« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月31日 (火)

知らぬは一時の恥

 今日、会社から自宅待機日の発表があり、4月上旬は当方の予想以上に待機日が多いのです。
 仕事がないということは、困ったことであり、神にすがる思いであります。
 また、日々の計画を立てないと無駄に過ごすことになり、後悔しそうで、ある意味怖いです。
 「後悔しないためには…旅行だよ、旅行!!」と数日前に天の声がしたので、旅の計画。
 当方が行くといえば定番の関西方面。
 定番の新幹線や移動時間の短い飛行機や格安の高速バスはやめて。
 普通列車で行く関西!
 東京12chの企画みたいにです。
 時刻表とニラメッコ。。。
 そんなことより「青春18切符の発売は3月31日までで~す。」
 忘れていました。
03311

 ということで、青春18切符を買って行きました。
 実は青春18切符を買うのは今回が初めてです。
 購入にあたり、知らないことばかりでした。
 まずは…券売機で買えるのですね。
 出てきた切符は特急券・指定席券と同じ大きさ。
 パッと見で、新幹線に乗れそうです。
 6枚綴りと思いきや、画像の1番上のが切符で、下5枚はオマケですか?
 5枚は小さい字がイッパイ書いてある。取扱説明書です。
 お年寄りの気持ちがわかりましたよ。
 取扱説明書を「読むのが面倒なこと」。
 購入した人は5枚最後まで読むのでしょうか。
 わからなければ、荷物にならないので6枚全部持っていけばいいのです。
 自動改札機に取扱説明書を間違えて入れたら…恥ずかしいですね。
 えっ、有人改札口ですか、機械はダメ?
 それなら無人駅はどうなるのでしょうか?
 アンケートもついています。山手線20周って書いたら変ですよね。
 個人情報の保護は完璧でしょうか?
 抽選でSuica1万円分くらい当たらないでしょうか。
 切符を見ながらいろんな事を想像したりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月30日 (月)

定例会に行ってきました

 昨日(29日)CKC定例運転会でサブウエイさんに行ってきました。
 多くの参加された方は当日中にブログに掲載されていますので、あんなこと、こんなこと、2次会でもあんなこと、こんなことはご存知のことと思われます。

 (すみません。いつも1日遅れで)
 今回、新たに2、3人(曖昧)の方がメンバーからの伝で参加されました。
 「私が赤緑(HN)であり、御大(誰かから命名された)であり、長老(年長だから仕方ない)であります。
 今後ともよろしくお願いいたします。」

03291
 申し合わせたように都営5300が5編成。壮観です。1人ではこれだけ揃えませんものね。
 当方も都営車と、他に阪神、阪急、近鉄と私鉄ばかり走らせました。
 画像はないですが、地味ながら「急行 高砂」の方向幕を頂き、有難うございます。

03292

 こちらは参加された方のいろいろな地下鉄の(地下を走る)車両です。
 サブウエイさんのレイアウト、行く度に規模が大きくなり、平面交差で正面衝突のハプニングが起こる場所も多々あります。
 これはこれで面白みがあり、当方はどの本線にも通じる構成のレイアウトが好きです。
 といっても複雑なので、そのうち全体図を壁にでも掲げていただけると有難いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

3種類軌道踏切ってあるのでしょうか

 4月になると自宅待機日が多くなるので、連続休暇になれば旅に出たくなります。暖かくなっているでしょうから。
 行先は…いつもの関西方面に。そうだ、京都に行こう、ではありません。
 目的は…いろいろあります。
 ところで以前「標準軌、狭軌、ナローが並ぶ、日本で唯一の踏切がある」内容の文章を読んだ記憶があるのです(読んだ本のタイトル不明)。
 記憶では、場所はJR関西本線の名古屋口方面で、標準軌は近鉄、狭軌はJR。ナローは覚えていません。貨物線でしょうか?
 都合がつけば3種類軌道踏切を見てみたいのです。
 それとも廃止されたのでしょうか。
 ご存知の方、この踏切の情報を教えて下さい。お願いします。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年3月27日 (金)

お買物♪→複雑な心境

 昨日に続き、今日も定時に会社を出たので、秋葉原に行って買物をしてきました。
 ひとつは昨日のとおり、コネクタ4Pを2セット(オス、メス)。

03271
 そしてTOMIXのキハ16、17と、トラコレ第5弾を1箱。
 房総各線を走った時に乗ったこともあるキハ10系は、初回生産の時に買いそびれたので、ようやく入手という感があります。
 画像のようにキハ35と繋げるなど、手持ちの混結編成が更にバラエティになります。
 今回のトラコレは当方にとっては箱買いしても損はない構成。3台ある馬匹運搬車は1台で充分なので、2台を放出か改造するかというところです。
 開封してみると…青いポンプ車???(画像手前)。これがシークレットのようです。
 消防車が2台増えると思っていたのに…素直に喜べません。
 とにかく明日以降、配線工作が進められます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月26日 (木)

モジュ24―給電補助回路の配線

 自宅待機日が発生した今月上旬までとは違い、年度末となると例年ほどではないものの少しは忙しいです。
 この忙しさも今年は一過性なので、仕事があるだけ有難いと思い、感謝しながら日々業務に励む、今日この頃です。
 といいつつも、今日は早目に帰宅出来、集中力も残っていたので、半田付け工作をしました。
 フィーダーはモジュ1の本線、モジュ4の本線と1~4番線に設けていて、今日は操作盤内のモジュ4につなぐコネクタまでの配線です。

03116
 既出の回路図です。
 接続する線は計13本(13P)なのでコネクタは15Pを使います。
 要所要所でテスターで通電確認をしながら進めます。配線ミスはやり直しながら…
 ピンをコネクタにキチンと差し込んだら外せませんから、ピンとコードの半田は要注意です。
 コネクタピンをコネクタに差し込む前に、通電確認をします。

03261
 ここまでくるとBOXの中はゴチャゴチャです。

03263
 コネクタを外に出すために操作BOXに穴を開けますが、これまで緩かった穴があったので、コネクタがギリギリ入るようにします。
 特に上下方向はきつめにしておいて少しずつ広げて、左右方向は摘む部分が中にもぐらないようにしながら広げていきました。
 また、コネクタの上下にある凸部の一部(BOXと嵌る位置)をカットをしてやると、収まりがよくなりました。グラグラもありません。
 モジュ1の本線―操作盤、操作盤―パワーパックの配線用のコネクタ(いずれも4P)が足りないので、次回秋葉原に行ったときに調達することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月22日 (日)

モジュ23―操作盤ひとまず完成

 先日来問題のグラグラするコネクタに箱の内側部分から黒の絶縁テープを巻いてみました。多少ですがグラグラは解消しました。

03211
 盤の内側から見たところ

03212
 外側から見たところ
 丁寧に外せば問題はなかろうかと。
 モジュール側からのコードの先端にコネクタピンを半田付けし、コネクタに差込みます。
 昨日買った電源のスナップコードを回路に組み込み、ポイント回路はこれで完成です。
 動作確認。対になる2個、よく動きます。お見せできませんがOKです。
 動きが悪い時はコネクタピンが外れていないか…ここが1番怪しいところです。

03213
 給電補助の回路は未完成ですが、全体を繋げるとこんな感じです。
 画像は駅モジュ3を繋げていないのでコードが余った状態になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月20日 (金)

出掛けてきました

 急に暖かくなった陽気に誘われ、ではないですが、さがみ野、秋葉原に行ってきました。

03201
 相模鉄道は「SOTETSU」になるのでしょうか。
 案内板が変っています。新しいコーポレートカラーのようです。
 そういえば西谷から新線建設中で、近い将来、東急に乗り入れですって。
 そうなれば渋谷、いや副都心線から海老名まで通じるのでしょうか。
 最近の相鉄と東急の車両が同じに見えてしまうのは、地元ではない当方だけでしょうか?
 さがみ野には、あの「タスポ」を売り損ねた知人がいます。
 新規のレイアウトの製作依頼ではなく、車両メンテナンスなどと雑談程度でした。
 景気が上向きになれば、製作依頼があるかもしれません。
 大体こういう話は忘れた頃にやってくるもので、キタ~!!ときは頑張ればいいのです。
 さて、早々に終わったので横浜経由で秋葉原へ向かいます。

03202

 横浜にて…1週間前までは大変だったでようですが、今では静かです。

03203
 京急の案内表示。最近まであったTVモニター時代も珍しかったですが、このパタパタも今となっては貴重です。

03204
 やってきた1500系の快特に乗車。快特でロングシートだと損した気分です…。
 速度が上がると扉のガタガタ音が気になります。
 当方が発売すぐに買ったGMの1500系も15年以上経つのですから、実車も20年くらい経つのでしょうかね。

 秋葉原では操作盤で使う「固定できるコネクタ」がないか聞いたのですが、見合うものがありませんでした。
 結局、現状のコネクタを工夫して固定することにしました。

03205
 購入したのはKATOパワーパックのポイント電源用として使うスナップ。このように使います。
 明日からは少しモチベーションをあげないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月16日 (月)

炎上!!!

 今日はWBCに続けてもう1つ。
 WBC野球を見るために早起きした5時頃、JR高速バスが炎上。
 当事者は野球どころではなかったでしょうが、全員無事なのが幸いでした。
 前にも書いたように、夜行列車の廃止・縮小の一因になった高速バス。
 首都圏―関西をJRバスだけで、昼間、夜行共に1日10往復以上。
 今やドル箱の高速路線バス。新幹線、飛行機に次ぐ重要な交通手段です。
 しかし一昨年あたりは、格安ツアーバスの裏に乗務員の過酷な勤務が問題になりました。
 今回の火災は車体に原因があるようですが、少しでも安心して利用出来るよう、改めて、日々勤めていただきたいものです。

 利用する我々も忘れがちなマナーなど、守るべきことは守り、快適な旅を楽しみたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

夜行列車の記憶

 14日からのJRダイヤ改正により特急「富士・はやぶさ」が廃止されました。
 乗車率平均30%では廃止やむなしと判断されても仕方がないです。
 「富士・はやぶさ」って最後は6両+6両編成ですよ。
 全盛期を知る当方にとってブルトレといえば、ホーム一杯になるくらいの長さ15~16両編成が、通勤時間帯に発車する111、113系を尻目に、優雅に16時台以降次々発車する。
 淋しいばかりです。
 そういえばあの頃の東京駅って活気があったなあ。
 多くの人が個々の思い出を寄せています。
 当方は意外にも東京口の夜行列車の乗車歴は「ゼロ」です。
 そりゃ、ブルトレ全盛期の東京駅、上野駅等で多くの列車は見かけました。
 ただ、当方の西の行動範囲が関西中心なもので、移動手段は圧倒的に新幹線なのですよ。
 また、ブルトレ用車輌も僅かではあるものの残るということもあり、申し訳ないがそれほど思い入れが薄いのです。
 そして当方のブルトレといえばEF65―500番台牽引の20系なので、指向が違うのかもしれません。
 では当方にとって夜行列車の記憶とは…。
 旧型客車や12系のボックスシートに「L字」になって寝る。これですよ。(今はこの体制で寝るのは無理だと思います)
 「八甲田」「十和田」「鳥海」…。上野口ばかりです。
 では寝台車両の乗車経験というと、583系の昼間使用の「はつかり」「みちのく」などです。
 20系は座席仕様の「十和田」など。
 ということで14、24系寝台は未体験。
 それより列車という「動くベッド」に寝た記憶がない。
 当方、ベッドは動くより回転するほうが!!??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

人間ドック

 昨日人間ドックを受けてきました。
 午後帰宅後、急遽長野に行くことになり、今長野から書き込んでいます。
 さて人間ドックですが、朝早くから大勢の人が受けにきていました。人気の病院、予約も3ヵ月というのもわかります。
 採尿、採血、視力、聴力、レントゲン…
 MRIは経験がありますが、2〜30分あの狭い中に動かずにいるのは閉所恐怖症の人には大変みたいです。当方は考え事をして時間をつぶしました。
 問題は内視鏡検査。喉に麻酔をし、カメラを飲み込むのですが要領悪く「ゴホゴボ」「リラックスしてくださいね」
 ・・・。
 モニターを見ると、結構きれいじゃん。
 前日から飲食していないから当たり前。
 ところが異物発見。「組織を採りましょう」
 先にはさみみたいのをつけたワイヤーをカメラの管に入れていくのですが、途中で管が動き、むせたりゲップが出たり。「リラックスしてくださいね」
 組織を採り終了。
 全結果は数週間後。気になる採取した組織。
 麻酔が覚めた夕方、長野に向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

人間ドック前日

 実は3ヶ月ほど前に人間ドックの予約を入れておいたのですが、いよいよ明日になりました。
 会社は休暇をとるつもりでしたが、幸いなことに明日は「自宅待機日」。
 1度は受けようと思っていても、時間の制約等で、なかなか受けられかったのです。
 人間ドックを受けるのは初めてなもので、期待と不安と緊張と…しています。
 MRI、CT検査は受けたことがあるのですが、内視鏡検査というのは未経験です。
 聞くところによると、入れるとき喉が痛いとか、戻してしまうとか、人を恐怖に陥れるような感想ばかりです。
 特別な拒絶反応がなければ大丈夫と思うのですが。
 先に送られてきた問診表を見ると、結構悪いほうに思い当る節があったりするのです。
 普段気にしていなくても、こんなことやあんなこと、結構あるのです。
 でも暴飲暴食はしないし、喫煙はしないし、規則正しい生活をしていると思うのですが。
 どういう形にせよ、結果が出れば、改善していけばよいのです。
 と前向きに考えて、早く寝るとします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月11日 (水)

モジュ22―操作盤の回路図

 操作盤の工作は、次回、秋葉原に行ってコネクタを入手するまで暫くストップです。
 ここで3つの回路図を示します。

03111

03112

03113
① ポイント回路図
 以前テストをした回路図を元に増やしていくと2番目の図になります。
 実際はモジュ1側とモジュ4側それぞれに3番目の図のようにして、コネクタ部分のコードの数を減らし配線します。

03114

03115 
② 通行確認のLEDの回路図。
 A~IがLED、Ⅰ~ⅢがポイントSWです。
 最初は上の図でと思ったのですが、SWⅡ、Ⅲは2回路しか使えない制約があるので、下の図に変更です。
 制約:この種の切替SWは最大4回路しか市販されていません。で、ポイント用に2回路使うので、LED用には残り2回路しか使えないのです。

03116
③ 給電補助SW回路図
 赤色のSWは中立OFF。分岐線の給電選択です。
 分岐線は接続する線によるものです。カーブポイント手前の単線S70部分からフィーダーをとっているので上下線の区別はありません。
 他のSWはスナップ式(通常は中立OFF)です。
 SWを戻し忘れたままポイントを動かすと事故になりますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月10日 (火)

知らなかったLAOX

 書こうと思っていて忘れていたのすが、思い出したので書きます。
 2月、長野に行った時、佐久IC、佐久平駅近くのLAOXに行ったのですが、すでに閉店。
 その跡はK'sデンキが開店準備中でした。
 (その後2月27日にオープン)
 帰宅後、LAOXのHPを見ると、郊外、地方店を中心に、特にここ半年で10以上の店舗を閉店していたのです。
 LAOXといえば秋葉原。秋葉原では旧ASOBIT(現ドンキホーテ)が閉鎖していますが、各地で規模を縮小していたとは知りませんでした。
 LAOXに限らず、いつの間にかに閉店、違う会社が店を出すというケースは結構あることです。
 当家の近くでも家電量販店の閉店後、リサイクルショップになっていたり、系列の飲食チェーン店が他系列になっていたり、世の中厳しいです。
 後から別の店が出来るということは有難いことで、業種によって新しい店を利用するか否か、また、それによっては生活の行動パターンが変わる事もあり、大きな関心事にもなります。

近所に模型量販店が出来ないかなあ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

マイ・ぺ―ス、マイ・スペース

 JR東海、ダイヤ改正のTVCM(テレヴィジョン・コマーシャル・メッセージ)。
 のぞみ大増発!を前面にPR。
 最後に「マイ・ぺ―ス、マイ・スペース」と出ていたのですが…
 マイ・ぺ―スなら「ムーンライトながら」を定期運用から外すのはおかしい。
 人それぞれのペースでいいのではないか。
 高速バスや青春18切符に人気があるのはその証拠。
 マイ・スペースなら「寝台列車」を廃止するのはおかしい。
 新幹線にはないスペースがあるぞ。
 なんて邪道なことを思ったのは当方だけでしょうか。
 それだけではつまらないので、JR東海の車輌の画像を1枚。

03081
 国府津駅にて御殿場線に就く313系+213系。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 6日 (金)

モジュ21―操作盤工作2

 ここ数日、ちまちまポイント回路の配線をしています。

03061
 コンデンサは両端や余ったスペースに配置。

03062
 操作盤のBOX(約260×100×90㎜)は、100円ショップで見つけた手頃な大きさのモノです。
 あちこち穴をあけ、盤を嵌め、コネクタを…あれっ?

03063
 グラグラします。
 このコネクタ、固定できないタイプみたいです。
 また秋葉原に行って買い直し。トホホ……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

モジュ20―操作盤工作1

 夕方から降り始めた雨が、みぞれ・雪へと変わってきました。
 明日未明には止む予報のものの、路面凍結の心配があります。
 とはいえ、東京の積雪予想は1~3㎝。
 この前、長野で遭遇した事からすれば大したこと無いですが、ツルっと滑らないよう、滑ってもケガの無いよう気を付けたいものです。
 さて、左手中指のケガの回復も順調で、包帯が取れて、バンソウコウで覆うところまできました。
 駅モジュは暫く操作盤の工作です。
 昨日から操作盤の表面を始めました。

030301
 LED、SWの位置を決めて、穴を開けた状態。
 下地塗装までしておきましたが、今日は各線部分の塗装が出来ないので、手を抜いて厚紙を貼っています。
 メインの工作:モジュ19の③:通行状況を確認できるLEDの配線をしました。
 配線図は後日改めて記載します。

030302
 電源は手元にあった単4乾電池×2本とBOXです。

030303030304 
 ”~点灯~”
 この後、ポイント回路と給電補助SW回路が加わります。
 信号回路は今回のLED回路に個々に繋げることになりますが、運転会に間に合わず、企画倒れで終わりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 2日 (月)

東京駅から無くなるモノ

 勤務時間中にしては珍しく、所用で東京駅に出掛けました。内緒でカメラを持って…。
 時間があったので構内で撮影。

0302103022_2030230302403025   
 間もなく名残惜しまれ廃止される「富士・はやぶさ」と定期運用から外れる「ムーンライトながら」。
 列車が入線している時間ではないので、その代わりに「証し」になるものです。

 「踊り子」に押され肩身の狭い思いをしていたのですね。

0302603027 

 東海道新幹線の案内マークがN700系(多分)になっていました。
 0系も残っていますが、代わるのも時間の問題でしょう。
 しかし東京駅から0系が去って久しいのに、よくぞマークが残っていたのが不思議です。
 そう考えると東北新幹線の案内マークは当分このままでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

モジュ19―ポイント操作盤の構想

 最近滞っている駅モジュの製作は、各所からフィーダーをとり、バラストを撒いたところまでです。
 今回は温めておいた操作盤構想を公開します。
 モジュール運転会で使うこともあるので、条件をだしてみると、
①誰でも使えるよう、簡単操作にする
②モジュールのどちら側でも操作盤を置けるようにする
③操作盤上で各線の通行状況が確認できるようにする
④ポイント部分の通電不良など、万が一の場合の対策を立てておく
⑤信号機を設置して、通電方向に青信号を点灯させる

① 分岐線の単線―複線のカーブポイント以外は、ほぼ対称形なので、対称になる2個を連動させます。
 ということで操作スイッチ(SW)は、駅モジュ3にある4個のポイントと考えることにします。
 カーブポイント以外の本線に関係するSWは3個なので、次図のとおり8通りになります。

02281
 正面衝突の可能性もありますが、操作する人の腕次第です。
②これは配線を各モジュのどちら側からでも外に出せるようにしておけば解決します。
③格好よく言えば「遠隔操作」のイメージで、モジュールを覗いて確認しなくても済むようにしたいということです。
 ここまでのことをまとめて操作盤をイメージしてみました。

02282

 色のついた●(A~I)は、LEDです。
 A~Dで点灯している番線に上り、E~Gで点灯している番線に下り、H~Iで点灯している番線に分岐線の列車が通ることを表わします。
 ◎(Ⅰ~Ⅳ)はポイントSWです。
 赤、青、緑の3線がある◎は給電SWです。
 分岐線が独立して別個に給電されている場合は青(SW中立)。
 行き止りなどで分岐線が給電されない場合は下り線か上り線から給電する必要があるので、どちらかに倒します。

④通電不良対策。操作盤でLEDが点灯しているのに走行しないのは通電不良なので、何か別に給電しないといけません。
 そのため駅モジュ4で各所からフィーダーをとってあります。

02283

 先の図面に追加しました。
 LEDの隣にある◎が給電補助SWです。LEDが点灯している方向にSWを倒すと通電するようにします。
 倒したままでポイントSWを操作すると短絡事故になるので、指を離すと元に戻るバネSWを使います。

⑤信号機は大量の配線になるので、相当時間があったときの課題として後回しにします。

02284

 モジュ、パワーパック、操作盤全体の構成図です。
 (以前右端をモジュ3にしていましたが、モジュ4としました)
 さて公開したものの、このとおりに出来るか、運転会に間に合うか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モジュ18―少し進めました

 寒い中、長野に行ってきました。
 今回は近場の温泉に連れて行ったことと、大型郊外店で買物をしたくらいです。
 ということで今日、午前中に帰宅。
 モジュを見ると…
 駅前のカーブ部分のセンターラインが剥がれていました。ここだけなので、強引に曲げて貼ったのが原因なのか、糊が弱かったのか。
 そのうちやり直します。
 トンネルの上など、前回残した部分をプラスターで形を整えました。
 その後、やる気が残っていたのでバラストを撒きました。
 自然な形に見えるような見えないような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »