モジュ8―ここに駅舎
1月末は予想外の出張もありと何故か仕事が立て込み、落着きませんでした。
が、2月からは一転、自宅待機日がありそうで、世の中の不況の波が押し寄せてきました。
暗い話題はさておいて、工作…。
まずは高架部分のかさ上げです。高架橋の両端部に薄厚ベニヤ板を挟みました。数㎜のかさ上げでハイデッカー車が通過できるようになりました。
次に駅舎です。独立した駅舎をこの狭いスペースに置くのは無理なので、線路下に駅舎を作ることにしました。
手元にあったKATOの複線高架橋脚の高さを詰め、ぴったり入るようにします(左)。
こうするとTOMIXの幅55.5㎜の高架プレートが丁度あいますが、これでは高架橋部分の幅37㎜と折り合いがつきません。
(高架壁を凸状に加工する必要がある)
そこで高架橋脚を半分に切断し90度回転させ、幅を狭くしたら、壁も高架橋から直線にしても大丈夫そうなことがわかりました。
ということで方針変更。線路路盤の幅を狭め、高架プレートから壁部分を高架橋脚の長さに切り出し、取り付けます。
駅舎はこの高架橋脚の中です。とりあえず階段だけ先に作りました。
TOMIX島式ホームの階段が、丁度橋脚に収まりました。階段下部(立ち上がり部分)の塞がっている部分に穴を開けました。
ホームにもミニホーム用の階段を付けて、階下に繋がるようにホームの位置を決めます。
これらの高架線路、橋脚、壁などは取り外せるようにし、完成間際で固定することにします。
(これで駅舎といえるか…)
| 固定リンク
コメント