなり余裕があるのですがね。
 で、収穫はありませんでした。
 帰宅後、工作。

11091
 補助モジュの建物配置の構想が固まってきたので、道路を製作しました。
 これまでのモジュの道路は、どちらかというと現場合わせで、いい加減に作ってきました。
 今回は勾配があり、その途中に踏切、それも曲線上という難しい設定なので、先に製作しました。
 アイススケートの難度でいうと、ダブルループ、トリプルループ、チョコチップ、カシスオレンジ、キョホウサワー…。
 線路と接する部分は慎重に決めてカット。
 塗装はそれらしき色ですが、どうしても埃が付着。数回試みて、とうとう妥協…。大きな減点です。
 台枠には、やり直しがきく両面テープで接着。
 接着したら車両を走らせ、干渉しないかチェック。
 路面自体に勾配がついているので、端部が持ち上がって若干車輪に接触するところがあり、ここはゴム系接着剤でエイッと、強引に押さえ込み。
 線路内の渡り板は後に回します。
 バラストや緑物を少々撒きました。

11092
 他は…造成中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日)

ブレーキ

 親戚の人を車に乗せて出掛けてきたのですが、道中での会話で気になったので。
 ブレーキは、踏むのか、かけるのか、しめるのか、引くのか…。
 いろいろな動詞が出てくるけど、正しいのはどれですか?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年11月 7日 (土)

祝 巨人日本一!!

強かった、強かった。本当に強かった。
個々の試合を見ると紙一重だったと思う。
戦前に書いた梨田監督の「近鉄の呪縛」で女神が巨人に微笑んだ気がする。
 第5戦の阿部のサヨナラ本塁打や、第6戦の稲葉のエラー。
来季こそ「近鉄の呪縛」を解き、日本一になってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木)

モジュ63―街1のアコモ改造

 数あるモジュの第1作に手を加えました。
 今まで曲線の内側は道路面だけで、建物はその時の気分次第で置いていったのですが、配置上ベースがなく、一部は直接建物を置いていました。
 これでは違和感があるので、ベースを作ったり加工して固定し、この上に建物を置くことにしました。

11051
 新規に作ったTOMIXマンションのベース土台。
 1階を改造しているので元のベースは使えません。
 マンションの駐車場部分のベースが余っているので、これにプラ板を追加しました。
 プラ板部分の形は、隣接する建物との取り合いで決めています。
 色が多少違いますが、表と裏に分かれるので気になりません。

11052 11053_2
 狭い敷地なので階段が設置できず、廊下の壁が開いたままです。これでは欠陥マンションですが、見え難い場所なので放置しておきます。

 カットしたのはTOMIX角店。こちらも狭いので現場合わせでカット。カットしたベースには建物のズレ防止のガイドがないので、プラ板で適当に貼っています。

11054 11055 11056
 左からマンション、GM商業ビル、角店。
 あとは小物を置けば街並みに…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火)

モジュ62―補助モジュの設計変更

 急に寒気が流れてきて、重く・ぶ厚い服装に変わりました。
 家にいても暖房費がかかります。 
 明日以降はまた暖かくなる天気予報ですが、今年は冬が早いのでしょうか。
 さて、補助モジュの工作です。

10231 11031 11032
 当初の図から2番目のように50㎜左にズラしました。
 画像のように繋げたいためです。

11033
 分岐の接続側から見た画像です。
 路盤が少々曲線の外側にハミ出る格好になりますが、問題ないです。
 架線柱は間隔を短くして多めに取り付け、急曲線をイメージさせます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月)

連日の運転会

 31日(CKC)に続き1日(カナ運)も運転会があり、出掛けてきました。同じNゲージですが、場所、参加メンバー、内容が異なり、新鮮でした。

11021
 会議テーブルの上に線路を敷いて…。

11022
 ゲストの当方は5連荘になった駅モジュを初出場。動作確認が主なのでストラクチャーはありません。
 操作上のトラブルもなく、順調に役目を果たしました。
 ただ、取説があれば、手離れがいいようです。
 メンバーの持ち寄った車両の中から、珍しいのをひとつ。

11023
 さすが米国。全長3m超では駅に収まりません。
 1人で1閉塞5列車同時運転の離れ業を披露した名人
 勝手に「ジャグリング」と命名しました。
 (「ジャグリング=動力のない道具を肉体のみをもって操作すること」だそうですが、拡大解釈して下さい)
 そうだ、ここでも宿題を貰いました。
 作図が出来たらUPしますが、いつのことやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »