« 抑えが効かない | トップページ | モジュ52―建物の配置 »

2009年10月13日 (火)

京成がハブに噛まれる?

 ダム建設凍結、高速道路工事凍結に続いて、羽田ハブ空港化云々の国土交通大臣の発言が波紋を呼んでいます。
 鉄道や自動車で行ける場所には、旅客機を使わないので、そんな問題なのか考えてみました。
 成田と羽田が共存出来れば、東京への国際便の本数不足が解消されます。
 ここで、やきもきしているのは、関西国際、中部国際。
 関空に毎年数億円単位で投資している大阪府。橋下府知事が噛み付くのも理解出来ます。
 でも関空は成田並みに不便。強風なら陸路が遮断されるし、近くに宿泊施設がないし…。
 他にやきもきしているのが京成電鉄グループ。新線建設・新スカイライナーが挫折の危機?
 JRも新N'EX投入。JRは他所に転用すれば問題ないですが、京成は社運を賭けているので切実。
 成田開港当初から、未だに振り回される形になりそうです。
 今度こそ、成田―羽田にスカイライナーが直結なるか。
 新線が北総だけに「ほくそえんでいる」?
 ところでWikipediaで検索したら、日本にある空港数って「99」。こんなにあるんですね。
 昔は鉄道網、道路網の不便な地域や離党に空港を作っていましたが、道路網が発達し高速道路料金1,000円化などの影響もあり、赤字なのも肯けます。
 最近出来た神戸、静岡、来年完成予定の茨城、どれだけの需要予測をしたのでしょうか。
 だからといって簡単には廃港出来ないし、困ったものです。
 有効利用…素人目には、沖縄の米軍基地の移転先に出来そうな空港もありそうな気がしますが…。

|

« 抑えが効かない | トップページ | モジュ52―建物の配置 »

コメント

クロポ415さん
こんにちは。
>双方幸せになれば
そのためにも成田、羽田の分配とアクセスが重要ですね。

投稿: 赤緑 | 2009年10月17日 (土) 10時38分

こんばんは

羽田と成田の配分は、私はあんまり心配していません。
人だけで見ても、羽田の年間利用者が7000万人、成田は3000万人、滑走路1本とターミナルビル1個増やしただけの羽田ではとても捌き切れない筈です。
個人的には成田発着の国内線(この際外資でもOK)がもっと増えて「成田も国内・国外乗換のハブに育てば」双方幸せになれる」と安易に考えています。

投稿: クロポ415 | 2009年10月16日 (金) 18時48分

gino-1さん
こんにちは。翌日の会談で森田千葉県知事が納得したように、共存共栄のようですが、羽田と成田の配分が上手く出来るか…。

投稿: 赤緑 | 2009年10月15日 (木) 19時42分

こんばんは。

この発言には驚きました。
羽田に国際線が増えるとなれば、国内線の発着枠が減る訳で迷惑極まりないですね。
現状維持の羽田→国内線、成田→国際線で良いと思うのですが…。

投稿: gino-1 | 2009年10月14日 (水) 01時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京成がハブに噛まれる?:

« 抑えが効かない | トップページ | モジュ52―建物の配置 »