« ひたすら草刈りをしてきました | トップページ | しかるべき時期が発表されて »

2009年7月13日 (月)

クモハ73の珍車1―IPA浸けしながら脳内構想

 先日戸袋窓のHゴムをどうしようかと考えている時に、鉄コレの山陽電気鉄道の窓セルが使えるのではとヒントがあり(その時は既にTOMIXの窓セルを購入済み)、その鉄コレが手元にあったので出して分解してみました。
 「似てる!」窓セルだけでなく車体も使えそうです…。
 側面はそのままでも使えそうです。もっとも山陽車って確か63系の遠い親戚でしたね。
 とにかく車体はIPAに浸けました。
 屋根のR形状は近代化改造車に似ています。
 全然似ていない屋根上パーツは、削って埋めてやると。
 こちらも全然似ていない前面は削って、タヴァサのクモハ73のが使えそうです。
 タヴァサのクモハの前面は型違いで4枚あり、まだ2枚残っているので全部使おうと欲張ってみるのです。
 ダメ元の軽~い気持ちでこの車両はスタートします。
 タヴァサの運転室のHゴムパーツは2枚しかないですが、TOMIXの窓セルパーツの運転室部分がぴったり嵌ります(行先表示部分は要修正)。
 元が同じなので合って当たり前ですか。
 ちなみに偶然ですが、山陽車の前面窓パーツも3分割して2つを90度回転させると嵌ります(ワイパーが邪魔なので要撤去)。
 ということで、山陽車の車体・屋根に、前面はタヴァサにTOMIXの窓セルを嵌めればクモハ73600奇数車の出来上がり…。
 と手持ちの資料で調べた限りでは、該当車なし。
 客窓の比が山陽1:2ですが、実車では1:1しか見当たりません。
 では客窓にTOMIXのHゴム戸袋窓を取った残りが使えるか。
 IPAに車体が浸かっているので後日確認します。
 これが使えれば600番台になりそうです。
 1両はこれでいいが、もう1両は…クハの場合、手持ちのパーツでは出来ないので、またクモハにするか…。
 上記内容はIPAでさっぱりしたら画像を撮って改めてUPしないと、書いている本人もわからないですね。
 パーツのやり繰りが煩雑なので、実際に各面の工作をしながら脳内整理をすればわかるでしょう。

|

« ひたすら草刈りをしてきました | トップページ | しかるべき時期が発表されて »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クモハ73の珍車1―IPA浸けしながら脳内構想:

« ひたすら草刈りをしてきました | トップページ | しかるべき時期が発表されて »