« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月27日 (金)

バスコレとトラコレ

 今日の東京は寒かったです。日中の気温が4度、しかも雪。
 積もっていないのに、東京だから大騒ぎになるだけで、地方の人から見れば笑われます。
 さて、バスコレ第13弾が発売。3月にはトラコレ第5弾も出ます。
 鉄コレも含めて、時々箱(BOX)買いをします。欲しいモノを入手するには確実だからです。
 特に最近の国鉄63系みたいな編成モノの場合は重要で、オープンパッケージ(晒し)売りをしている良心的な模型店でも、客の足元をみて割高な価格なので、それなら箱買いをしたほうがマシだと思います。
 しかし、手持ちの車輌をみると、元々不要なモノが段々増えていくわけですね。
 箱の全てが当方のストライクゾーンではないですから当然です。
 さて、今回のバスコレはどうか。
 12台のうち、ストライクゾーンは東京都交通局2台、大阪市交通局、京都市交通局の4台。しかも「絶対」ほどではないので、今回は購入見送りとします。
 トラコレは。
 12台のうち、ボールゾーンは馬匹車の3台、あっても1台で十分。残り9台は使えそうです。こうなれば箱買いしても損はないです。

 各コレクションで不要になったモノ。機会があれば交換会をしたいと思いますが、皆さんはどうしていますか?
 不要なモノはみんなも不要だったりして。

 さあ、先週に続きチェーンを載せて長野に行ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木)

モジュ17―ライン引きとガードレール

 今日は道路関係の工作が中心ですがその前に。

0226102262
 まず、TOMIXの角店です。歩道付きの土台を形に合わせてカットして店を置きます。
 次に道路ですが、最初はライン引き。
 特にセンターラインの橙色はモジュールの中で目立ちます。
 道路の中央に引けばいいとも限らず、特に急カーブなどは実物を観察すると、大型車が通過できるよう考慮されている場合もあります。
 当初の予定から山の分割を一部変更するので、先にトンネル内を引かないと、その上の山部分の工作が進まない事情があるためです。
 さて、どう引くかです。
 1車線分を最低20㎜とします。実物換算3.5mなので大型車もOKです。
 道路幅は50㎜~90㎜と広くとっているのですが、90度カーブの2ヶ所とバス停部分は車線を広げないといけないです。
 とにかく車を置いて、イメージしてみます。

02263
 バス停を上下線で並べると、歩道が窮屈になります。

02264
 というので片方をずらして先程の角店の前にしました。
 全体のイメージが出来たところでセンターライン、両端の白線、横断歩道、停止線を引き、ガードレールを付けました。

022650226602267   
 センターラインが歪んでいるように見えますが、バス停に車を置くとこうなります。
 また、トンネル内にもセンターラインを引いておきます。
 明日は自宅待機。先週に続き、長野に行ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

京急2000系と国鉄165系を買ってきました

 勤務後、会社で使っている機械の交換部品を買いに秋葉原に行ってきました。
 秋葉原に行けば、当然模型店巡りをします。
 特にコレが欲しいというものは無いのですが、そんな中、中古模型販売店では車輌の在庫が増えている気がしました。
 不況の影響でしょうか、家に眠っている品をリサイクルショップ等で買い取ってもらう傾向が増えているそうです。
 鉄道模型も同じようで…。

02251
 ジャンクを買ってきました。
 京急2000系は、手持ちの1500系の増結用として買ったのですが。
 増結車は品川方?三崎口方?どっち側に連結するのか。それより2000系4連+1500系8連の運用があるのか知りませんし、向きもわかりません。
 それと、方向幕はどうなのか。
 1500系は「特急青砥」、2000系は「快特品川」です。「特急青砥」で運用する場合、2000系は品川止りでも「特急青砥」なのでしょうか。
 それ以前に12連の「特急青砥」があるのかも知りません。
 当ブログをご覧の、京急に詳しい方、マニアの方、ファンの方、沿線住民の方、ご教授願います。
 幸いなのは2000系の両端にTNカプラーが付いているので、片方を1500系の連結側に移せるということです。
 破損している屋根上の部品を交換するくらいでOKのようです。
 クハ165の2両は165系の増備ということで買いました。クハは多くても「クハ+クハ+モハ+クモハ」という編成でも楽しめます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

モジュ16―駅前改修と道路トンネルに側壁

 左手中指の怪我は回復に向かっているものの、完治までもう暫くかかりそうです。
 プラスター作業は無理なので、他の部分を進めました。
 改めて見ると、やはり駅舎周辺の歩道部分の段差のないのが気になるので改修しました。
 改修といっても簡単に出来ると気付いたからです。

02145

 これが改修前です。
 橋脚とシーナリーペーパーを1度外し、t1のプラ板をシーナリーペーパーに貼り、カットします。
 カットした断面には灰色を塗り、所定の位置に戻します。

022201
 その周囲にKATOの側溝の幅の細いほうを貼ります。

 裏面の凸部をツライチにした後、全体の幅を半分にします。

022202022203 
 カーブに沿って溝を入れながら曲げていき、接着します。
 上に乗る橋脚の4本の脚をt1の厚み分を削り、元の通り嵌めます。
 センターライン、横断歩道、ガードレールを付けると、いい感じになりそうです。

022204
 もうひとつ、薄い灰色の紙を使い、道路のトンネルの側壁を貼りました。

022205
 貼りかたが多少いい加減でも、山を乗せると見え難くなります。剥がれなければOKです。
 トンネルポータルの色が濃いようです。塗り直そうか検討します。
 センターラインを引けばこの部分は完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

雪の長野に行ってきました

 19日夜~21日まで長野の親戚の家などに行ってきました。
 事前の天気予報では雪!
 夜、現地に到着する頃から雪が降り始め、一晩で20㎝程の積雪。

022110221202213   
 勿論道路はスノーパウダーで雪質良好、日陰はチュルチュル、ガチガチ。運転には最悪です。

02214
 翌朝は早くから出掛けるため、久々にチェーン装着をしました(画像は以前、自宅で練習した時のものです)。
 行先は裁判所ほか数ヶ所。裁判所では親戚に関係した事件で、当方は直接関係ないものの、いつもの通り運転手役です。
 昼には路面の雪もなくなりチェーンは不要になったものの、それまでの運転は肩が凝りました。
 この20日は、引退が近い、しなの鉄道169系国鉄色の日中の運用予定があり、撮影の準備もしたのですが、時間が合わず撮影断念。
 毎日、日中の運用があるとは限らないので、最後の勇士を見ることが出来るか、微妙なところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

今日の午後は自宅待機

 昨夜の懇親会の酔いは早々に覚めて、朝から車で仕事でした。
 といっても会社から羽田空港まで一往復。
 指を怪我している間は仕事にならないので、運転手とか雑用とか、率先して左手に負担のかからない業務をこなす現状です。
 昼までには終わり、午後は帰宅後、病院で治療です。
 治療といっても消毒。自分でも消毒出来そうなので、医師に聞いて了解を得ました。
 でも完治はもう少し先と聞いてガッカリです。
 ところで、今日移動中に気になり、撮った画像です。

021902
 道路標識看板で、ようやく「さいたま」が市民権を得て、当方も慣れた今日、死語となった貴重な「浦和」がここでは残っていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

買出し&懇親会

 昨夜(18日)いつものCKCメンバーの懇親会があるというので、秋葉原に行ってきました。

021901
 集合時間に時間があったので、模型店と電気パーツ店で資材を購入。
 懇親会では、前財務・金融担当大臣のG7会見状態になったメンバーとか……インパクトが強くて他の事を忘れました。
 画像ですか? とてもじゃない、公でのUPはご法度。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

モジュ15―痛っ

 実は、昨夜カッターで指先を切ってしまい、出血。
 バンソウコウを貼ってもなかなか止らず。
 夜、眠れないほど痛みが治まらず、ついに救急病院へ。
 「指と爪の間を切っていて、爪がはがれた状態」とのこと。
 そのため痛みが取れないらしい。
 消毒、処置をして、痛み止めの薬をもらい帰宅。
 それでもなかなか眠れませんでした。
 落着くまでは暫く休止です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

モジュ14―ぐるっと側壁

 今日は聖バレンタインデー。
 20℃を超えた、暖かなバレンタインデーってあったでしょうか。
 おにゃんこクラブが歌ってましたね。「シャラララ、素敵にkiss…」
 メロディーは出ても歌詞が思い出せません。
 「セーラー服を~♪」は違う曲だし。
 この頃からやたら大勢で歌い、会員№★★というのが流行ったのですよね。
 仕掛けた秋元康氏は相当印税を…ね。
 さて、最初に山モジュの道路の側壁から。
 モジュ9で埋めた隙間にあわせてGMの石垣Aを貼ります。

02141 0214202144

 塗装した道路面、凸凹があったり釘が目立つところがあります。
 隠せない釘は抜き、補修する予定です。
 次に駅舎周辺の作業です。

02143
 周辺の歩道にはKATOのシーナリーペーパーをカットして使います(右)。
 その上にモジュ8で作った橋脚(左)と階段を嵌めます。
 嵌めてみると…

02145

 高架橋をつけると…

02146

02147

 本当なら歩道は道路面より1段高い(実物換算100mm)のですが、省略しました。
 後でガードレールを付けますが、見栄えが悪ければ改修することにします。
 (自分の性格からして多分このままでしょう)

0214802149 
 駅舎の反対側の側壁は高架橋に干渉しないようにカット。
 高架橋を置くと見えなくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

モジュ13―道路に塗装&山にプラスター

 今日、西日本から関東にかけて春一番が吹いた、と気象庁から発表されました。
 キャンディーズが歌った歌詞では「重いコートを脱いで出掛けませんか~」。
 CKCメンバーは若いから、この歌を知らないかもしれませんね。
 世界中で多くの人が「気が重くてそれどころではない」と思っていることでしょう。
 しかしいつまでも言っていられません。日々生活していくのですから。
 知恵を出し合い、しがみついてでも脱出しなければなりません。
 そんな苦境まで、一緒に吹き飛ばしたいですね。
 さて、今日は「山モジュ」の工作をしました。
 まず、道路面の塗装です。
 合板の上にそのまま塗装すると木目が目立つので、山を覆った包帯からこぼれた粉状の石膏を、路面にこすって下地処理(?)をしてみました。
 少しはマシだろうと思います。
 その後手持ちのカルグレーをひと吹き。

02131
 目立った場所には…大きな車を置きます。トラコレ、バスコレはこのためにあります。
 一方、包帯で巻かれた山にプラスターで形を整えます。
 乾燥して改めて見ると、分割部分に大きい段差や隙間があったので、発泡スチロールで埋めました。

02132

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

建国記念の日

 今日は祝日。しかも大安。世間はおめでたいようです。
 建国記念を祝う集会、見直す集会、いろいろな催しが開かれたようです。
 国会議員のトップにいる方の紆余曲折、意味不明、話題事欠かない発言。
 不況の中、不幸にも、衣・食・住・職に恵まれず、苦労されている人が多くなった昨今。
 当方は自宅待機日があってもモジュを作ったりすることができる。
 いろいろあっても日本は平和で幸せでよかったと感じます。
 「日はまた昇る」と信じて…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

今週も…です

 ますます深刻になる底なし不況。今後も頻繁に自宅待機日がありそうで、先行きが不安です。
 1日の勤務時間内でも、正味「仕事をしたなぁ」と実感する実勤務時間が70%くらい。残りは身近な整理整頓、掃除(大掃除したばかりなのに)など。
 これでは非効率です。士気が下がります。
 精一杯仕事をして、思い切り遊び、心地よく酔って、ぐっすり眠る。こうあるべきなのに、今はメリハリがないです。
 中途半端が多く、だから寝付けない、よく眠れない。
 こんな人が多いと思います。
 「忙」。心を亡くすと書きますが、亡くすほど忙しいほうがいい、と思いませんか。
 でも本当に忙しくなると、楽したいなあなんて。
 でも、楽はいいけど、暇は嫌。
 人間、いい加減です。
 しかしこれまでの経験からいうと、やはり忙しいほうがいいです。
 忙しい時ほど「充実」しています。
 今、忙しい人、思い切り忙しくして下さい。後で「楽しかった」になりますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

モジュ12―フィーダーとバラスト

 UPが押せ押せとなりますが7日(土)のことです。
 駅モジュの側溝とフィーダーの取り付け、バラスト撒きをしました。

020801
 両端の計7個のポイントが動いて、通電も良好であれば不要ですが、万が一のためにフィーダーを付けました。
 1~4番線と本線上下、分岐線の要所から配線し、台枠の内側に付けたラグ板端子に半田をします。
 この先にスイッチをつけますが、どのようにするか決めていません。
 ポイントコードは先端をカット、4つのコードを台枠内側に通し、まとめます。
 駅モジュ1のポイントコード3個と線対称の形でつなげ、連動させる予定です。
 こうなると操作専用ボックスがほしいです…何か探すことにします。
 バラスト撒きでは、ポイント基盤部分付近は要注意。
 バラストが手動スイッチの隙間から入らないように、接着剤が裏の基盤部に回り込まないように、少しずつ注意して撒いていきます。
 ダブルスリップ付近ではプラ板でかさ上げし、その上にバラストを撒くとトラブル回避に繋がると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋葉原で部品購入

 UPが2日ズレましたが6日(金)のことです。
 この日も自宅待機の予定が、雑用で午前中のみ出社。
 で、午後は新宿で所用を済ませ、秋葉原へ移動。
 しかし時間があったので、取り敢えず新宿通り(地下鉄丸の内線の上の道)で四ツ谷まで歩くことにしました。
 強風でしたが午後の陽射しがあり、足や腰の状態が良ければ歩くのは苦になりません。
 四ツ谷で駅前の地図を見ると、市ヶ谷も近いじゃん。
 ということでもう1駅徒歩で移動。中央線の南側を進みます。
 市ヶ谷でもう1駅、飯田橋まで歩きます。
 ここは線路や神田川を見下ろす高いところに舗装されていない遊歩道があり、足に優しいです。
 途中で、飯田橋方(奥に見えるのが駅舎)を見ます。
02071

 緩行線が途中から上下線の幅が広くなっています。
 飯田橋駅前から市ヶ谷方(上の反対側 )を見ます。

02072
 昔、ここ(上下線の間)に引上げ線があり、平日朝には「飯田橋行」がありました。
 引上げ線は撤去されたものの、乗務員の地上からの乗降ステップ台や車止めのコンクリートが残っていました。
 飯田橋といえばもう1つ。飯田町駅です。

0207302074

 跡地はJR貨物のビルになっていて、ホームから確認できたのは機関車の引上げ線跡だけでした。
 ここから乗車。隣の水道橋に行きます。

02075
 ホーム屋根の鉄骨は昔のままです。
 この駅の発車ベル…。「♪闘魂こ~め~て」と「♪行~け行け、それ行け」。
 どちらも途中でベルのスイッチを切るので、尻切れトンボ、不完全燃焼気味なメロディに聞こえました。
 御茶ノ水方を見ます。

02076

 緊急時の対応としてダブルスリップポイントがあります。

 その昔は秋葉原の御茶ノ水(または浅草橋?)寄りに渡り線があったように記憶しています。

 それと、昔ながらの架線柱も残っています。
 で、秋葉原で電気パーツを購入。ポイント制御用です。
 その後CKCメンバーと食事して帰宅しました。
 新宿―四ツ谷2.9㎞(丸の内線)、四ツ谷―飯田橋2.3㎞(JR)各営業キロ換算。意外と歩いていませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

モジュ11―駅モジュの設計変更

 長さ600㎜と597㎜の台枠を作って線路を置いてみると、問題発生。

020501
 こんな設計だったのですが、実際に駅1、2、3と繋げると右端のV70接続部が46㎜にもなってしまうのです。
 台枠の接続部で微妙に開いていたのが原因でした。
 駅2の本線の線路長が597㎜なのも問題の一員と考えました。
 ということで、手持ちの線路でやり繰りし、このようにしました。

020502
 駅2の本線の線路長が602㎜にします。
 駅2の線路を一旦剥がし、駅1、2、4、3と繋げて、順番に固定していきます。
 この結果、駅3の右端がほぼ40㎜になりました。
 これでCKCの運転会では3、4番線でも9~10両編成が収容できます。
 また自宅の運転会として駅1、2、3と繋げても問題がありませんでした。
 これからポイント操作方法を考えないといけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

モジュ10―こんな形の山です

 とうとう今日は自宅待機日になりました。
 これからも突発的に発生しそうです。
 突発的なので、事前に予約をして何かをしようという計画は立てられません。
 どちらかというと、普段やれないこと、後回しにしておいたことを思い出しメモをして、1つずつ片付けるという感じでしょうか。
 毎日の規則正しい生活が崩れないよう、寒い時期でもあるし、健康に気をつけたいものです。
 と書きながら、朝は昨夜の酒が少し残っていました。
 さて、いよいよ「山」です。発泡スチロールとカッターと木工接着剤と石膏とはさみとトレイと水と掃除機を駆使することになります。
 ところで若かった頃、手元にゴム系接着剤しかなかったのでコレを使ったら、翌日見事にとろけてなくなっていたという苦い経験があります。
 それ以来、木工用接着剤は欠かせない道具です。
 製作上、山の条件としては、当然のことですが、
1.隣にくる「山1」と繋がるようにする。
2.トンネル内保守のため、山は取外し可能にする。
3.移動、保管し易いようにする。
 モジュを積み重ねられるようにいろいろ考えましたが、結局この山を1番上に置く事にしました。
 心材には、後始末を考えればスタイルホーム(あの青いヤツ)を選ぶところですが、t5㎝(大)とt2㎝(小)の発泡スチロールが残っているのでコレを使います。
 モジュも含めて自宅で作るレイアウト用にと、随分買い込んだものです。

02041
 大1枚小2枚(計1万2千円)を重ねて(9㎝)ここより上は取外し可能にします。
 トンネルポータルの位置を決め、トンネル内部の壁の位置も山モジュ1から繋がるように決めていきます。

02042

 大体の形になったら接着して、上に重石をしておいたり、長めのピンを刺しておきます。
 道路のトンネルポータルはスチロール材からの自作。線路とは平行にせず少し角度を付けて置いてみました。
 この距離では並行しておくと、列車、自動車のヘッドライトが相互に障害になる可能性もあると思ってからです。
 2つのポータルは周囲を仕上げた最後のほうで固定します。
 道路のトンネルの上も取り外せるようにします。

 固着したら石膏がまぶしてある布(ロール状)で水に含ませて覆います。
 KATOのプラスタークロスと同じものですが、当家にある箱には「ギプス用包帯」と書いてあります。
 ほとんどの部分を石膏ロールで覆い、乾燥させて固めます。

02043
 左は道路のトンネル、右が山の上部上部のパーツです。
 パーツを乗せるとこんな感じになりました。

02044

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

モジュ9―隙間を埋めます

 路盤と道路面の間に側壁を作り、隙間を埋めるように嵌めました。
020210202202024

 側壁はスーパーなどのPOP看板でよく使われるスチロール材。不要になったものを分けてもらったもので、加工がし易く、モジュの製作には欠かせません。
 歩道部分を除いた幅員は5cm(実物換算7.5m)あれば、多分大型車の走行も可能です。
 今回はB級国道という設定ですので、勾配部分で6㎝、他は7~8㎝の幅員をとっています。
 道路面が低い場合、幅員を広くとっても側壁などでだんだん狭くなっていきます。
 また広く残っても、歩道やバス停などでスペースは後からでも埋めることができます。
 逆に狭くなった場合は「大型車通行不可」や「一方通行」の制限を設けないといけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

モジュ8―ここに駅舎

 1月末は予想外の出張もありと何故か仕事が立て込み、落着きませんでした。
 が、2月からは一転、自宅待機日がありそうで、世の中の不況の波が押し寄せてきました。
 暗い話題はさておいて、工作…。

020101
 まずは高架部分のかさ上げです。高架橋の両端部に薄厚ベニヤ板を挟みました。数㎜のかさ上げでハイデッカー車が通過できるようになりました。
 次に駅舎です。独立した駅舎をこの狭いスペースに置くのは無理なので、線路下に駅舎を作ることにしました。
 手元にあったKATOの複線高架橋脚の高さを詰め、ぴったり入るようにします(左)。

020102020103020104 
 こうするとTOMIXの幅55.5㎜の高架プレートが丁度あいますが、これでは高架橋部分の幅37㎜と折り合いがつきません。
 (高架壁を凸状に加工する必要がある)
 そこで高架橋脚を半分に切断し90度回転させ、幅を狭くしたら、壁も高架橋から直線にしても大丈夫そうなことがわかりました。

020105020106020108020107020109    
 ということで方針変更。線路路盤の幅を狭め、高架プレートから壁部分を高架橋脚の長さに切り出し、取り付けます。
 駅舎はこの高架橋脚の中です。とりあえず階段だけ先に作りました。
 TOMIX島式ホームの階段が、丁度橋脚に収まりました。階段下部(立ち上がり部分)の塞がっている部分に穴を開けました。
 ホームにもミニホーム用の階段を付けて、階下に繋がるようにホームの位置を決めます。
 これらの高架線路、橋脚、壁などは取り外せるようにし、完成間際で固定することにします。
 (これで駅舎といえるか…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »