モジュ39―駅モジュ操作盤の改修
いつまでも↓気持ちを引きずっていても、どうしようもないです。
当ブログを見に来て頂いている方に失礼ですし。
東北最果ての地、南国高知、沖縄、房総一周、飯田線の秘境泥酔など、思い思いに旅行している人達のブログを見て、そのように思いました。
当方も1ヶ月前に旅行したじゃないか。
そういえば東北の時は青函連絡船で北海道上陸したなあ…。
四国一周は車でうどん三昧だったなあ…。
房総半島は183系、113系の天下も終わりかあ…。
飯田線といえば流電は現役だったな…。
記憶に残っていても、どこかに写真があったかな…。
何かに集中していないと、時間が勿体ないし、余計なことを考えてしまいます。
いろいろな想いを胸に、前向きに、出来る範囲で少しずつ工作することにしました。
モジュ32、33で見つかった欠陥で、操作盤側の改修をしました。
配線図です。
新設「場内線」と分岐線のON・OFFスイッチを追加。
この場内線を上り線、下り線、分岐線の3つからパック給電選択。
また、分岐線が引込線でフィーダーがない場合、上り線、下り線から場内線を通じて給電出来るようにもします。
「複雑な運転を簡単に操作をする」を目標にしてきました。
その結果、6個のスイッチ操作で…簡単か複雑か、どうでしょうか?
(左半分の6個のスイッチは通常使わない補助スイッチです)
これで運転するのに最低限の工作は終了しました。
次は建物など付帯物の製作…ですね。
| 固定リンク
コメント