大阪珍道中3―さようなら0系新幹線
今回の大阪行きの話にOKを出した最大の理由は「0系新幹線を撮りたい」ためでした。
64年の開業以来、一番世話になった形式。勿論、今はなき広窓車です。
11月末の引退までに出会う機会は、これが最後かもしれません。そんな想いもあり、新大阪に近い宿にしたのです。
といっても当方は撮り鉄じゃないです。腕もない上、適当な下見でどうなのよ、と言われそうです。
でも下手でもいい、記念に1枚でも撮っておきたいのです。
0系が新大阪に来るのは6時頃と7時45分頃~8時前、23時過ぎです。
7時40分、妥協した撮影場所で待ちます。
0系が来る前に1枚。
少し場所を移動して本番です。
やってきました。上りです。
流石、予想通り、下手なりの出来です。
8時前、多分これが最後です。下りが発車して行きました。
これで妥協しました。「さようなら0系。長い間有難う」
宿に戻り朝食。午前中、時間があったので淀川の土手に行き、何が来るかわからないJRを撮影します。
683系、281系も来ましたが、架線柱にかかっていたりブレたり。
下手な鉄砲も1時間ほど数撮れば、中には自己満足モノもありました。
次の現場、紀州路快速で和歌山へ!
南海に対抗しているのか、速いです。関東にはあまりないセミクロスシートの223系、当方にとっては羨ましいです。
偶然、この日はだんじり祭なのか、沿線の各駅で祭の賑わいです。
途中下車した駅でこんな光景も。
現場の話は割愛して、当方は和歌山駅まで行き、偶然いた懐かしい車両を撮影。
帰りの紀州路快速。和歌山始発時から座席は一杯です。約1時間寝て大阪に戻り、隣にいた485系。
この日の宿は梅田。散歩がてらに淀屋橋駅で中之島線開業案内書をもらってきました。開業は1週間後。続きます。
| 固定リンク
コメント
ぬる・・・(ry さん こんばんは
一発勝負にしては自己満足しています。
晩年の3回ですか。歳の差でしょうか(笑)
投稿: 赤緑 | 2008年10月15日 (水) 21時47分
大阪行き乙です。
0系上手に撮れてるじゃないですか。自分は3回しか乗ったこと無かったですね。
晩年でこだまの運用ばかりでしたから…
投稿: ぬる・・・(ry | 2008年10月15日 (水) 17時32分