« なにがなんだか、わけがわからない | トップページ | クモハ73600番台(偶数)5―パーツ取り付け »

2008年9月 6日 (土)

クモハ73600番台(偶数)4―再塗装とパーツ取り付け

 連日の雨ですっかり嫌気がさしたものの、車体の塗装を一旦落として、再塗装することにしました。といっても1両です。
 「1度に1編成分=7~8両を一気に塗装」ではないのに、少々大げさでしょうか。
 当方の場合、塗装寸止めで世に出ない仕掛車輌が多いのが、特徴です。
 付着した埃が取りきれない…。プラより付着しやすいのでしょうか?

090601_2
 塗装が進まないのには、装置の老朽化、天候不順、塗装場所の環境、マスキングが面倒、それよりヤル気。
 「私は自分自身を客観的に分析できるでしょ。あなたとは違うんです」
 妙な言葉が流行っています。
 雨が降り出す前に塗装を済ませ、乾燥~。
 窓のHゴムを別に塗装し内側から車体に嵌めますが、前面のHゴムの一体パーツがうまく嵌められませんでした。
 車体を箱組みしたとき接着剤が内側にはみ出したり、差し込んだ手摺りパーツの先端が内側に干渉。

090602
 いろいろやっているうちに塗装がハゲたりパーツが歪むはめに。ここはコツがいるみたいです。
 側板のHゴムは、上下方向を少しカットしておくと(左)嵌めやすかったです。

090603
 屋根にはグローブベンチレーター(TOMIX73系新)、避雷器(同)、パンタグラフ(GM、PS13)
 自宅で捜査中の信号炎管と塗装を忘れたランボードは後で取り付けることに。
 仮に車体に乗せると、雰囲気が出てきました。
 また今夜も雷が鳴っています。またゲリラ雨でしょうか。

090604

|

« なにがなんだか、わけがわからない | トップページ | クモハ73600番台(偶数)5―パーツ取り付け »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クモハ73600番台(偶数)4―再塗装とパーツ取り付け:

« なにがなんだか、わけがわからない | トップページ | クモハ73600番台(偶数)5―パーツ取り付け »