「この人鉄道ファンでは?」―2
どのくらい当て嵌まるかチェックしてみました。
① 電車の車両に詳しい
gooには「1000系と1000形の違い云々」と出ています。
「私鉄は知りません! ついでに当方が知っているのは、今は世にないものや引退間際の車両ばかりです」
なので詳しくありません。
② 発車メロディを聞いただけでどの駅かわかる
今は「ピロピロ」「キュルキュル」無機質電子音の駅が多い中、JR水道橋駅の「闘魂こめて(巨人の応援歌)」だけはOKです。
厳密には「メロディ」+「駅員アナウンス」+「周囲の雑音」でどの駅かわかるのではないでしょうか。
③ 乗換案内が完璧
電車から降りて階段が近かったら、嬉しいですよね。
それと今は携帯サイトの「乗換案内」等でルートや到着時刻もわかり、鉄分人でなくても詳しくなります。
④ 鉄道模型が家にある
……あります。ブログの多くが模型ネタですから。
⑤ 鞄に時刻表が入っている
以前はそうでしたが、携帯サイトや駅の時刻表で充分なので、現在は軽量化されています。
だから列車内で時刻表を見ることもなくなりました。
⑥ 旅行の目的が電車に乗ること
「乗り鉄」…時間潰し、車内にいると落着きます。
ただ、さすがにこの歳になると、「はしゃぐ」ことはなくなりました。
⑦ 時刻表検定を受けたことがある
ないです。仮に履歴書に「検定一級」と書いたところで…ね。
⑧ 切符や駅スタンプを集めている
昔はね。
「愛国→幸福」切符はあれど。実生活には縁がない。
「ディスカバージャパン」の駅スタンプが懐かしいが、他に探すものが…。
⑨ 駅名についてのうんちくがある
「品川駅が港区にある」とか「福岡駅が富山県にある」なんて知りません。
知っているのは「偕楽園駅は常磐線の下り線のみにホームがあること」くらいです。
⑩ ホームアナウンスや車内放送が言える
本職以上に上手かったらクレームがきます。
どちらかというと、わかりやすく「マイクパフォーマンス」の上手い人がいいですよね。
「間もなく急行が来ます。急行です。いいですか、大事なので2回言いましたよ」
「次は○○です。歓楽街へはこちらで降りて、ズーム・イン!」
これではクビですか。。。続く
| 固定リンク
コメント