保守点検
今年最後のメンバーの運転会?に向けて保守点検作業です。
甥っこ家族が昼に帰り、その後、運転会候補の車両を走らせました。
最近、運転会に「お題」がつき、今回のお題は「急行」です。
当方が一番最初に購入した急行型はKATO457系です。
記憶では、昭和56年頃のカトーニュース第1号の表紙を飾った車両です。
(カトーニュース第1号を探してみたものの見つからず)
その後、少しずつ増備してきたので、時期によってケースも違い、初期の車両は信号炎管がありませんでした(付属品、取付穴)。
その他、165、153系、キハ58系と、今では実車は皆無となった懐かしい車両が賑わっています。
客車はGMキット組立やKATO等で適宜編成が組めます。
但しステッカーを貼らないと急行か快速か普通か種別がわからないのが、これらの車両の妙です。
そういえば実車も…。普通列車が急行型で来ると儲かった気がしました。
現状では、しなの鉄道の169系に乗車出来れば堪能できますね。
最後に乗った急行型は、新秋津から立川までの「快速むさしの」。
但し、昔ながらの直角椅子ではなく、改修されていた記憶があります。
今は115系の運用です。これも関東では希少価値になってきました。
さて、運転会にはどれを持参させようか…
| 固定リンク
コメント