« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月31日 (月)

赤いTLRに希望を乗せて

08311

 もしKATOから刺客を送り込むという発表がなかったら、TOMIXの独壇場で即完売だったかもしれません。どちらにしようか、それとも両方買おうか、躊躇しますよね。
 気になるのはKATO車がファイントラック(Fトラ)で走行出来るかです。
 というのはKATOの近鉄10100系のローフランジ車輪がFトラで脱線しまくり、当モジュールの運用のメドがつかない苦い経験があるからです。
 仮にKATO車とFトラの相性が合わなかった場合、その頃TOMIX車は既に品切れだったらトホホです。
 とにかく、将来に希望を乗せて赤色を1つ購入。
 この出来でこの価格なら、室内が動力で真っ黒ですがOKでしょう。
 急曲線モジュールを作るようになれば、眠っていた凸電機なども陽の目を見ることになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これで日本がよくなるかな

 「30日(日)20時の速攻当選確実がどれだけ出るか、各放送局の第一声に注目したい」
 先日ブログに書いたように、TVを見ていました。
 20時の瞬間。いきなり「民主300を超える情勢」「自民半分以下」。
 いとも簡単の第一声だったので、面食らったです。
 20時01分には150超。10分には200。あっという間に自民の4倍…。
 まだ開票0%よ。
 事前調査・出口調査の高確率。マスコミは凄いですね。
 このような状況、予測取材って何か他に生かせないですかね。
 過去の選挙で「地すべり的勝利」というのもあったが、そんな表現も吹っ飛ぶ「圧勝」。
 数年前「自民党をぶっ壊す」との名言が現実のものに。
 民主党はどこから手をつけていくか。実現していくか。
 いずれにせよ国民の意思表示ですから、それを踏まえ、国を動かしてほしいです。
 それと日本人は選挙が終わると政治への関心が薄らぐので、注目し続けていくべきです。
 ところが早くも次の関心事は「新型インフルエンザの猛威」「東京に近づく台風」「その後の芸能界麻薬事件の進捗」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月27日 (木)

チューインガムを買ってきました―2

08271

 自動車でホームセンターへ買物をした帰りに模型店に寄ってきました。

 衝動買いばかりです。
 ・鉄骨型の単線架線柱:川モジュのデッキガーター鉄橋に最適。
 ・トレーラーコレクション:運試し買い1台はオーソドックスなK-Line。
 ・もう見ることが無いと諦めていた、Fトイズの建設機械シリーズ「25t移動式クレーン」の作業中バージョン。
 組立てたら高くそびえるアーム。
 モジュに使えばインパクトがあるけど、このまま保管出来ないのでいちいち分解するのが面倒です。
 勿論チューインガム付き。
 他社からも発売されていましたが、空港内専用とかマニアックな車両なのでパスしました。
 その他10月頃にも発売されるようなので、モジュネタにふさわしい車両を期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月26日 (水)

期日前投票と出口調査

 30日(日)は衆議院議員選挙の投票日。
 東京都議会議員選挙の投票の時と同じく、期日前投票に行ってきました。
 部屋の様子は同じでしたが、小選挙区・比例代表・最高裁判事の3つの投票なので、投票箱に入れる用紙を間違えると無効になるので注意します。
 あと前回と違っていたのは、有権者が大勢(10人くらい)いたことです。関心は大きいようです。
 期日前投票は前回の衆議院選挙の1.5倍ということから、最終投票率はかなり高くなりそうです。
 しかし…今回も出口調査に逢いませんでした。
 いつかは必ず…1度でいいから出口調査されてみたい。。。

 ところで報道各社の世論調査によると、「民主党は過半数の241議席以上をはるかに上回る300議席を獲得する勢い」と情勢調査の結果を出しています。
 つまり自民党は150議席程度に落ち込むということで。
 また「小泉チルドレン」に代って「小沢チルドレン」が増殖する予想が出ていたり。
 新人候補が当選となれば、平均年齢がぐっと下がることになりそうです。

 最後に、総務省から指導があっても、30日(日)20時の速攻当選確実がどれだけ出るか、各放送局の第一声に注目したいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

クハ79300番台(偶数)2―インレタとパーツ取り付け、落成

 JAMの個人的収穫・反省会は置いといて、塗装後の車両を組立てました。
 戸袋窓はTOMIXのクモハ73の窓パーツを、他は窓セルを使います。
 数に余分がない戸袋窓パーツは1個切断し損じて危うし…。
 妻面の戸袋窓が同じ大きさで事無きを得ました。
 車番はこのグループの最終番号79420。手元の資料の時点では津田沼電車区所属です。
 屋根は前照灯、ベンチレーターを取り付け車体に乗せ、床板はGM床下機器を取り付け、運転席側に凹みカットしてTNカプラーを装着、反対側は密連にして落成。
08241

 同じように作ったクモハ73600奇数と並べてみました。
 モハ72、サハ78を挟み、南武、青梅線なら4連、房総方面なら4、6連が手頃な編成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日)

助っ人6-JAMおまけ

 23日に終了したJAM。

08231
 手伝ったMPはここ(´―`)ノ

08232
 敷設終了時。

08233
 車両を置いて開館…。初日のテーマは北陸路。

08234
 お子様には高架線の体験運転!!

08235
 メーカーの新製品で興味があったのは「富山ライトレール」
 TOMITECの後を追ってKATOも発売ということで、どちらを買うか、両方買うか。
 TOMIX線路にKATO車両は大丈夫か、その反対ではどうなるか。
 ユーザーをヤキモキさせます。
 こうなると実物を見たくなってきます。
 触手をゆるがす衝動買いはありませんでした。
 他にも話題はいろいろありましたが、勉強してそのうち公表できるか否か…。
 当方の背後には、早くも来年の構想が囁いてくる…耳を塞いで寝ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月21日 (金)

助っ人5―JAMに参加してきました

 20、21日とJAM(って何の略だっけ?)の前日準備と初日の手伝いに行ってきました。
 この手のものは「段取り3割、実力2割、あとの5割は時の運」。
 個々に準備しただけあって、会場では緊迫した空気の中、作業も順調に進み、試運転も一発合格!
 と簡単でないことはよくあること。
 ブース内で敷設、種々の工作が展開されました。
 でも個人的に予想した以上に早く、脱線・通電不良もなく試運転が完了。
 近くの温泉宿で1泊して初日を迎えました。
 初日は、午前中から親子連れを中心に来訪客が多く、盛大の中、あっという間に終了。
 例年より多かった金曜日なので、土日は…担当の方は頑張って下さい。
 他の展示を見る余裕もなくUPする特別なネタはないです。他のリンクメンバーのブログをご覧下さい。
 当方も、後で情報収集します。
 最後に当ブースにこられた方々、有難うございました。
 体験運転に参加された親子連れの方々、いい思い出になったかな…(助っ人より)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木)

今度は新型インフルエンザ

先日、なかなか衆議院選挙の話題が中心にならないことを(〜)書きました。
18、19日は立候補者や各党首の第一声など、衆議院選挙関係のニュースが占めていたものの、19日午後には早くも、
新型インフルエンザ本格的な流行、死亡者も
こちらが取り上げられていました。
感染拡大となれば人の集まる場所は要注意。
立会演説会場、高校野球の甲子園球場、夏祭り会場、9月から始まる学校…影響は大きいです。
もっと影響がありそうなのは各地のハローワーク。どこも大勢集まっています。
そして身近な所でもう1つ。JAM開催の東京ビッグサイト。
とにかく手洗い、うがい、マスク…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

掃除道具を入手

081911
 100円ショップ、量販店の台所用品(たわし・スポンジなど)売場に置かれていますが、いつもあるわけではなく、入手困難です。
 が、今日、久し振りに見つけたので、あるだけ(2袋)買いました。
 水をつけずにこのまま線路面を擦り、汚れをとります。
 黒い部分が汚れです。
 丁度いい幅なので、10年近くこれを使っています。
 早速JAMに持参。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クハ79300番台(偶数)1―各面の加工と箱組み、塗装

08191

 少しずつ工作をしていたものの、1度もUPしていませんでした。
 先のクハ79300が奇数で埋込式ヘッドライトなので、こちらは偶数で屋根上式ヘッドライトと違う仕様にしています。
 この車両は、側板GM、屋根GM101系、前面タヴァサの構成で、前に作ったクモハ73600(奇数)と同じです。
 クモハと違うのは、側板の戸袋窓は4枚とも同一方向であること、運転窓が10°傾斜しているので干渉する側板の内側部分を削ることです。
 今日、車体と屋根の塗装が終わったところ。
 前照灯、床板はこれから製作するところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

助っ人4―ステッカーの続き

081811

 TOMIX489系「あさま」です。
 115系がOKならと、こちらもOKとしました。
 数年前やってきた「妙なモノ」の一員で、預かり物から当方所有になった車両です。
 とはいえその頃は基本5両だけで、後から増結セット×2を入手するのが大変で、1セットは大阪、1セットは東京の両中古店で、偶然見つけて9両編成にしたという思い出の車両です。
 車番インレタと、前に購入しておいたペンギンのあさま用ステッカーから「直江津行」を貼りました。
 KATOのキハ82系です。
 最初の「特急白鳥」が82系だったのは有名で、大阪―青森、大阪―上野の各7輌編成を大阪―直江津では併結した14両編成はさぞかし豪華だったことでしょう。
 その後、上野方面は「はくたか」となり、車両も485系電車化され、82系の稼動は11年でした(鉄道ピクトリアル8月号より)。
 当方も白鳥…としたかったのですが、食堂車入りの6連と、食堂車なしの6連の計12連では、「実車と違う」と幹事から突っ込まれそうなので断念。
 ここは変化球…「ひだ」にしました。昔は金沢まで6連で走っていたし、「白鳥」より長い17年の稼動と問題ありません(同号より)。
 ヘッドマークを変えて出来上がりです。
 1両は、以前に座席の方向転換をしているので役立ちそうです。
 以上、北陸路仕様の計7編成が完成。これから仕様前走行点検をして当日に備えます。
081812

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

助っ人3―KATO485系0番台「雷鳥」座席の方向転換とステッカー交換

 次に北陸路仕様に仕立てたのはKATOの485系の2編成です。
 北陸路に481系が登場してから40年以上。485系の全盛期には長大編成で九州から北海道までの全国の交流電化区間を中心に謳歌してきました。
 引退間近の今は北陸本線、奥羽本線などで最後の活躍をしています。
 使い勝手のよい長寿車両は、カラーバリエーションとアコモ改造が多種多様。
 前に73系が多彩なバラバラ顔のことを書きましたが、こちらも多彩ですね。

 当方所有の0番台は、座席の向きから東北本線を代表する「ひばり 上野行」にしていて、クロが出るのをひそかに待っていますが…絶望的です。
 一方300番台は、座席の向きが0番台と反対なので「はつかり 青森行」にしています。

 さて、北陸本線仕様に変更します。
 0番台は「雷鳥 大阪-金沢」に方向幕を貼り変え。KATOの純粋仕様に戻したってところです。
 「大阪-金沢」の幕なのでどっち向きでもOKですが、座席の向きから上り大阪行になります。
 300番台は座席の向きから下りです。貼ってある幕の「青森行」を生かす列車といえば「白鳥」です。
 ヘッドマークを回すだけで完了(方向幕「はつかり青森行」のままにしておくのは内緒)です。

 300番台は以前、最後尾車両の座席の方向転換加工をしましたが、今回0番台の最後尾車両(12号車)の座席も方向転換加工をしました。
 今日、ホビーセンターの投売りASSYで床下セットを購入してきたので、安心して加工出来ます。
 床板からの爪のはめ込み部分を有効に生かし、座席間隔が均等になるようにして、座席下の凸凹干渉部分など、なるべく削らずに済むように検討をした結果、8分割にしました。

081801
 上が製品のままで右の運転席側に座席が向いています。
 下が加工した座席。赤い線部分で切断して方向転換しています。右から2、5番目は床の爪ではめ込み固定し、他の部分は隣りと接着します。
 切断した隙間は、2番目と3番目の間にできますが、組立てれば気になりません。

081803
 下が加工車両です。

081804
 それぞれのクハ4両の比較。300番台(上)は右向き(青森方)、0番台は左向き(大阪方)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

改装後のホビーセンター

 今日は知人の車で都内をあちこち。普段助手席に乗ることは少ないですが「楽」です。
 途中、KATOホビーセンターに寄ってみました。店内改装後初めてです。

0817_11
 看板、ロゴが変っています。
 2階にあった多くのレイアウトが撤去され、3階にあったASSY以外の商品が移っています。
 3階には処分品?のASSYパーツの半端じゃない大量の投売り。
 どうせならJAMとかの展示会で売れば捌けると思うのですが、大げさにやらないのはメーカーのプライドでしょうかね。
 なかなか欲しいモノがない中、工作ネタにと買いました。
 投売り後のスペース(2階にあった巨大レイアウト規模)が、この後どうなるのか楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

助っ人2―ステッカー交換の続き

08171
 「助っ人1」から日が開きましたが、次に北陸路仕様に仕立てたのはKATOの115系です。
 北陸路とはいえないかもしれませんが、北陸路の東端を直江津とすればOKと強引に位置付け。
 塗装は変わったとはいえ、今でも直江津から新潟方面、長野方面に115系が快走しています。
 ペンギンのステッカーから直江津行を貼りました。3連+クモニとして持参する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長~い選挙期間

 衆議院選挙の公示が18日に近づきいよいよ選挙モードです。
 解散した7月21日から投票日の8月30日まで40日もあって、間延びするのではないかと思われました。
 毎日のように新聞の1面を飾るのではないかと思いきや。ここまでは主に…
① 天候に悩まされた皆既日食(7/22前後)
② 台風8、9号による災害(7/21~)
③ 初の裁判員裁判が開かれる(8/3~)
④ 芸能人の相次ぐ麻薬事件による逮捕(8/4~)
⑤ 静岡県駿河沖地震(8/11~)
⑥ お盆期間の交通機関ラッシュ(8/12~)

 ①②③⑥は予想されていたものの、⑥は特に東名高速の災害復旧状況が加わり余計に大きく取り上げられました。
 スポーツ紙、タブロイド紙は④を顕著に取り上げていて、選挙が霞むほど。
 これからが本番でしょうが、これが与野党どちらに有利になるか。
 賄賂、疑惑、スキャンダル、問題発言、問題読み間違え…
 予断は許しません。

 そういえば「長~く愛して」のあの人、亡くなっていました、合掌。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

助っ人1―ステッカー交換

 近日開催される「某鉄道模型展示会」に出展する方の手伝いを引き受けることになりました。
 わかるかもしれませんが、今のところ「某」にしておきます。
 開催前日の準備と初日を手伝うのですが、いくらか車両を持参したほうがよさそうなので、それなりの仕様に仕立てます。
 今回、当方が担う助っ人車両は「北陸路を走った列車」をテーマにしたものです。
 手持ちの車両で北陸路といえば…といっても全国区、しかも昭和の匂いのするのばかりです。

08121
 最初に手をつけたのは、EF81+20系です。
 24系やトワイライトなどという現役モノは持ち合わせていません。
 北陸路の20系といえば「日本海」と「つるぎ」でしょうか。
 HM、TM共にある「日本海」にしました。
 KATOのEF81は付属のHMを付けます。
 20系もKATOのですが、昭和50年前後に購入した初期製品です。
 以前に屋根の塗装、一部窓枠と妻扉の色差し、Nカプラー化してあります。
 初期もののTMはプラ製の嵌め込み式です。
 その後シールの時代もありましたが、今ではそんなことを知る人も少なくなってきたことでしょう。
 30年超の車両がこういう形で役立つのでしょうか。
 画像の奥はTOMIXの旧製品のEF81+どこぞの客車。
 普通列車で北陸路を表現する機関車といえば、他にはEF70くらいしかないです。
 ED70やDD50があればいいのでしょうがねぇ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

@自粛中

 池袋、新宿、秋葉原、横浜などに行き、時間があると模型量販店や中古店に寄りますよね。
 同じ店に毎日のように行くと、店員さんに怪しまれそうなので自粛することもありますが。
 今日、某店に行ったらマイクロ社のDRCや国鉄70系がショーウインドゥに展示されていて、今日が発売日だったのですね。
 詳しい人が見れば、エラーを見つけるのでしょうが、繊細な仕上がりになっていました。
 あとはパンタグラフや動力装置や床下機器だという人もいるようですが、数年前から比べれば格段に向上しています。
 その昔、展示用レイアウトに、子供ウケするだろうと「ドラえもん列車」を走らせたら、1週間ほどでダウン。
 分解しても手に負えず、急遽KATOの485系の動力車を嵌め、事なきを得たという嫌な思い出がありました。
 今はそんなことはないでしょうが、他社のように消耗部品の販売をして欲しいです。
 さて、DRCと70系。実車の時代からして当方が購入したくなるモノですが、今の当方の状況では極力購入自粛の方針に変りがないのでパスしました。
 まあDRCは一緒に並べる東武車両はないし、70系は近い将来発売される鉄コレを期待しても良さそうなので、以上の言い訳を心の中でして、銀河のパーツを買って帰宅したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

薬、いかがですか

 6月の終わり頃から、毎日のように当PCに大量のメールが来るようになりました。
 100%近くが英語。日本語と関西弁を話す知人はいても、英語圏の知人はいません。
 複数の送信元から同じ内容の文面が送られているので、ダイレクト迷惑メールだとわかります。
 しかしランダムで送信するのでしょうが、こんなに来るものですかね?
 内容のほとんどはバイアグラなどの「薬類」など。
 一方日本語のダイレクト迷惑メールは、DVDや交際もの。
 うっかり手を出すと、手が後に廻る危険性があるほか、PCの故障に繋がりかねません。
 片っ端から読まずに捨ててますが、アドレスを変えるわけにもいかず困ったものです。
 アドレスを変えずに撃退したいのですが…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土)

渋谷区所有の電車

 最近、当ブログが重いとの話がありましたので、テストを兼ねて話題を。

08088_2
 昨日「勝手に観光ポスター展」に行く前に、渋谷に行った時のこと。ハチ公前にある東急の青ガエルは誰のものでしょうか。
 画像左下の区名標に「渋谷区」と書いてあります。

08089_2
 ここ数日、工作は休んでいるので、その代わりに73系を並べて撮影しました。
 同じ系列で「バラバラ」の顔なんて、今では考えられません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

勝手に観光協会

 タモリ倶楽部で一時期やっていた「あれ」です。

08081
 昨日、渋谷区神宮前のラップネットシップで開催中の「勝手に観光ポスター展」に行ってきました。
 原宿で1番混み合う「竹の子通り」と「明治通り」に挟まれた場所から1本入った路地、閑散とした場所です。
 観光協会の展示のため入場無料です。
 47都道府県を平等(北海道のみ2つ)に扱っていて、各県の観光ポスターが壁いっぱいに展示しています。

08082
 撮影に制限があるので許可された画像。安斎さんがいつでも迎えてくれます。
 全ポスターを縮尺した「ビニールファイル」、雑誌「勝手にじゃらん」、全曲収録した「勝手に御当地ソング」のCDを思わず購入しました。

08083
 これらがあれば、全県行ったつもりになります。
 また、旅行する時の準備には役立つかもしれません。
 早速、恋のスイッチバック(三度まで)から聞きましょう。
 ♪カ、カ、カ、かながわけ~ん…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木)

ぶらり途中下車しない旅

08070_2

 秩父に行ってきました。
 飯能―西武秩父といえば4000系。ボックスシートに足を伸ばして座ると旅の気分になります。
 飯能を出てすぐ東飯能。

08071_2
 隣のJR東飯能のJRホーム。ホームの下、横からH鋼が見えます。昔の気動車仕様の名残りですが、相当ホームを嵩上げしています。

08072_2
 普通はこの程度の嵩上げだと思いますが(JR和歌山駅)。

08073_2 08074_2
 西武秩父の跨線橋。40年前の懐かしい名車がズラリ。
 2000系ってこの頃にはあったのですね。
 とはいえ秩父線とは関係ないと思いますが。
 車窓から森林浴を楽しみ、明日からの糧にします。

 画像はないですが、横瀬の車庫の端に301系でしょうか。運転台付近のみにブルーシートが掛かっていました。
 先頭部分を改造してどこかに譲渡でもするのですかね。

 ところで確か4000系は全部で14編成。現在、日中は4運用で、他に横瀬引込線で1編成、武蔵丘引込線で2編成を見ました。
 残り7編成は武蔵丘の見えない所にいるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

おい、鬼太郎!

08041

 最近サンシャイン60によく行くのですが、そこで「鬼太郎と山陰祭り」鳥取・島根県の観光案内の催し物があったので見てきました。

08043
 フィギュアがいっぱい。
 「ゲゲゲの鬼太郎」で境港を中心に町おこしをしていて、行きたい所の1つです。
 大体、鳥取・島根。日本地図でどちらが西側か迷うほどです。
 関西はよく出掛けても、そこから先が遠くて遠くて。
 妖怪ワールド境港…当方にとって未開の山陰に行ってみたくなってきました。
 帰宅後、もらってきたカタログに「鬼太郎茶屋」(調布市深大寺)があるというので、まずはこちらに行ってからでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)

重なる時はこんなもの

 いつものように金曜夜から長野に行ってきたのですが、今回ほどトラブルに遭遇したことはないです。
 <その1>
 往路、関越道を時速100㎞で走行中、アクセルを少し踏んだだけで3000回転位までいくのですよ。
 で、離すと1000回転位まで針がスーッと戻る。
 途中のS.AのG.Sで見てもらうと…。
 「これが汚れていますね。しかも違うものだよ。ここに書いてあるから」
 とボンネットの内側に貼ってあるシールを見て話します。
 当方は「お願いします」しか言いようがないもので。
 15分後…。
 「念のため車検証見せてよ」
 オイルのカタログを見ながら「これ、違っていたよ」
 シールを最後まで読んでいなかったらしい。
 「改めて入れなおしますね」
 改めて15分後…。
 交換終了。確かに元々入っていたのは汚れていたけど、あのオヤジ…。
 この15分のロスが次に遭遇する原因に。

 <その2>
 下仁田I.CからR254で長野県方面に行きます。
 平日夕方は通勤割引1,850円で佐久以遠より格安のためです。
 ところが内山峠で正面衝突事故による渋滞に遭遇。
 警察、救急車、レッカー車、トレーラーが対向車線を通過。
 雨の中、状況がわからないまま立往生すること1時間。
 現場と立往生の位置から推測して、当方から30台ほど前で事故があったので、あの15分がなければ遭遇しなかったかもしれません。

 <その3>
 小雨の中、強行作業で耕運機を動かしていたらオーバーヒート。
 ぬかるんだ土、草が過剰な負荷になっていたのです。
 自然に冷えるまで待って、冷却水(水)を補充して事なきを得たものの、機械の説明書を探すのが大変でした。
 ろくに点検しないで当たり前に動くと思わず、保守が大事と改めて思いました。

08021

 <その4>
 帰路の関越道、本庄児玉付近で6台の衝突事故。十数㎞が約2時間…
 その先も渋滞の連続。
 下仁田で乗って藤岡で下車。自宅まで下道で3時間弱…早かったでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »