« モジュ59―ポイント操作の簡素化(続) | トップページ | モジュ61―中線ポイント操作の簡素化 »

2009年10月29日 (木)

モジュ60―ポイント操作の簡素化(続々)

 (前からの続き)

102903_3 102904_3
 <図10> ①③⑤の時はBDEの向きに決め、②でb、④でd、⑥でeにすればいい。どういうことか。
 <図9>で、例えば3番線に入れる場合、「ポイントをA、C、Dの向きにしておけば、関係のないB、Eはどちらでもいい」ということです。

102911_2 102912_2
 あと、ポイントA、Cは<図6>の一部修正、<図11>です。
 もう文章がグチャグチャなので、<図12>にまとめました。
 多分、きっと、恐らく……このように動きます。
 向きに影響がないところは、回路上、都合のいい向きにしています。

102913_2
 最後に、モジュールの左右のポイント全体を連動させるには、ポイント、コンデンサ部分を<図13>下のようにすればOKです。
 以上が1~6番線のポイント操作の簡素化です。
 最後に。
 机上の話なのでテストはまだです。他にもっといい方法があると思います。
 4回路のロータリースイッチ。未使用の2回路は何かに使えます。
 なお上下本線と中線の操作も、3接点のロータリースイッチで操作できます。
 (続く)

|

« モジュ59―ポイント操作の簡素化(続) | トップページ | モジュ61―中線ポイント操作の簡素化 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モジュ60―ポイント操作の簡素化(続々):

« モジュ59―ポイント操作の簡素化(続) | トップページ | モジュ61―中線ポイント操作の簡素化 »