モジュ7―設計ミス
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日(26日)、行きつけの模型量販店で新発売のTOMIX電動カーブポイント完全選択式と雑誌を買ってきました。
普段、雑誌は殆ど買わないのですが、LEDの記事が将来、参考になるかどうかはさておき、思わず買った次第です。
カーブポイントは不評の話も聞きますが、当CKCのモジュでは見かけないので、メンバーの多種多様な列車にこのカーブポイントが耐えられるか。
いや、このカーブポイントが個性の強い列車達を見事に右に左に裁くことが出来るか、興味があったので買ったのです。
とはいっても、いきなり本線上、つまり曲モジュに使うのは勇気がないので、ここに使うことにしました。
(実は最初からここに使うつもりでした)
本線から分岐した単線から複線になるところ。
補助台枠が必要ですが、この先は他のモジュに接続できるようにしておきます。
ここなら走行可能な列車だけ通すことができます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は晴天でしたが来客もあり、ほとんど自宅。ということで大相撲を見ながらモジュ工作をしました。
モジュ3で作ったアジャスター付の台枠。
線路を固定、ホームを置き、山1とつなげてみました。
ジョイント部分で約1㎜開いているところがあり、固定し直しました。
ここでS99の高架付き線路があったことを思い出し、探してみることに。
旧仕様ですが、この高架橋部分を使い、この下に道路を通すことにします。
高架橋のS99が左端部では台枠に完全に固定できないのと(隣が取外し可能線路になるので具合が悪い)、立体高架を端部にしたくなかったので、線路配置順番を変更。
変則ですがS158.5に高架橋をつけました。1度ばらして、片方だけですがビスでとめ直し、端部のダボを削ります。
これなら線路の左端は固定され、高架橋は下から支えれば大丈夫そうです。
高架部分を中心に台枠をカット、ここが道路になります。
手前は勾配をつけ、向こう側は山1につながるトンネル「大炒飯隧道」にします。
ただ、これだけカットすると線路の路盤が弱くなるので、下から路盤の高さに合わせた補強材を入れました。今日はここまで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当CKCメンバーの「あやにゃみ氏」からメールが来たのですが、読まずに食べてしまいました。
って山羊じゃないので食べはしませんし、食べてもバレませんから大した問題ではないです。
で、メールの内容はモジュの線路配置の件でした。
氏は1作目、2作目とヤードモジュを仕立ててきましたが、3作目は超大作を計画中。
ということで、作図!
本線2線にヤードも6線で15度曲線×2=30度となると、頑張ってみたものの、どうしても端部位置が揃わなくなります。
ポイントモジュ(上図)とYモジュを各2個を先に作り、間に入る直線8線モジュを作る順番でしょうが、なじませつなぎも難しいし、どこか1つのモジュでV70が各1本挟むのが必要になるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夜、帰宅したところに、当方が購入した自動車会社の営業担当の方が待っていました。
購入して約10年、営業所から当家まで遠く、最近は時候の挨拶程度で、実際に会うのは数年ぶり。
(随分歳取ったなあ…)と双方同じ思いだったようで。
(兎に角、車が売れない…と愚痴が出そうでしたが)思い留めたようで。
そんな風に見えたのは当方だけでしょうか。
ボンネットを開けたり、車内を見たり…。
「タイヤが減っていますね」
10年で走行距離8万超キロ。以前1度交換したタイヤが磨耗していて、そろそろ2度目の交換かなぁ。
ということはタイヤを交換して、あと数年は乗り続けるぞ~。
自動車の買い替えは「まだ先に」ということで。
特に不況の自動車業界。わかっているが、当方も安泰ではないので、何とかしたいが大きな買物は難しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年末の大掃除の際、モジュの台枠に使えそうな木材が出てきたので、有効利用することにしました。
といってもそのままでは高さが足りないので、アジャスターで調整する必要があります。
そこでホームセンターで「爪付きナット」(M6×9㎜)を買ってきました。
実はこれまで当方既存のモジュは60㎜幅の角材の上に5.5㎜合板を重ねた仕様で、アジャスターを使っていませんでした。
また、川モジュは構造上アジャスターは付けられない仕様です。自宅でつなげている分には問題ないのですが、運転会となると隣の方に迷惑を掛けてきました。
最初からアジャスターを考慮した設計をしておけばよかったのです。
ということで今回初めてアジャスターを付けることになります。
左が爪付きナット、右が木材に埋め込んだ状態。これにM6ボルトを嵌めて高さを調整します。
それからこれまで触れませんでしたが、一部の既存モジュの木材の幅(組んだ場合の高さ)が縦方向<横方向になっています。
これなら端部まで線路が固定されている駅モジュの上に重ねて収納する場合、干渉しません。
さて今回も、木材の幅が縦方向<横方向になっています。
爪付きナットは横板より厚みのある縦板に嵌めました。
あとは箱状にして上に合板を乗せて固定して、台枠の完成です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週末、新年会でした。それから1週間。
風邪による最悪の事態から少しずつ回復に向かっているもの、夜中に突然出る、止らない咳に悩まされています。
自宅では、のどに日本酒の湿布を巻く日が続いています。
そんなこんなで、あっという間の1週間。
日々の勤務中は長く感じても、新年会からのことを思うと短く感じるのは、まだ風邪なのでしょうか。
そんな中、東京の日の出の時刻。6:51から6:50と早くなり始めました。でも、寒さはまだ続くのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新年会と同じくモジュオフも、当CKCの恒例行事になっています。
今年は開催時期が早まりそうなので、早期に着手しないといけません。
昨年末にも書きましたが、改めて纏めます。
今回は既存のモジュに新規追加、改修を予定しています。
既存は「駅1、2」「川1、2」(直線)、「街1」「山1」(曲線)の計6個。
新規は「駅3、4」「山2」(直線)、「街2」(曲線)の計4個。
改修は「山2」(曲線)を平地ものにする(ネタ未定)。
具体的に構想が決まっているのは「駅3、4」だけ。
改修を含めると未定が3個もあるというのは、無謀です。
製作にあたり、当方独自の決まり事があります。
「直線、曲線それぞれ重ねて収納できるようにすること」
重ねておくと省スペース、防塵対策にもなります。
例外は初期に作った「山1」のみにします。
新規の「山2」は「山1」の相方。勿論、山は取外し収納し、かつ、重ねます。
こんな縛りは嫌っ! という趣味はないです。
(関係ないですが、うる覚えで、最近誰かがM字開脚をしたとか…)
脳内ではモジュ構想を練り始めます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10、11日の1泊2日、恒例の修善寺花月園の新年会です。
今回は出発前日から緊急事態。いつも車を出してくれているのび鉄氏が風邪でダウン。急遽出動要請とおもいきや、のび鉄氏は回復でほっとしたのもつかの間、当方が風邪でダウン。
酒を浸した手拭いを首に巻き、マスク、帽子、手袋のこの画像プラス、膝に温湿布にサポーターの重装備で出発です。
午後に現地着。早速運転会。当方はまずHOでDE10でホキ+タキの9連を牽引。
持ち込み車両がこれだけなので貨物ヤード、貨物線、本線上下、飯田線、渡り線と空いた線を渡り走らせます。
家では走行状況が確認出来ず不安でしたが無事全線クリア。レイアウトで走らせると生き生きと見えます。
HOは西武、JR、旧国鉄で占めていました。皆さん秀作品ばかり。
2日目はNレイアウトへ。当方は国鉄型気動車、客車群の持ち込み。他のお客様の新性能気動車群も見えます。
「そうだ、京都に行こう」もイメージでしょうか(当CKCメンバーのあやにゃみ氏作)。
今年は手前に「丑年電車」が一緒です(gino-1氏作)。
昼食は沼津「丸天」。繁盛しています。Nスケールで「丸天」を作ったのですが、看板に海老が描かれていたのですね。気付きませんでした。
もっと楽しかったハズなのですが、画像なし、ネタなし、ボケなし、ツッコミなし、意識モウロウ。あったのは風邪ウイルスのみという最悪の中、参加された方々、迷惑掛けて御免なさい。
gino-1氏の差し入れ食材、会長宅でのケーキ、御馳走様でした。
のび鉄氏の区間準急の旅、楽しかったでした。
次回は万全の体調で…。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
日中、自動車で移動中、ラジオの交通情報でこんな内容のことを言っていました。
「只今の時間、首都高全線、事故、渋滞の情報は入っていません。順調に流れています。
流れている時は……事故のきっかけにもなります。ご注意ください。」
気持ちはスゴクわかります。江戸城のお堀や幹線道路の上などの空間をすり抜けたり、右から出入口・合流がある、合流部分の助走路が短い…。
そんな構造箇所が多いから、油断するなよ。ということでしょう。
でもね、そんなら慢性的に渋滞していたほうがいいのかい? となるのです。
確かに合流部では渋滞していたほうが本線に入りやすいという、皮肉なこともあるが、高速料金を払い短時間で移動したいのだから、そんなことは言っていられない。
最初に開通してから40年以上になるのですよ。運転慣れしていない人でも安全に走行できるよう、改修できる箇所があれば進めてほしい。
そういえば、開通当初からすれば、今頃無料通行なんだよね。
話は最初に戻り、渋滞していない夜間・早朝など、気を付けましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
室内でゲームなどに飽きた頃、小さい子供の面倒を見るとなれば、運転会が楽です。
ところがいつも走らせる車両がほぼ決まっていたり、あり得ない繋げ方で走らせたりと、不満なところもあるものの、眺めて満足していたらそれでOKとします。
運転会にも飽きた頃を見計らって、買物に出掛けてきました。
鉄模店では車両の特価品の売り出しをやっていたものの、当方が購入したのは線路やストラクチャー類。モジュ用です。
家電量販店では人ごみの中、カタログ類で情報収集。TV、PC、冷蔵庫…。
買うタイミングって難しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
喪中なので挨拶は(略)。よろしくお願いいたします。
年末から長野の親戚の家に行っていて、元旦の今夜、帰宅しました。「人生の先輩方」との親戚回りと温泉三昧でした。
薄っすらな雪化粧の道が夜中に凍り、ツルツルカチカチで思わぬ通行止を食らった以外は、心配していたチェーンの装着もなく、無事行程をこなしました。
「箱根駅伝見てから東京に帰るんだろ」「仕事がないならもう少しゆっくりしていけよ」「もう一日泊まって善光寺参りするんだろ」…
2、3日は高速道路のUターンのピークで混雑が予想されるとか、所用があったりで、今日帰ると最初に言っておいたのに、この有様。
これが、年齢・地域差による感覚の違いというか、生活文化の違いというか、時間の流れというか、困ったものです。
年初から愚痴になりましたが。
<今年の目標>
鉄模関係…モジュールを1~2個作りエンドレスの形に近づける。車両はあえて目標なし。仕掛をなんとかせよ。妙な車両の放出等で車両総数をダイエットする方針。
車両以外でもダイエットせよ。
他の趣味…少しは練習して、ブログに書けるようなくらいにする(本人だけがわかればよい)。
家電製品の買換えによる支出が多くなりそうなので、何事にも計画的に金を使えよ。
不況が続く世の中、多くを蓄えよ。心身ともに無駄を省けよ。その中にもゆとりを持て。
思いつくままに書いていくと矛盾が生じそうなので、この辺でおわりにします。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント