3種類軌道踏切ってあるのでしょうか
4月になると自宅待機日が多くなるので、連続休暇になれば旅に出たくなります。暖かくなっているでしょうから。
行先は…いつもの関西方面に。そうだ、京都に行こう、ではありません。
目的は…いろいろあります。
ところで以前「標準軌、狭軌、ナローが並ぶ、日本で唯一の踏切がある」内容の文章を読んだ記憶があるのです(読んだ本のタイトル不明)。
記憶では、場所はJR関西本線の名古屋口方面で、標準軌は近鉄、狭軌はJR。ナローは覚えていません。貨物線でしょうか?
都合がつけば3種類軌道踏切を見てみたいのです。
それとも廃止されたのでしょうか。
ご存知の方、この踏切の情報を教えて下さい。お願いします。
| 固定リンク
コメント
グッチさん こんにちは
情報有難うございます。
記事は2009年3月、翌4月に現地に行ってきました。
投稿: 赤緑 | 2016年6月 3日 (金) 20時34分
益生第四踏切です
西桑名駅の西側にあります
投稿: グッチ | 2016年6月 3日 (金) 13時02分
ar-2さん、石炭大盛さん
早速、情報を頂き、有難うございます。
桑名ということは名古屋から回っていけばよさそうですね。
投稿: | 2009年3月29日 (日) 09時26分
おはようございます。
踏切で3種並ぶのは桑名だけだと思います。
ちなみに最近の本で紹介されたのは、
所澤秀樹「鉄道地図は謎だらけ」という、去年出版された本で見ましたよ。
投稿: 石炭大盛 | 2009年3月29日 (日) 05時50分
こんばんは。
その踏切、桑名のことではないでしょうか。web上の地図では、現在でも存在していそうな感じですが…。
ゲージの配置ですが、山側から近鉄名古屋線(標準軌1435)、JR(狭軌1067)、三岐(旧近鉄)北勢(特殊狭軌762)となっています。
投稿: ar-2 | 2009年3月28日 (土) 22時50分