キハ30系、EF15購入
今日、仕事から帰る途中、携帯サイトをみると、前から気になっていた車輌が入荷となっていたので、模型量販店に寄って購入してきました。
KATOのキハ35、36とTOMIXのEF15です。
新車といっても実車は、確か久留里線など一部にキハがあるものの、プロトタイプはかなり前に廃車。
当方は両方とも思い入れがあります。
当方の育った地、新小岩機関区の近く。総武線と新金線が鉄道趣味にかかわる基礎となったのです。
キハ35系は他の気動車と共に房総地区各線を中心に走り、当方も乗った記憶があります。
気動車の場合、車内の床面から2段くらいステップを降りて乗降するたびに、「不便な車輌だ」と思っていて、
しかも35系は3扉の中央扉もこの構造なので、「不思議な車輌だ」というのが記憶に残っています。
3扉車でステップ付きはこの形式だけでしょうか?
一方のEF15、当時、新金線の牽引機はEF80とEF15でした。
ここまで書くと、昭和40年代のことだとわかってしまいますね。
写真をたくさん撮っておけば、記念、自慢にもなったのですが、貧乏だった自宅に唯一あった2眼レフは触らせてくれず、
いまだに、あのころの記録がないことが残念で残念で…。
そういうことで、帰宅後、早速キハ35と30年以上前のキハ20(Nカプラーに交換)を繋げたり並べたり。
気になったのは、
① 台車を床板に止めるのが妙な構造です。近鉄ビスタ10100系と同じです。昔からのピンでいいと思うのですが。KATOの標準仕様じゃないのかなあ。
② ライトが暗く感じます。別に構いませんが。
ついでにEF15とEF57を並べてみました。レトロです。こんな機関車が日常、当たり前のように走っていたんですよね。
| 固定リンク
コメント
gino-1さん こんばんは
情報有難うございます。
35系と719、701系と随分時期が離れていますね。
あと、和田岬線用に改造された客車の中扉もステップが付きでした。
投稿: 赤緑 | 2008年9月12日 (金) 20時29分
こんばんは。
3扉のステップ付きなら、719系とか701系とかがありますよ。
近年までステップ付きの車輌が製作されていたのは、意外ですね。
投稿: gino-1 | 2008年9月12日 (金) 01時43分