クモハ73600(奇数)3―インレタとパーツ取り付け、落成
日本では46年ぶりの皆既日食。当方初体験とはいえ、そのためにどこかに出掛けるということはしませんでした。
雲の合間からかすかに期待をしたものの、窓から見えた空はこれでした。
本日の工作。まずインレタ貼ります。
次に窓セルを貼りますが、戸袋窓にはTOMIXのパーツを嵌めます。
600番台の戸袋位置は改造の関係で他の車両と違い、1ヶ所だけ反対向きという変則的になっています。
前面はHゴム、ヘッドライト、テールライトパーツ(銀河モデル)を付けます。
運行・行先幕は今のところ決めていないので貼っていません。
GM編成用なので運転席側はTN、反対側はKATO密連カプラーにしています。
昨日忘れたモハ72のランボードも取り付け、3両落成となりました。
| 固定リンク
コメント
ar-2さん、こんにちは。
確かに南武線は旧型国電時代から山手線などからの「お古」ばかりですね。
手持ちの資料ではクモハ73600偶数全15両の内11両が中原区にいました。
投稿: 赤緑 | 2009年7月23日 (木) 07時01分
お、いいですね。完成おめでとうございます。
73600といえば南武線での「偶数」のイメージが強いです。
73600自体が中間車からの改造ということですが、
21世紀の昨今にも南武線では205系の中間車改造の先頭車(1000番台?)がデビューしまして、
まさに「歴史は繰り返す」の感ひとしおです。
ちなみに私もボナの73600(偶数)のキットが塚になっています。
発掘はいつのことやら(汗
投稿: ar-2 | 2009年7月22日 (水) 22時19分