嗚呼 サブウェイの運転会
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ヤマダ電機「日本総本店」が池袋に本日開店しました。
ご存知の通り、三越池袋店撤退の後に入ったのですが、建物の容量が「でかいんではないかい?」の心配を他所に、賑わったようです。
他にテナントが入っているようですし、まあ初日ですから…行かなくても予想できます。
しかし、なぜ「日本総本店」なのか。そんなに気合が入れているのかぃ。
CKCメンバー情報によると、鉄道模型売場があり、割引きもあるということ。
売れ筋商品の購入は難しいかもしれませんが、1度行ってみる価値はありそうですし、秋葉原巡回の数が減るかもしれません。
思い起こせば、十年程前に模型売場のあった、さくらや(サンシャイン通り、現マツモトキヨシ?)が撤退。
その後の数年間は、デパートの模型売場しかなかった池袋。
西口に模型量販店IMONが出店して、どれだけ喜んだことか。
模型だけでなく一般家電製品の攻防も激しくなり、外国人観光客も秋葉原から池袋に流れているようですし、今、池袋は熱い!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(前からの続き)
<図10> ①③⑤の時はBDEの向きに決め、②でb、④でd、⑥でeにすればいい。どういうことか。
<図9>で、例えば3番線に入れる場合、「ポイントをA、C、Dの向きにしておけば、関係のないB、Eはどちらでもいい」ということです。
あと、ポイントA、Cは<図6>の一部修正、<図11>です。
もう文章がグチャグチャなので、<図12>にまとめました。
多分、きっと、恐らく……このように動きます。
向きに影響がないところは、回路上、都合のいい向きにしています。
最後に、モジュールの左右のポイント全体を連動させるには、ポイント、コンデンサ部分を<図13>下のようにすればOKです。
以上が1~6番線のポイント操作の簡素化です。
最後に。
机上の話なのでテストはまだです。他にもっといい方法があると思います。
4回路のロータリースイッチ。未使用の2回路は何かに使えます。
なお上下本線と中線の操作も、3接点のロータリースイッチで操作できます。
(続く)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログで初めて「続きはこちら」の機能を使いました。
というかこの機能の使い方を知らなかったので、うまく使えるか、まだまだ勉強することは多いです。少しでも見やすくするには、作文がグダグダにならないよう、心がけますが、難しいです。
さて、昨日の続きです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
随分前にCKCメンバーのあやにゃみ氏から宿題をもらっていたのをすっかり忘れていました。
「氏のヤードモジュールのポイント操作を簡素化できないか」
忘れていたのが数ヶ月。思い出してから構想3日、設計、修正数日。作図・ブログの書き込みをこれから数日かけていきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日ハムと巨人の日本シリーズ進出が決まりました。
前にも書いたように、元NHK解説者の監督対決です。
生え抜きの選手時代の対決。イケメン対決とも言われています。
そういえば監督の現役時代の同じ背番号「8」対決でもあります。
と同時に、マー君の力投のおかげで1日延びたものの、楽天の今季が終わりました。
野村監督が楽天、日ハムの両球団の選手から胴上げされていました。日ハムにも稲葉、武田、坪井、吉井など拘わった選手、コーチがいます。
さて、両球団の選手から胴上げされた監督は初めてと報道されていましたが、これは誤り。
その昔、西本幸雄監督の最終試合、近鉄―阪急戦。
両球団で指揮を採り、パ・リーグ優勝を重ねた氏は両選手から胴上げをされました。
それも昨日の野村監督と違い、両選手が一緒に混じっての胴上げでした。
まあ当時のパ・リーグのことだったから扱いは小さかったのでしょう。
今後はプロ野球全体についてボヤいて下さい、野村さん。お疲れ様でした。そして「ありがとう」。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
運転会のあった24日、池袋~津田沼~新京成で習志野に行きました。
新津田沼の前原方。急カーブに間隔の短い架線柱の中をゆっくり走行。
切符売場。天井の右方には燕の巣があります。
さて、ここ習志野から上野に行くとして、
①最安値料金
②最短所要時間
のルートがわかるでしょうか。
当方の答えは両方ともハズレでした。
①の答えは切符売場の料金表にあります。
正解は松戸~常磐線経由、次が新津田沼~京成線経由、津田沼~総武線経由の順。
他に、東葉高速~総武線、北総~京成とルートはいっぱいあります。
因みに、秋葉原の場合は常磐線、総武線、京成線の順です。
日暮里は常磐線、京成線、総武線の順です。
意外に松戸経由が安いのです。
②は携帯電話のサイトの検索結果です。
総武線(所要56分)、京成線(61分)、常磐線(63分)の順。
但し検索する時刻で順位も変わるほどの接戦です。
松戸経由って時間がかかるイメージがあるのですよ(特に新京成に乗っている時間が)。
独自に分析したところ、
・津田沼は両方の駅が離れている(徒歩5分)。かつ錦糸町、秋葉原、又は東京での乗換が必要。
・新津田沼は京成の優等列車が少ない(特急が40分間隔)。当たれば早いがハズレたら最悪。
・松戸は乗換が楽だが、常磐線が混んでいる(イメージがある)。
<結論>松戸ルートが善戦しているが、どのルートも「スーパーサブ」でメインルートがわからない。
としたら怒られるでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
油断した。
21日21時30分頃は、楽天、中日共にリードしていた。
試合結果を聞かずして就寝、昨日を迎えた。
「逆転サヨナラ満塁本塁打」。
そういえば近鉄の北川がオリックス戦で「代打逆転…」でパ・リーグ優勝を決めたが、その時の監督は現・日ハム監督の梨田さんだった。
縁があるなあ。
そして昨夜21時30分頃、日ハムの必勝リレー。
日ハム3連勝か…。残り4試合を4連勝…。
(永井)、(岩隈)、田中、○○、△△、永井。
数十年前の西鉄の稲尾や、中日の権藤並みに、
(永井)、(岩隈)、田中、永井、岩隈、田中。
な訳ないから…
来季はどこを応援しようか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日9:30。JR川崎駅に到着したら、東海道上りホームで偶然見かけたので、慌てて最後尾に行って撮った1枚。
クハ189-10だったと思います。帰宅して画像を確認すると運転台には「H81」の表示。
合っているか否かは、詳しい方にお任せするとしておいて。
この列車、小学生を乗せ、東京方面に出発したところです。
お古とはいえ特急用車両、リクライニングシート・・・。「贅沢だ」「生意気だ」「10年早い」と思うのは当方だけでしょうか。
小学生の修学旅行にふさわしい車両…今のJRでは、これなのでしょうか。
修学旅行は専用車両の15…、歳がバレますかね。
当方の小学生時代は濃淡アズキ2色の東武電車で日光。中学、高校は新幹線0系(多分)で関西・広島方面でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
なぜ駅モジュの建物の配置が決まらないのか。駅舎の位置が決まらなかったからです。
そこで、駅舎、木造跨線橋(#4004)の位置を決めました。
この跨線橋。ホームにガイドを介して固定するのですが、見た目に難のあるガイドを使わず、固定する方法を発見しました。
対向式ホームの基本セット(#4001)に含まれている待合室・植込みパーツのホームを使います。
植込みの幅と跨線橋の柱部分(裏から覗いて空間部分)が一致するのです。
待合室の椅子部分はカットしてツライチに。跨線橋の柱・壁がかかる部分の植込みをカットします。
カットした椅子部分の穴が跨線橋の階段下に隠れるのもおいしいです。
テストはしていませんが、多分ズレないと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まだLEDが普及していなかった頃、安価な光源は麦球で、何かの時にと買いだめておいたものが結構あります。
駅モジュで建物を並べるので、完成するか否かは別として工作しました。
今回は建物コレから3棟選びます。
素材のままでは明かりが透けてしまうので、建物の壁、屋根の内側にアルミホイルを貼り遮光させます。
φ3.5㎜のストローを適宜に切って、麦球を通してモジュ台に自立できるようにします。
画像の赤い屋根のように貼らない箇所があると、次のように透けてしまいます。
小さな建物なので光源は1つで充分です。
今回はテストなので乾電池1.5×2本ですが、モジュでは12Vポイント用電源を使いもう少し明るくする予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
16 日は江戸川橋の近く、というより鳩山会館と田中邸(故田中角栄)との中間あたりに行ってきました。
池袋―秋葉原の行脚の時に、鳩山会館の前をよく通ります。
中を見学することが出来ますが、時の総理大臣の先祖ということもあり、観光バスに乗って団体客がやってきます。
一方の田中邸、門構えも前よりはコンパクトになり(とはいえ、それでも大きい)ひっそりしています。
また一部は目白台公園などになり、以前のような警備の物々しさは感じられません。
さて、3ヶ月前に購入し、試運転程度で放置したままの201系。
購入しておいたペンギンの201系用ステッカーから「中野行」を選択。
前面の行先、運行番号は、窓の上からそのまま貼らず、窓を外してその内側に貼りました。
側面の行先ステッカーは青味がかっているのが残念ですが、他で10両分は揃わないのでそのまま使用。こちらは窓の上から貼りました。
「元祖省エネ」201系原形車。首都圏でも残り僅か。懐かしきものの仲間入りです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ダム建設凍結、高速道路工事凍結に続いて、羽田ハブ空港化云々の国土交通大臣の発言が波紋を呼んでいます。
鉄道や自動車で行ける場所には、旅客機を使わないので、そんな問題なのか考えてみました。
成田と羽田が共存出来れば、東京への国際便の本数不足が解消されます。
ここで、やきもきしているのは、関西国際、中部国際。
関空に毎年数億円単位で投資している大阪府。橋下府知事が噛み付くのも理解出来ます。
でも関空は成田並みに不便。強風なら陸路が遮断されるし、近くに宿泊施設がないし…。
他にやきもきしているのが京成電鉄グループ。新線建設・新スカイライナーが挫折の危機?
JRも新N'EX投入。JRは他所に転用すれば問題ないですが、京成は社運を賭けているので切実。
成田開港当初から、未だに振り回される形になりそうです。
今度こそ、成田―羽田にスカイライナーが直結なるか。
新線が北総だけに「ほくそえんでいる」?
ところでWikipediaで検索したら、日本にある空港数って「99」。こんなにあるんですね。
昔は鉄道網、道路網の不便な地域や離党に空港を作っていましたが、道路網が発達し高速道路料金1,000円化などの影響もあり、赤字なのも肯けます。
最近出来た神戸、静岡、来年完成予定の茨城、どれだけの需要予測をしたのでしょうか。
だからといって簡単には廃港出来ないし、困ったものです。
有効利用…素人目には、沖縄の米軍基地の移転先に出来そうな空港もありそうな気がしますが…。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
この秋から年末年始にかけて、N模型車両では1世代前のブルートレインや牽引機などの新生産・再生産の発表が多いです。
最近発売されたものを含めると、牽引機では、DE10、EF80、EF15、EF55、EF66、C57、D52。
ブルートレインでは14系、24系。
気動車ではキハ28、30、40、52系。
新幹線も目白押し。
よき昭和の時代を謳歌した列車の多く発売されること。そして即売り切れが必死かも。
JRでなく国鉄車両というのが当方のストライクゾーン。
新金線で馴染みだったEF80、EF15と異端児EF55あたりで抑えたいが、他にTLR緑色や鉄コレ70系…懐に優しくないです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インフルエンザが蔓延していた時は危なかったものの、終わってみれば今季はいつも1位だった。
本拠地が東京の頃は弱かったのに、北海道に引っ越してからは優勝3回と安定している。
ドラフトで1位指名された時、北海道に行くのは嫌だと涙していたダルビッシュも、今や野球界を代表する投手になったのを始め、選手層も厚くバランスも取れている。
昨年核弾頭だった森本のポジションを糸井が奪う、稲葉が不調でも代役がいて、また彼らが良く働いた。
アドバンテージがあるCSを勝ち進んで日本シリーズで巨人と争えば「元NHK解説者対決」になる。
巨人同様、純日本人生え抜きのチーム作りを期待したい。
心配事がある。裏付け資料がないので記憶でしかないのだが、現役時代、近鉄一筋の人は、未だ日本一監督になったことがない(鈴木啓、佐々木恭、梨田)。
コーチでもいないかもしれない(佐々木は中日コーチで優勝したかも?)。
そんなジンクスを突破してほしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日甥っ子の保育園最後の運動会に行ってきました。
この前買ってきたデジカメでの撮影依頼は予想通りのこと。
当方の親から見れば「孫」ですから、少々奮発して購入するのもわかります。
競技種目によって動画と連写を使い分けて撮影。
今の親は90%以上デジカメ持参。残りは携帯電話で撮影しています。
帰宅後、動画はTVで再生を観賞、VTRに録画。みんな見て喜んでいたので、ホッとしました。
甥っ子を追いかけて撮影すると途中でわからなくなりそうなので、引いて撮影しながら途中でアップを交えたのは正解だったようです。
画像(連写)はPCに…と思ったら、当方のPCには転送出来ません。
説明書を見たら、当方のPC(ME)はデジカメ付属のCDでのセットアップ不可能だって。
画像は妹(=甥っ子の親)の家のPCに転送 → CDにコピー → 当方のPCで読み込む、手順にしました。
あれ、先日の試し撮りの画像の転送は・・・あの時は画像のサイズ(容量)が少なかったみたいです。
今の状況でPCを買い換えることは出来るでしょうか・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
1週間ぶりのブログ記事です。
記事を書く → 手を動かす → 脳を働かせる → 老化を防ぐ(遅らせる)という目的もあり、また特別な出来事がなくても記事のネタを作ることが脳の活性化に繋がると考え、更新をしています。
ところがこの1週間。ついにダラダラモードをやってしまいました。
といっても、自動車保険の更新や、公私的に振込みに銀行に行ったりと、月末並みのことはしたものの、特別なことがなかったのです。
その上ネタを探す気もなく、本日を迎えたというところです。
先日、自動車保険の更新をしました。
ここ数年、ネットで手続きをしているのでいつでも出来る反面、内容に納得がいかないことや不明な点は自分で説明文章を読む必要があります。
事前に要所を抑えてから手続きを開始すれば、ほぼ大丈夫と思います。
最後に重要なのが、契約内容が誤っていないか、自分で確認してから「申込(契約)」をクリックすることです。
ここでヘマをすると、取り返しのつかない場合もありそうです。
ところで、当方が加入している保険会社は、年間の走行距離で割引制度を設けていて、更新毎に走行距離を申請しています。
最近は年間7,000㎞近くだったのですが、今回は10,000㎞以上。
で、調べてみたらこの1年間、長野に行ったのが20回以上でいつもの約2倍。
1往復で400㎞近くは走るからそうなります。
土休日の高速道路の通行料1,000円は助かっています(実際は東京近郊区間があるので1,000円以上)。
あとは民主党政権の下、ガソリンにかかる税金が下がることを期待して…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント