モジュ59―ポイント操作の簡素化(続)
ブログで初めて「続きはこちら」の機能を使いました。
というかこの機能の使い方を知らなかったので、うまく使えるか、まだまだ勉強することは多いです。少しでも見やすくするには、作文がグダグダにならないよう、心がけますが、難しいです。
さて、昨日の続きです。
3線分岐が出来れば、次は4線分岐。
線形は<図7>、回路は<図8>です。
(以下①②…スイッチ番号とします)
②の時を基準として各ポイントの向きをa、Bと設定すればOKですが、ポイントCがNGです。
仮に②でCの向きにすると、②から③に切替えてもCのまま。③から④に切替えてcになります。
反対に④から③に切替えてもcのまま。③から②に切替えてCになります。
つまり③→②の場合、ポイントの向きがcなので3番線に行けないのです。
どうしようか…。
考察に数時間…。
切替えてほしい時には、スイッチの一方は電源側に通じておく必要があるということ。
つまり、この時③がコンデンサからの放電なら④は電源側に繋がらなければならない、ということです。
しかしこうすると、ポイントA、Bが一緒に切替わるのでNGになります。
ということは、このままでは不成立・・・。
完全に行き詰まり。
考察に数時間…。
もっとも、このような1回路でリレーを使わず、ポイント5個を動かそうという無謀な構想に無理があるわけで。
ということで、4回路のロータリースイッチを使うのです。
(もっとも10回路とかあれば、こんな記事を書く必要がなく、6接点ではMAX4回路のようなので)
あやにゃみ氏のレイアウト図で、「AC」と「BDE」と2回路に分けます。
「AC」は<図6>の考え方・・・後で一部修正します。
「BDE」は、こう考えました。<図10>
①③⑤の時はBDEの向きに決めます。
で、②でb、④でd、⑥でeにすればいい。
どういうことかは、作図が追いつかない。。。改めて…(続く)
| 固定リンク
コメント
ayanyamiさん こんにちは。
その時には別件で教えていただきたいことがあるので、宜しくお願いいたします。
投稿: 赤緑 | 2009年10月29日 (木) 21時44分
むむむ…。
室内等点けるだけの知識しかないので
さっぱりだぁ…トホホ
土曜日に詳細を教えてください。
つか、今度伺いますわ(笑
投稿: ayanyami | 2009年10月29日 (木) 14時57分