« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月28日 (日)

タキ1900にインレタを貼りました

 涼しい日々が続き、外出時には長袖の上に一枚羽織って丁度いい陽気。
 暑さ寒さも彼岸まで、衣替えと暦通りです。
 そうそう、また猛烈な強さの台風ですって。
 台湾からこちらに向かう予想です。これから雨が降りやすい日が続きそうです。
 今年は本州上陸がゼロですが、まさか…と嫌な予感がします。予感だけで終わってほしいです。
 さて、今日も午後からインレタ貼りです。
 ホキ800よりは楽な、キット4両のうちの組立てた2両と完成品1両、計3両のタキ1900です。
 まず1両目。31997を選び昨日同様ゴシゴシ。楽に進めました。
 その主な理由は、
 ①完成品が1両あるので、それを見本に出来た。
 ②貼る箇所が少ない。特に「常備駅、荷重、実容積、自重標記」がひとまとまりで貼れたのは大きい。
 ③全般検査標記など細かいものは昨日学習していた。
 ④ホキよりインレタが劣化していないためか、やり直しは少なかった。

092801
(矢印左:31997、下:常備駅他ひとまとまり、右:21991)

 続いて2両目は完成品の車番貼りです。
 車番だけ各自で貼るようになっています。

09281
(上:キット、下:完成品、車番がない)
 ここで思い立ったのは「連番にする」ことです。
 ▲31996を1つずつ切継で…上手くいかなければ止めるつもりと気楽に取り掛かりましたが、結果は自己満足しています。
 ならば3両目も。
 ここでインレタ全体を見ると21991を発見。2と1を切り外して全体を貼り、後から3と5を貼れば楽! と気付いたのです。
 ということで31995~31997の3両が出来ました。
 並べてみると、いくつか発見。
 ①インレタの会社マークが完成品のより薄い。
 ②会社名の字体が異なる。
 ③完成品のエンド標記②の位置がエラー。

09282

 残り2両もそろそろ組み立てようと思います。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月27日 (土)

ホキ800にインレタを貼りました

 西武ライオンズのパリーグ制覇、オリックスバファローズのCS出場濃厚と、両チームを応援するCKCメンバーは喜んでいることと思います。
 当方は今日の日本経済状況、景気の上昇を後押しする材料など鑑みながら、本年は阪神タイガースと楽天イーグルスに注目しました。
 阪神が優勝すると、一時的であるものの他地域には比べ物にならない盛り上がりをみせます。
 実際に毎年、春から「優勝マジック140」の幕が尼崎の商店街に掲げられるくらいですから。
 楽天…無理は承知で。地震や豪雨などで大変な東北地方に活気を与えるには一番と思い。
 日本ハムが優勝したとき、北海道が多少は潤ったからです。
 西武も4年ぶりですから、まあいいでしょう。
 しかし系列の百貨店に行かないので、静かです、静かです…。
 ということで静かな今日、午後からインレタを貼りました。
 まとめて作業するにしても、どのくらい時間がかかるのかわからないので、少しずつ進めます。
 選んだ車両は貼る箇所の多いホキ800。
 最初に一番大変な車両を片付けられれば、後のタキが楽になります。
 Nなら型式、車番号、所属くらいでしょうが、HOは換算表記やら全般検査標記など細かいものまで種類が多いです。
 先日から迷っていた所属と常備駅は、(東京)「南」の「真鶴駅」と「静」の「豊橋」を選びました。

09273_2
 必要箇所をカットし、セロハンテープで拾って該当場所に貼って、丸棒や楊枝など身近にあるもので上からゴシゴシ。
 4両あるので、位置が大体揃うように気をつけました。
 ズレたりノリの悪い時は一旦剥がしてやり直し。それでも一部妥協してしまった部分もあります。
 作業中に手摺りや柱などのパーツがポロリ、ポロリ。その都度再接着をしながらの進行です。
 片面を貼り終ったところでクリアをひと吹き。乾燥後反対側へ進みます。
 貼り終わって並べてみると、線路が欲しくなってきました。

09271_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月26日 (金)

似て非なるロゴ

小ネタを
 先日、関越道を走行中に撮影した、運送会社のトラックです。0926

 この1枚の画像から想像するのは。
・この会社の社長は鉄道模型好きである
・この会社のロゴを作ったデザイナーが、あの鉄道模型会社のロゴも作っていた
・つい物心で盗作してしまった、と書いては失礼なので「参考にさせていただいた」
・このロゴに反応した当方は鉄道模型好きだとバレてしまった
・もしかしたら模型関係の仕事がこの会社にくる?
・ウケ狙い
・単なる偶然
・そんなの関係ねえ~!
・「パンチ、ライス」よりつまんねぇ、座布団没収!  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月25日 (木)

大物が去っていく

 王貞治氏の球界引退、桑田・清原の現役引退、小泉元首相の政界引退。
 鉄道界では新幹線0系引退。
 第1線で長いこと活躍され、多くの人々に希望、感動、思い出を与えてくれて有難う。
 そしてご苦労様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月23日 (火)

タキ1900の2両目

 東京もようやく過ごしやすい陽気になり、こういう日は…。
 仕掛りの1両目。これを組み終わらせます。

092331
 手摺り、カプラー、台車、ホースを接着、差込みます。
 接着剤は一部プラ用でほとんどをゴム系を使いました。
 手摺りは各々が水平、並行、直角になるよう取り付けます。
 カプラーポケットは嵌めこむ部品が多いので、可動しないところの要所要所に接着剤を少量使いました。
 台車に取り付けるワッシャーが同封されていないと思いきや。
 2個発見。透明じゃないか!
 説明書には透明と書かれていないので注意せず開封して、残り2個を紛失。
 ワッシャーだから代替があるからいいものの、気をつけないといけませんね。
 とにかく台車を軽くネジ止めして終了。
 インレタはホキなど他の貨車とまとめて、いつの日にか貼る予定です。
 1両目を組み終わったところで、今日は気力が残っていたので、この勢いで2両目開始。
 勢いとは凄いもので(?)時間を忘れてほぼ組立終了しました。

 092332

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下仁田といえば

 仕事の休暇をとっている22日、野菜や土産物を載せて帰宅です。

092311
 昼食後出発、上田の親戚の家に行き、昨日の結果を話し、一路東京ですが…。
 ここで高速に乗ったら、高速料金の割引の対象になりません。
 R18~R141~R254で下仁田。下仁田ICから高速を使い、100㎞以内になる所沢ICを17時以降に出ると割引になります。
 途中の小諸駅前。

092312
 新幹線の開通後は閑古鳥のようで、ちょうどやってきたJRバスも、「おふる」みたいです。

092313
 下仁田といえばネギでもいいですが、これです。

092315

 西武からの譲渡車。よく見ると西武時代にはなかった方向幕があります。

092314 


 ちょうど高崎からやってきた列車も撮影。

092316
 私鉄貨車。

092318
 学生が利用する16時過ぎの駅前は一時の賑わい。

092319
 駅前には典型的な建物、日通の事務所。
 いいなあ、のどかな風景。

092320

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり長野県は広い

 親戚が多い長野県、いつも行っている家は中部。
 鉄道なら上田駅からバス、しかしさすが地方路線、1日3~4本。
 自動車なら上信越道の佐久、上田菅平か、中央道諏訪、岡谷、松本IC…どこからでも小一時間。
 ということで、いつも自動車で行くわけです。
 さて21日、先に亡くなった叔父の相続について話し合うために、長野市内の家に寄ってから、飯田にいる親戚の家に行ってきました。
 当方には関係ないのですが、年寄が多い中、運転手役を頼まれたのです。

092301
 小雨&霧の中、朝7時出発、9時前に長野市内着。9時過ぎ出発、12時前に飯田着。
 昼食後の話し合いの最中は暇な当方。畑で30分程野菜の収穫の手伝いしたり仮眠したり。
 (こんなに時間があったら工作中のキットを持ってきておけばよかった。)

092302
 結局話し合いの結論は持ち越し。
 17時頃飯田出発、途中夕食や買物をはさみ、長野市内の人を途中駅で降ろし、帰宅したのは22時頃。
 毎日仕事でハンドル握っている人は大変だと改めて思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土)

長野へ…

タキの製作途中ですが、急遽長野へ。
いつものことなのですが、台風を避けるように関越〜上信越道で。

工作しばらくおやすみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月17日 (水)

タキ1900の工作開始

 HOホキ800と同じTOMIXから今年春に発売された、接着剤を使ったキットです。
 実はすぐに入手できず、量販店で完成品を1両購入。その後定価販売店で2両入りキットを1セット購入。
 その後、IMON池袋店の開店時に1セット購入。それから半年後の本日開封という長い経緯があります。
 まず1両目の開始。今日は台枠にパーツを付け、タンク本体を組む途中までいきました。
 完成品が1両あるので、わかりズラいところも見ながら組めます。
 ホキより細かいパーツが少なそうで助かります。
 円筒状にタンク本体を組んだところで台枠に仮乗せをして、タンク本体が歪まないようにします。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月16日 (火)

ホキ800の補修

 CKCの恒例行事のひとつ、新春・花月園での運転会ではNとHO車輌の走行会があります。
 HOはこれまで貨車中心なので、今年は1列車くらい編成モノを製作して参加と思ったのですが、依然貨車ばかりの状況です。
 でも少しずつ増備しています。
 今夜はホキ800を出してみました。
 昨年の正月に組んだキットの2両と、今年7月JNMAで購入したキット組みの2両の計4両。

09161
 細い手摺パーツが外れたり、ヨソを向いていたりしていたので、正常位置に直しました。
 ついでに、この際インレタを貼ろうとしたのですが、ここで問題が発生。
 「常備駅」と「所属」の関係がわからないのです。
 わかるのは「金沢=金」「岡山=岡」と単純なモノ。
 ネットで検索中です…。

09162

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月15日 (月)

運転会オフ会に行ってきました

 CKCメンバーから運転会の召集令状があり、参加してきました。今回は大勢のメンバーに加えて新規参入予定の方もいて、大賑わい。
 場所はここ。

091401_2
 メンバーの車輌から。

091402 091403 091404 091406
 当方は懐かしの国鉄型とフリーランスの赤緑車輌。

091407 091408 091409
 あっ、堀米氏が!

091410_2
 レスキュー…!

091412
 破壊活動!
 大勢のメンバーの中で一際目立っています。
 そのまま2次会へ延長運転。

091411
 いつもこんな感じの運転会です。特別な縛りはないので、御新規さんも気軽に参加して下さいね。
  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月13日 (土)

クモハ73600番台(偶数)6―落成

 まずは床板の加工です。
 TOMIX車と連結出来るように、カプラーは両方ともTNにしました。
 床板の一部カット、両面テープでTNを挟むようにして取り付けます。

09131
 車体の内側から出ているツメに床板が当たるように嵌め、他の車輌と並べると少々高かったので、ツメに当たる部分の床板の上部分を少し削り調整しました。
 台車は先日キハと一緒に買ってきたGMのDT16に履き替えました(DT17は元々GMにはないので)。
 行先ステッカーは結局、登戸行に。運行番号、ヘッド、テールライト、窓セルを付けて完成です。
 が、一部塗装がハガれてしまい(剥げたとは違います)、タッチアップしました。
 1両とはいえ、慣れなかったタヴァサのキット。
 説明書をよく読み、どのタイプにするか決めてから、取り掛かるようにすることが必要です。不要な部品もあるためです。
 もう1両、タヴァサのキットがあるので、そのうちに…。

09132 09133

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

秩父へ行ってきました

 朝の秩父は空気がよかったです。
 秩父駅前で得意先の方と品物の受け取りをして、即帰社と慌しい行程です。

 鉄道ネタといえば、横瀬にいた貨車。

091201
 秩父鉄道の旧101系。

091202
 さて、西武線で秩父まで行くといえば、NRAか4000系ですよね。
 ところが帰りにすれ違ったのは2000系。池袋からの延長乗入れ運転です。

091203
 3扉車101系は見たことがあったけど、4扉車の秩父線は初めて見ました。乗り心地はどうなのでしょう?
 車窓からの風景。モジュールネタにはこと欠かないですが、撮影の腕がなくて、こんな画像ですがUPしておきます。

091204 091205
 最後に、高麗駅前の「天下大将軍」(右)と「地下女将軍」(左)って御神体?

091206

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月11日 (木)

キハ30系、EF15購入

 今日、仕事から帰る途中、携帯サイトをみると、前から気になっていた車輌が入荷となっていたので、模型量販店に寄って購入してきました。
 KATOのキハ35、36とTOMIXのEF15です。
 新車といっても実車は、確か久留里線など一部にキハがあるものの、プロトタイプはかなり前に廃車。
 当方は両方とも思い入れがあります。
 当方の育った地、新小岩機関区の近く。総武線と新金線が鉄道趣味にかかわる基礎となったのです。
 キハ35系は他の気動車と共に房総地区各線を中心に走り、当方も乗った記憶があります。
 気動車の場合、車内の床面から2段くらいステップを降りて乗降するたびに、「不便な車輌だ」と思っていて、
 しかも35系は3扉の中央扉もこの構造なので、「不思議な車輌だ」というのが記憶に残っています。
 3扉車でステップ付きはこの形式だけでしょうか?
 一方のEF15、当時、新金線の牽引機はEF80とEF15でした。
 ここまで書くと、昭和40年代のことだとわかってしまいますね。
 写真をたくさん撮っておけば、記念、自慢にもなったのですが、貧乏だった自宅に唯一あった2眼レフは触らせてくれず、
 いまだに、あのころの記録がないことが残念で残念で…。
 そういうことで、帰宅後、早速キハ35と30年以上前のキハ20(Nカプラーに交換)を繋げたり並べたり。

091101 091102 091103
 気になったのは、
 ① 台車を床板に止めるのが妙な構造です。近鉄ビスタ10100系と同じです。昔からのピンでいいと思うのですが。KATOの標準仕様じゃないのかなあ。
 ② ライトが暗く感じます。別に構いませんが。
 ついでにEF15とEF57を並べてみました。レトロです。こんな機関車が日常、当たり前のように走っていたんですよね。

091104

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)

グゥイッ、フー。私を酔わせて…

 今夜は酔いです。
 アルコール反応が多分陽性の場合、手元がおぼつかず、工作は怖くて出来ません。
 酔った勢いで何をしでかすかわかりませんので、考えていることを。
 最近、当方の所属車は、運用面など考慮して、出来るだけ行先・方向幕を付けることにしています。
 運転会などでの紛失防止、日常の管理などが主な理由です。
 さて、73600の実車はどこに配置されていたか。
 101系化された東京都心各線からの転属で、短編成の近郊路線へ転属する際に、モハ72からの先頭車化改造で誕生した車輌73500番台、73600番台の一部です。
 手元にある「鉄道ジャーナル77年8月号」の特集「旧型国電は生きている」が貴重な資料です。
 なぜ購入したのか不明ですが、偶然にも当時購入していたこの雑誌。30年超後を予言していたかのような、これも一期一会でしょうか。
 それで、この雑誌に掲載されている配置表によると73612は中原電車区、つまり南武線で運用されていた実績があることがわかりました。
 そして立川行の先頭に立って走っている600偶数番台の写真があるので向きもわかります。
 もっとも武蔵中原行や登戸行にしたら関係ないですが。
 ちなみにこの雑誌によると、この時期の600偶数番台は中原区と東神奈川区が大半で、あとは津田沼区でした。
 この頃の南武線は基本4+付属2なので、これにあわせて、かつ、わざと凸凹編成を組みたいですね。
 問題は互換性のない連結器。手持ちの73形は、TOMIX(TNカプラー)とGM(過渡密連、アーノルド)とタヴァサ(TNの予定)。
 SHINKYOの密連板はないので、悩ませます。酔った勢いで「エイヤッ!」と連結出来ればいいのですが、どうしましょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 7日 (日)

クモハ73600番台(偶数)5―パーツ取り付け

 屋根には信号炎管(KATO)とランボードを取り付け。
 車体にはまず車番を貼ります。クモハ73612としましたが、クモハ73+6+12と貼ったので、若干ズレてしまいました。これが当方の実力なので仕方ないです。
 ところで、車番のインレタ、GMのレタマーク。20年以上前に購入したものですが、劣化せずに無事使えました。

090701
 ジャンク箱にとっておくと、何かのときに使え(る場合があり)ます。
 貫通扉と幌を取り付け、クリアを吹きつけます。
 床板には付属の床下機器を取り付け、運転台側にはTNカプラーの予定です。
 台車はDT17かDT20ですが、手持ちにないのでDT13を履かせました。
 後は窓セルですが…午後出掛けたので、明日以降に。完成間近です。
 奥の車輌はGM幻の完成品、実車にはないサハ78全金車です。

090702 090703

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土)

クモハ73600番台(偶数)4―再塗装とパーツ取り付け

 連日の雨ですっかり嫌気がさしたものの、車体の塗装を一旦落として、再塗装することにしました。といっても1両です。
 「1度に1編成分=7~8両を一気に塗装」ではないのに、少々大げさでしょうか。
 当方の場合、塗装寸止めで世に出ない仕掛車輌が多いのが、特徴です。
 付着した埃が取りきれない…。プラより付着しやすいのでしょうか?

090601_2
 塗装が進まないのには、装置の老朽化、天候不順、塗装場所の環境、マスキングが面倒、それよりヤル気。
 「私は自分自身を客観的に分析できるでしょ。あなたとは違うんです」
 妙な言葉が流行っています。
 雨が降り出す前に塗装を済ませ、乾燥~。
 窓のHゴムを別に塗装し内側から車体に嵌めますが、前面のHゴムの一体パーツがうまく嵌められませんでした。
 車体を箱組みしたとき接着剤が内側にはみ出したり、差し込んだ手摺りパーツの先端が内側に干渉。

090602
 いろいろやっているうちに塗装がハゲたりパーツが歪むはめに。ここはコツがいるみたいです。
 側板のHゴムは、上下方向を少しカットしておくと(左)嵌めやすかったです。

090603
 屋根にはグローブベンチレーター(TOMIX73系新)、避雷器(同)、パンタグラフ(GM、PS13)
 自宅で捜査中の信号炎管と塗装を忘れたランボードは後で取り付けることに。
 仮に車体に乗せると、雰囲気が出てきました。
 また今夜も雷が鳴っています。またゲリラ雨でしょうか。

090604

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 2日 (火)

なにがなんだか、わけがわからない

 北京五輪が終わってから10日程の間に、サプライズが多いですわ。
 インパクトが強すぎて、忘れてしまいそうです。日本はどこに行くのでしょうか。

 ①・福田首相、突然の辞任
 ②・日本列島各地でゲリラ雨の一方で、四国の早明浦ダムは枯渇
 ③・MLながらが来春廃止
 ④・角界からまた陽性反応、麻薬汚染か
 ⑤・渋谷にサル出現
 ⑥・ゴルフ石川遼が初優勝
 ⑦・略
 ⑧・略
 ⑨・略
 ⑩・プロ野球オリックス、この時期に単独3位を誰が予想したか

 ※前のブログの「大垣夜行」で急行「東海」は165系→153系かもしれません(多分)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月)

「大垣夜行」おまえも廃止か

 今日の報道各局・各紙で報じられたので、ご存知のことと思われます。ついに「ながら」も廃止です。
 ここ数年で「さくら」「あさかぜ」「銀河」等、歴史ある列車が廃止され、東京駅の東海道線ホームの風情は過去のもの…。
 当方の幼少の東京駅の思い出といえば、16時頃から「さくら」「みずほ」「あさかぜ」等の特急が次々発車。
 車輌は勿論EF65-500台牽引の20系です。
 急行「銀河」のEF58+10系+43系(?)、「長州」(修学旅行のスジ)の167系(多分165系ではなかった)、「東海」(多分165系)。
 昔は「東海」の夜行運用がありました。昭和40年代前半の頃です。
 そうそう、肝心な「高千穂」「桜島」を忘れていました。14時頃出発でした。

 当方の幼少の頃、これらの夜行に乗車したことはなかったですが、唯一記憶にあるのは急行「東海」7:15発名古屋行(大垣だったかも)です。
 新幹線は既に開業されていたものの、1度乗ってみたいと親に駄々をこねたらしいです。
 で、名古屋乗換で近鉄のビスタカー10100系で大阪へ行ったのです。

 当時の写真が(多分)1枚もないのが残念です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »