« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月27日 (水)

モジュ49―ギャップ線路の接続方法の考察

 つまらなかった党首討論より興味のあるネタを。

05271

 CKCクラブの規格ではモジュ端部の接続は40㎜あけておくことにしていて、ここにバリアブル線路V70を繋げます。
 さて、ギャップを設けるには、モジュ端部のジョイントを絶縁ジョイントに交換して、同じく交換したV70を繋げれば解決です。
 ところが、TOMIX線路は線路の裏側の穴から押さないと上手くジョイントが外れない構造です。
(強引にジョイントを引っ張っても外れることもある)
 そのため、モジュの台枠に固定する前にジョイントを外せるようにしておくことが必要です。
 外せない場合はG70+S18.5、又はS70とS18.5の間に絶縁ジョイントを入れることになります。
 さて、先日の運転会で脱線・不具合の場所の多くは、このS18.5付近だったようでした。
(自分の管轄部分が目立ちました)
 台枠と台枠の接続部分の上にS18.5なのでどうしても不具合になりやすい。
 今後の課題のひとつです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

人の話は静かに聞こう

 約半年振りの党首討論が行われ、今秋行われる衆議院議員選挙の参考にと、各メディアが取り上げていました。
 国民の関心事は「西松問題」ではなく「北朝鮮対応」と「明日の庶民生活」。
 内容は、ほぼ予想通りだったですが、気になったのが「ヤジ」。
 議長から静粛にする旨の注意が何度もありました。
 ヤジの主は国会議員。国民の代表ですよね。
 賛同の拍手は大いに結構だが、ヤジは『最低~!』。
 ということは討論の内容も『最低~!』(だったんだね)。
 「人の話は静かに聞きましょうね」と学校の先生に教わらなかったのかな?
 それとも相当昔に教わったことなので、忘れてしまったのかな?
 ヤジを飛ばした議員は、多分、国民の声も聞かないよ。
 そんな議員に誰が投票してやるものか!!
 って両党首の偉大なご先祖様が…言うわけないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

モジュオフ運転会に行ってきました

 前日まで突貫工作が続いたものの、23日(土)、24日(日)の2日間、井頭温泉チャットパレス(栃木県真岡市)の運転会に参加してきました。
 毎回、他のメンバーの作品の感想を書くようにしてきました。
052401052402052404   
 今回もそのつもりだったのですが、公開可能な画像が少なかったので、他のメンバーの方々のブログで優秀作品をご堪能下さい。

 泥酔鉄道氏(今回の幹事)、小手指車両工場氏、富士軽工氏、のび犬と鉄建公団氏、あやにゃみ車輌工房氏、もーあしび日記氏、Bトレビアン氏、(順不同)。

 さて、手馴れたはずの駅モジュセクションの操作でしたが、自宅で走行させるのと勝手が違い、単行から長大編成の貨物列車、また動力の性能も異なり、速度を調整するのに気を遣いながら…(ここまでなら経験済みですが)、
 更に「内回り線から外回り線へ折り返して」と要望があれば転線させたりと、使い勝手が良い分、煩雑になるわけです。
 案の定、正面衝突や、分岐線への暴走事故など起こしてしまい、運行に迷惑をかけました。
 また、10両編成の列車が多いことから、やはり3、4番線も10両編成が停車できる程度の有効長がほしいと思いました(駅モジュ5を増設するか否かというところです)。
 そうすれば、側線への退避・優等の通過、分岐線でのお楽しみなど、難しい選択も解決できそうです。
 ここで、前回の反省を活かしたか見てみます。
<前回のモジュオフの当ブログより>
 約6.4m×4m広さになった今回のモジュオフ会。
 一列に直線モジュ9個分、5.4m一直線の高速走行は迫力があります。
 逆に複数の列車が同時に走行して詰まると追突! 運行が難しいです。
 また半径の大きな曲線モジュがあってもいいなあ、と思ったり。
 キャブコントローラー4区間で運転しましたが、1区間5~6mで1ヶ所のフィーダーでは電圧降下が避けられません。
 今後、規模が大きくなることも予想されるので給電、制御も課題でしょう。隣りの区間との連携も重要です。
 まあ完璧を求めてはいけない、それがまた楽しいことでもありますが。
 当方個人としては、運搬時間を短縮出来るよう検討が必要です。
 特に山は改造して重ねられるようにしないと、毎度メンバーに迷惑を掛けてばかりです。

<今回は…>
052400

 約6.7m×5.2mの規模、しかも曲モジュが8台揃うのでレイアウト配置も小判型から変化をさせてみました。
(一部実際と異なった箇所がありました)
 複数の列車が同時に走行して詰まると追突! 運行が難しいです…永遠のテーマかもしれません。
 半径の大きな曲線モジュ…「保谷」と「白河の関」の大カーブは見応えがありました。
 キャブコントローラー4区間…今回は最終的に9区間、しかも一部は2ヶ所に供給していたので電圧降下現象は皆無でした。
 隣りの区間との連携…隣りが留守だとさあ大変。1人2役も。
 運搬時間を短縮出来るよう…会場が建物の玄関から近かったのと、諸々の事前準備がうまく出来たので、設営の所要時間が前回の約3時間から約2時間と大幅に短縮できました。
 特に山は改造して…改造しても(切り通し)、結果は同じでした。

<新たに気が付いたこと>
 1.テーブルタップが丁度、間に合ったこと。コードに余裕がないと足でひっかけ、パワーパックを落下させました。タップはいくつあっても構いません。
 2.モジュを置くテーブルに余裕があると、脱線した際、床への落下が防げます。当方は1回落下させましたが。
 3.ある特定の車両が特定の場所で脱輪したこと。各モジュの接続部分や事前のメンテナンスで解決していくことになりそうです。
 4.ギャップ線路の接続方法…後日、改めて書きます。

 いずれにせよ、確実に進化しています。秀作を当ブログでご覧いただけなかったのが残念です。
 幹事殿、参加された皆様、有難うございました。
 残念ながら欠席された方々、次回は是非、一緒に楽しめることが出来るよう期待しております。
 さらに、多くの方が興味を持っていただれれば、嬉しいです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

モジュ48―準備も大変

 昨夜、就寝前にふと思い立って軽工作

052201
 駅モジュで使用するTOMIX定番の島式ホームは屋根付ばかりなので、1本分屋根を外し、穴をミニホームセットに付属のステッカーを切り出して貼ってみました。
 みっともないですが、穴の状態(右)よりはマシだと思います。
 今朝はもうひとつ工作をしたかったので早起きしました。
 昨夜、片付け中に岩が入った袋があったので、露天風呂の周囲に置くことにしました。
 ところが腰の高さまで水位が下がっていたので、岩を置いて、人を増やし、リアリスティックウォーターを注入してから出社。

052202052203
 帰宅後確認…。いい感じです。

052204
 さて各モジュの建物を実際に置きながら、使う建物を箱に入れていきます。

052206

 箱に詰め込んだ状態―その1

052207
 その2。この上にホームの箱4本を入れます。

052208
 自動車を箱に入れて、パワーパックや車両等とあわせてもう1箱にまとめます。

052205
 梱包した直モジュです。重ねることを前提にしているので運搬は楽です。
 この上に直線山モジュを置きます。
 それに対して曲モジュは…街モジュは立てることが出来るので小スペースになるものの、山と切り通しの2台は平置きのまま。
 いよいよ明日出陣です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

モジュ47―駅モジュも終了

 ホームを置いて、手持ちの建物を置きながら決めていきます。

052111
 駅モジュ1:右端の駐車場と中央のマンションは前から決まっているので、その左側に街コレの駅前歓楽街を並べます。

052112
 駅モジュ2:右から駅前歓楽街、TOMIXの商業ビル、中型ビル、青系統に塗装したKATOの詰所が駅舎。その左は街コレの銀行です。

052113
 駅モジュ3:右端にTOMIXの角店と、バス・タクシー乗り場。この段階で建物が底をついてきたので。その左は駅モジュ4と繋がるように…

052114

 駅モジュ4:KATOの固定式レールをダミーで敷き、TOMIXの電車庫を2棟並べ、今は廃止された様子を表現。
 電車庫って結構場所をとるので、こういう場合助かります。
 電車庫の左にはKATOの信号所。モジュ端部は自作の黒色ビルです。
 残ったスペースはターフやバラストを適宜撒きました。
 一部未製作の路面をプラ板で作って貼れば、最低限終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

モジュ46―直線山モジュ終了

 モジュオフ会まで残りわずかです。
 過去4年(=4回)のうちで、今回が一番切羽詰った状況になっています。
 風呂敷を広げすぎたと反省しています。
 いまだに肝心なものが見つからず、困っていたりと、当方の性格に反しています。
 まず架線柱の細工をしました。
 持参する全モジュで使う架線柱は、4線式×1(TOMIX)、3線式×1(TOMIX)、3線+1線式×6(TOMIX+GM)、複線式×14(GM)、単線式×2(GM)。

052000
 GM架線柱は、予めモジュに埋め込んでおいた極小径のストロー(青色)にあうように、柱土台部にゴム系のGクリヤー接着剤を少量付け、径を太くします。

05201
 3線+1線式はGMの単線用の柱を切り除いて同じGクリヤーで接着します。
 次に直線山モジュの看板。

05202
 日頃から少しずつCAD画面で製作して、他のも併せてプリントしましたが、プリンターが不調。
 たまにしか使わないからでしょうか、何度調整しても字がこすれてしまいます。
 そのため、駅名板はローカルホームのステッカーから「峠野温泉」駅を使用。
 これで直線山モジュも終了。
 残るは駅モジュ。
 空きスペースを埋めるため、他のモジュで使っていない手持ちの建物を総動員して適当に並べていますが…。
 …建物、建物、建物が足りない…。明日には決めないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

モジュ45―切り通しモジュ終了

 今日は検診を理由に仕事は休暇。

051901
 昨夜(18日)のうちに、まず水着姿の人形にタミヤの黒(ペイントマーカー)で髪型を整え、フラットフレッシュ(エナメル)で水着を脱がし、入浴してもらいました。
 その後、リアリスティックウォーターを注入。
 肩まで浸かる水位になるように水量に注意しました。

051902
 一晩たって今日…。
 少し濁っていても良さそうでしたが、水位もいい感じです。

051903
 周囲を柵(GMのむしこ町屋と商業ビルの付属)で囲み、針葉樹を追加植樹して、温泉客に配慮をしました。

051904051905

 旅館と架線柱と自動車(いずれも取り外し可能)を置いて、終了。
 もう少し手を加えたい箇所は多々あるものの、他のモジュも仕上げたいので、「完成」ではなく「終了」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

モジュ44―急ピッチで工作

 モジュオフ参加のメンバーの進捗状況から当方が最後尾のようで、わずかな残りの日々でマクる状況です。
 早目に長野から帰宅したので、あちこち進めました。
 直線の山モジュの手をつけていなかった山裾部分。

05171
 ターフを撒いて、KATOの島式ホーム付属の駅員事務所を土木事務所としてみました。
 トラコレ第5弾の道路維持管理作業車が似合います。
 道路に茶色の帯が貼ってあるのは、傾斜部分の路盤でヒビが入っている部分を隠すためで、排水溝の金属フタのつもりです。

05172
 忘れていたトンネル内の壁。
 壁は裏が灰色になっている空き箱からカットして付けました。

05173
 他、気になる部分に植樹とバラストを追加。
 これで直線山モジュの残りは、駅、ホーム、広告看板など活字の製作です。

 次に切り通しモジュの露天風呂。

05175

 試行錯誤した結果、白灰色バラストを浴槽の床に敷き固着。
 水着姿の人形に一部塗装を加え、後日入浴してもらい、昨年川モジュで使ったリアリスティックウォーターの残りを流す予定です。
05174

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一時帰宅

 この週末も長野に行ってきました。
 先週末は夏日だったのですが、この週末は寒い寒い。
 素人のギャグ以上に本当に寒かったです。
 軽井沢など標高の高いでは最低気温が氷点下1℃。
 暖房器具の再登板!ですよ。
 さて、今週末も病院へ叔父の見舞いが中心。
 夕方、担当医、看護士の方と話し合うことになっています。
 その前に草刈り、野菜の種蒔き。粗大ゴミ捨てなど。
 あっという間に夕方になり、病院へ。
 担当医からは「相変わらず厳しい状況であることに変らないです。」
 そして、今後の治療方針について、話し合いました。
 きつい内容、しかし周囲の意向を充分に聞き入れてもらえたように感じました。
 そのような中、叔父の希望を叶えてやりたいという叔母の申し出で、一時帰宅をすることになりました。
 夜帰宅して、翌朝再入院なので、寝に帰るようなものです。
 帰ってきても食欲がなく、水分摂取くらい。
 でも叔父はとても喜んでいました。それを見て喜ぶ叔母。その叔母を見て他の人も一安心。
 しかし、一時帰宅は何度も出来ない。本人は現状を理解しているのか否か…。

 翌日、当方が一番恐れていたことが。
 「病院に戻りたくない…」
 叔母も「本人の好きなようにさせてやりたいから、このまま家に居させてやるのはダメかい?」
 叔母1人では当然看護出来ないので、時間をかけて説得し、病院へGO!
 予想していたとはいえ、訳ありで説得するが大変でした。
 再入院したところで家に戻り、いつもより早く帰宅しました。

 重たい内容ばかりでは良くないので、話題をひとつ。

0516105162
 帰宅途中、上信越道横川SA(上り線)にて。最近出来たらしいです。
 『湯田中―上野』のサボから信越本線、キハ57系でしょうか。
 SAで販売している、おぎのや『峠の釜飯』を車内で食べることが出来ます。
 どうせなら169系のほうが馴染みがあるのではないかい?
 帰宅するとモジュ工作が待っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月13日 (水)

モジュ43―切り通しモジュの工作の続き

 ここまでくると、あちこち気になるところの工作になり、一気に進捗というわけにはなりません。

05131
 旅館駐車場の未舗装スペースに砂利、その上の斜面にターフを撒きました。
 砂利の色が実物と少々違う感じみたいになってしまいました。
 時間があれば塗装をしたいと思います。

05132
 切り通し擁壁と線路脇の隙間とモジュの接続面にバラストを撒き埋めました。
 色の違う所です。
 時間があれば塗装をしたいと思います。

05133
 旅館裏庭の斜面のターフと柵は昨日の工作した箇所です。

05134
 TOMIXの対向式ローカルホームに付属する待合室に適当に塗装し、露天風呂の更衣室にしました。
 あとは、このモジュの見せ場、露天風呂の工作でほぼ完成となるのですが。
 あまり自信がありません…。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

モジュ42―酔えないかわりに柵を立てました

 朝一番で耳鼻科の診察を受けてきました。
 連休があったので、3週間ぶりです。
 鼻の中に薬品を入れられて、グジュグジュ、ピュッピュッ、ガサガサ、ゴソゴソ。
 通りをよくするのでしょうが、これで完治するのか。一生こんなことが続くのか。

 退勤後に誘われて居酒屋に入ったのですが、事情があるので暫く禁酒。
 いつものように愚痴の聞き放題。
 それも当方の役目だと思い、半ば諦めています。

 帰宅しても酔っていないので、切り通しモジュの旅館の線路側との境界線に、黒く塗ったKATOの柵を立てました。
 眠いので画像は撮っていません。後日どこかでUPします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

モジュ41―切り通しらしくなってきました

 携帯電話を見て思ったのですが、待受画面のカレンダーで6日が黒字(平日扱)になっているのです。
 世のカレンダーは振替休日ですが、仕事をせよと言わんばかりと、当方の携帯は厳しいです。
 そういえば、今年に限っては五月病という言葉は聞かれません。
 必死に頑張らねばなりません。

051101

 さて、モジュ40の続き。
 ひたすら針葉樹を植えます。
 工作しているだけで森林浴に…??なるわけないです。
 単純平凡でも、ある程度まとまれば見映えがします。

051102051103 
 次に擁壁部分の塗装。
 塗装前と塗装後です。
 薄~く薄~く溶いた黒をいい加減に適当に強弱をつけながら薄~く薄~く塗ります。
 筆を洗ったあとの、黒っぽい、黒だけどよくわからない色になったシンナー液(意味不明?)があれば適当に流してやると、いい感じになることもあります。
 上手くいけば、使用済みのシンナー液が減るし、一石二鳥です。

051105
 旅館の裏庭下の部分は、ニュアンスが今ひとつだったので緑色のターフ粉を撒きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

週末、長野に行ってきました

 まずは土曜日に叔母を連れて病院へ。
 高齢による記憶障害の程度を診察してもらうために、MRI検査と問診をした後、当方1人で医師から結果を聞きました。
 前述の通り、病院に行くことのない叔母を長期間説得し、ようやく今日、検査にごぎつけたというのが実際のところです。
 少々のことで病院に行く人もいれば、痛くても我慢して病院に行かない人もいたりするのです。
 ですから、健康で痛くもないのに診察してもらうのはおかしい、おかしいって何度言われたことか。
 説得する労力って大変です。
 さて、結果は。
 MRI画像の綺麗なことにビックリ。脳関係に障害がなく、まずは一安心。
 そして叔母と医師と問診から、初期のアルツハイマーであることを告げられました。
 進行を抑える(遅らせる)薬を処方してもらっても、薬を飲む習慣がない叔母は飲まない旨を伝え、今後の日常生活について注意点を教えてもらいました。

 その後、多くの親戚の人々の家を廻り、話してきました。
 話の中心は、今後叔母が1人暮らしになった場合のこと。
 様々な問題が予想されるからです。
 簡単に結論はでないものの、大勢で見守っていこうと認識してもらえればいいと思います。

 日曜日は耕運機と草刈機を稼動したり諸々の片付け。
 操作したことのある農機具は苦になりませんが、長時間となれば話は別。しかも夏日。
 全てを忘れ没頭して、いい汗かいてきました。
 連続12日休暇も終わり。
 休み前には予想しなかったことばかりで。
 明日から仕事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

モジュ40―地道に植樹

 GW+αの12連休も残り僅か。長いと思ってもあっという間に過ぎてしまうものです。
 連休後も不遇な状況下の人も大勢いることを思い、来週から心新たに励みたいものです。
 今日は切り通しモジュの工作。
 旅館の前のスペースに灰色に塗装したプラシートを貼り、舗装した駐車場にしました。
 露天風呂の周辺以外は植樹するので、茶系統の色を塗ってからパウダーをふりかけ、木工用ボンド水溶液で固着させます。
 樹木はここのモジュで使っていた針葉樹を再利用します。
 露天風呂がうまくいけば、旅館の他の部分は樹木でカバーするつもりです。
 樹木が足りるか…。
 これから夜ドラ。週末、長野往復です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

モジュ39―駅モジュ操作盤の改修

 いつまでも↓気持ちを引きずっていても、どうしようもないです。
 当ブログを見に来て頂いている方に失礼ですし。
 東北最果ての地、南国高知、沖縄、房総一周、飯田線の秘境泥酔など、思い思いに旅行している人達のブログを見て、そのように思いました。
 当方も1ヶ月前に旅行したじゃないか。
 そういえば東北の時は青函連絡船で北海道上陸したなあ…。
 四国一周は車でうどん三昧だったなあ…。
 房総半島は183系、113系の天下も終わりかあ…。
 飯田線といえば流電は現役だったな…。
 記憶に残っていても、どこかに写真があったかな…。

 何かに集中していないと、時間が勿体ないし、余計なことを考えてしまいます。
 いろいろな想いを胸に、前向きに、出来る範囲で少しずつ工作することにしました。
 モジュ32、33で見つかった欠陥で、操作盤側の改修をしました。

 05061

 配線図です。
 新設「場内線」と分岐線のON・OFFスイッチを追加。
 この場内線を上り線、下り線、分岐線の3つからパック給電選択。
 また、分岐線が引込線でフィーダーがない場合、上り線、下り線から場内線を通じて給電出来るようにもします。

05062
 「複雑な運転を簡単に操作をする」を目標にしてきました。
 その結果、6個のスイッチ操作で…簡単か複雑か、どうでしょうか?
 (左半分の6個のスイッチは通常使わない補助スイッチです)
 これで運転するのに最低限の工作は終了しました。
 次は建物など付帯物の製作…ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

待っていたものは…

 長野に行ってきました。が、つらい知らせが待っていました。
 昨年、胃癌の摘出手術をした叔父が緊急入院。
 肝臓などに転移していたのです。
 再手術は不可能で、抗癌剤投与の治療しか手立てはないとのこと。
 悪性とは聞いていたので転移したら絶望的なことは承知していたもの、昔から病院に行く習慣がないので定期的に検診に通っておらず、痛みがなくなると完治したと本人も家族も思っていたのです。
 勿論この間、抗癌剤治療もしないまま。
 検診にいかなきゃダメだと言っても、痛くないから大丈夫と頑固だったのが、仇になったのですよ。
 今更嘆いても手遅れ。周囲の老人に言っても「寿命」「天命」で片付けられてしまう。
 身近の家族がこうなのだから、当方も割り切るしか…。
 余命…数日か、数年か、わかりません。
 すでに瀬戸際状況。
 しかし、本人ははっきり会話が出来る。食事もそこそこ。
 「知らぬは本人ばかりなり」
 皆、つらいです。
 当方もつらい思いのまま帰宅。
 いつ呼ばれるかわかりません。数日後か、数年後か…。
 大型連休の残り↓。
 モジュ製作も↓。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

モジュ38―植樹と線路塗装

 CKC毎年恒例のモジュ運転会に向けて、肝心のモジュが完成していません。
 いずれの新規製作モジュも仕掛中。

05011_2
 まずは切り通しモジュ。線路の外側の高さを60㎜から80㎜にかさ上げ。
 20㎜厚の発砲スチロールを適当に切り接着後、例の包帯を巻きました。

05012_2
 直線の山モジュ。こちらは植樹。長期放置された手持ちの樹木をあちこちから集め、この中から広葉樹(らしき樹木)を植えました。

05013
 狭いようでも詰め込んで植樹しようとすると相当数が必要です。
 所々岩肌が見えるように適当に間引きながら植えました。
 もう少し植えたいなと思うところで終了。
 後日、眺めて必要と思ったら追加植樹すればいいので。

05015
 線路を塗装してみました。
 当方のモジュでは初めての試みです。
 手持ちの茶系統の色塗り、その後所々に薄く溶いた黒を塗ります。
 塗りすぎは、通電不良の元になるので注意します。
 塗装後、線路掃除のサビ・コゲ落としで線路面を擦って塗装を落とします。

05014
 左が擦る前、右が擦った後です。
 光沢が消え、落着いた気がします。

 週末は長野行き…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »