« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月29日 (火)

月末といえば―2

 ガソリンを満タンにしてきました。先月は月末に行ったため長蛇の列でしたが、今日29日はすぐに給油できました。
 このペースだと年末にはレギュラーガソリン200円/㍑も冗談ではなくなってきました。
 渋滞のない時間帯を選ぶ等、省エネ運転、エコ運転。または多少不便でも公共交通機関を使うようにしたいです…。
 大都会でならこれで充分ですが、当方の場合、長野の親戚の家に行くとなると状況が一転します。
 車を必需品とする大半の地方では、価格がいくらであろうとガソリンは必要なのです。
 普段、仕事や通勤で車を使われる方、同乗します、ではなかった、同情します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月26日 (土)

近づいてきたオリンピックだが

 あと2週間程で北京オリンピックが開催される。各種目で合宿、壮行会、激励会などTV、新聞などで見るようになった。
 だが、身近ではオリンピックの話があまり出ず、今一つ盛り上がりに欠ける。
 メダルが有望の種目を中心に期待がかかる。マラソン、ハンマー投げ、水泳、シンクロ、レスリング、体操、柔道、野球…。
 1時間の時差なら、生放送を見ても寝不足になることはない。
 思えば聖火リレーの時は「妙に」盛り上がった。本番は「本当の意味で」盛り上がって欲しい。前にも書いたように競技以外で盛り上がらないことを祈る。
 ところで中国国内ではオリンピック中継が約10秒遅れで「生放送」されるって知っているだろうか?報道規制が厳しい中国。反体制的な場面、性的な場面などを流さないためだ。
 以前、スポーツニュースで、ウインブルドン大会テニスを見たが、女子は多分テニスウエアが問題だったのだろう、サーブと試合終了の場面しかなく、選手のアップは皆無だった。
 衛星放送で海外の放送を見ることが出来るようになり、反体制的な場面も全てがわかってきた。そんなことを言っていた人がいたのを思い出す。報道規制も自然消滅になるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

世間は慌しく動いている

 今週は23、24日と急遽出張(という程ではなかったけど)。今日は偉い人と外出。
 急な出張となると、携帯電話の電池は切れるし、今日も外出途中で、充電不足の携帯電話が電池切れに。
 ということでACアダプタを買って帰宅。早速充電させて電源を入れると…「○○○○の反省会」呑み会のお誘いが!
 世の中こんなものですかね。
 世間では八王子では又も無差別殺人事件が起こったかと思えば、青森岩手県境で大地震。
 その1週間前に起こった出来事など忘れてしまうような、いや今年起こった出来事をかなり忘れていそうで。
 そのくらい慌しく動いているのです(それとも単に当方が忘れやすいだけなのか?)。
 そうそう、プロ野球では阪神にマジックナンバーが点灯したかと思えば、楽天がなんと最下位転落。ということはオリックスが最下位脱出。
 そういえば、19日~21日は3連休期間中、CKCも慌しく動きがあったんですね。
 あるメンバーは花月園に行って西武鉄道祭り(&一部諜報活動)。
 またあるメンバーは別の貸しレイアウトで貸切「B」走行会と、熱さを乗り切ろうと鉄分を補充しています。
 そして東京銀座の松屋で鉄道模型ショウが開催を見物した人とか。
 皆さんが楽しんでいて、安心しています(なんて書くと長老みたいですね)。
 当方の夏バテ解消法…特にないですが、やはり何か鉄分を、ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月21日 (月)

偶然とはいえ、再入院

 19日~21日は3連休でしたので、18日夜から長野の親戚の家へ行ってきました。
 甥っ子など大勢で賑やかな自動車内、新幹線が通り過ぎると大喜び。
 当方はいつものことながら、ひたすら運転手です。
 胃の腫瘍の摘出手術後、定期通院していましたが、18日から腹痛があり19日朝に急遽病院へ。
 レントゲン、CT、点滴、そして入院手続き…。病院で待つ間の長いこと長いこと。
 診断は腸閉塞で1週間程入院。そのまま病棟へ…。予想外の結果でした。
 少々のことでは病院に行かない人々なので、当方がいて説得して病院に行くことが出来たと思えば、結果良かったのかもしれません。
 このまま放置していたら大変なことになったいたかも。
 翌20日、21日と見舞いに。本人はケロっとしていて家に帰りたそうでしたが、「しばらく安静だよ」と甥っ子にいわれて本人は苦笑い。
 当初の計画で行えたのは「花火の打ち上げ」だけでした。

| | コメント (0)

2008年7月14日 (月)

乗り鉄3―小田急はいつも混んでいた

 レイアウトの打ち合わせの内容は、製作決定後、徐々に明かすとして、帰路です。
 相鉄で大和に出て、小田急に乗換。急行がこないので各停に乗車。すいています。
 相模大野で急行に…乗継が悪く各停→新百合ヶ丘→多摩急→登戸へ。
 多摩急はそこそこでしたが、遠くから来る急行、快速急行って終日混んでいるイメージがあるんです。
 十数年前、よく利用したいた頃、途中駅から上り急行に乗ると、ほとんど座れませんでした。
 疲れて会社に戻るのに、座って寝て行きたいなあ…小田急は非情な路線だ…。
 各停だった今日は座れました。玉川学園・鶴川・柿生はいつも通過していたっけ。
 そういえば、いつから相模大野での分割併結がなくなったのだろう。
 「その分、京浜急行が頻繁に行っています」って誰かが言っていたなあ。
 JRは両方とも寝ていたので、省略。
 乗り鉄して、過去の思い出がよみがえるのでした。
 南武線の思い出といえば…101系かな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日)

乗り鉄2―東横線も進化した

 十数年前、渋谷―恵比寿の間にあった会社に勤務していた頃、仕事でよく東横線を利用していました。
 横浜方面に行くのに兎に角安いのが理由です。
 景色を見ながら…田園調布から日吉は全く変っていました。昨年は確か多摩川あたり工事中だったのが、日吉まで複々線が完成し、車庫が見えなくなりました。
 複々線区間が高速走行だったのは気のせいでしょうか。
 不満な点は横浜駅が地下になってから乗換がわかりヅラくなったこと。
 それに引き換え相鉄の駅はノンビリしている空気がします。

07133
 さがみ野に来た記念に…。

07134
 相鉄は真四角な車輌というイメージと思っていたら、近年では東急の新車みたいな前が曲面で青いラインの車輌もあるそうです。
 さすがに一面若草色の車輌はないっていわれました。
 (続く)  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

レイアウトの打ち合わせ&乗り鉄1―副都心線

 鉄道模型レイアウト製作の見積り依頼があり、打ち合わせに行ってきました。
 前回のレイアウト製作以来約3年、といえばCKCの発足前、当ブログ開設前です。
 まだ見積り段階ですが、決定となれば忙しくなります。
 もっとも1度、納入先のトラブルに巻き込まれて、その影響で「妙なものがきました」というオチがつきましたが。
 さて、打ち合わせ及び作業予定場所は相模鉄道の「さがみ野」駅のそば。
 折角なので、往路は東京メトロ副都心線→東急東横線→相模鉄道、復路は相模鉄道→小田急電鉄→JR南武線→JR武蔵野線。
 話題の中心は副都心線。乗換がわかりヅラいと言われる小竹向原で降りて、乗客の様子を観察。
 線路の構造上、1、2番線共に渋谷行(急行、各停)、新木場行が混ざり、行先の電光板が2列車分しかなく、その上、列車運行状況や案内の表示をしているので「今度」「次」「その次」が常時表示できない。
 今度発車する各停渋谷行より、3本後の急行渋谷行が先着するケースもあり、更に戸惑う。
 もう一つ、ホームにも扉があり、列車到着後すぐに扉が開かず乗降出来ないから、ストレスは溜まり、乗り継ぎが上手くいかないと最高潮に達しそうである。
 終点・渋谷駅で東横線に乗換のため地上に向かう。初めてのせいか時間がかかったようにも思えたが、宮益坂口から地上に出た時はホッとする。

07131_2
 ここから無事、地上に。

07132_2

 東横線はこの左後方から発車。
 銀座線など地下浅いホームならまだしも、階段、エスカレーターを4、5本乗り継ぐようになると、お年寄りなど不慣れな人は不安になる。
 (銀座線渋谷駅は地上でしたな)
 だから不慣れな人は多少込んでいてもJRを使うと思う。当方が乗車した列車も全員着席程度の乗客だった。
 そういえば先日TVで見たが副都心線は起伏がハゲしく、急勾配の連続らしい。ただ、景色が見えないので乗客にはわからないらしい。
 (続く)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月11日 (金)

リハビリに旧国の屋根を加工

 最近、眼を使う細かい仕事が続いたせいか、工作をする気が全然ありませんでした。
 しかし、これではいけないと点眼薬や充分睡眠を摂ったりして、体調を整え…
 で、リハビリの感じで、工作しました。
 鉄コレⅣ、昨年ぶどう色2号に塗装した17m旧国です。
 以前から丸屋根にはステップが欲しいと感じていたので、手始めとして3両の屋根に、銀河のN―036屋上ステップを取付け、全体にクレオスの軍艦色を塗装しました。
 穴がズレたり少々大きくなったりよく見るとマチマチですが、それはそれでよしとします。
 ステップなど細部のタッチアップは後日予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 7日 (月)

モジュ36―新・邪道な提案の続きの続き

 メンバーから長さ620㎜ではなく600㎜に収まらないかとの質問があったので作図しました。
 C317/C280ならば可能ですが、C391/354の場合C391の外側が33㎜しか確保できず、隣のモジュとの間に数㎜隙間が出来ます。
 600㎜には収まらないということです。線路を上下に移動させても同じです。
 気にならない程度かもしれませんが…。

07071

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総武線73系の編成

 当方は長いこと都内の総武線沿線に住んでいて、幼少の頃は73系、101系を見ていました。
 それでかすかな記憶でMcTcMcMTMMTcと書いたのですが、今日、資料を探しに大型書店へ行ってきました。
 73系って大都市圏を中心に各地に走っていたのに、資料となると意外と記録が少ないんです。でも、ありました。
 「ガイドブック最盛期の国鉄車輌2」(NEKO、¥2,800)の写真と文章から、
 千葉←McTcTcMMTMTc→御茶ノ水と確認。
 「国鉄電車回想Ⅱ」(大正出版、¥3,800)には、
 千葉←McMTMTMMTc→御茶ノ水と載っていました。
 ただ、全部がこの編成だったわけではなく、年によっても違っていたので、参考にして下さい。
 それから、原型車に全金車や近代化改造車など1~2両混結させると実物に近いように思います。
 当方もそのうちTOMIXとGMを混結させて…。  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日)

JNMAに行ってきました

 今年も半分が過ぎ、年初に立てた目標で達成していないことを完了させたいと改めて思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 という堅い話は抜きにして。
 4日(金)夜から例によって長野の親戚の家に行き、5日(土)雑用や病院を回ってから、夜帰宅。
 6日(日)はJNMAと慌しい週末でした。
 そのJNMA。鉄コレ、コンテナ、バスコレ、中古ジャンク…Nゲージ中心の中古品たたき売りのブースが多かった気がしました。
 勿論従来からの新商品発売、というメーカーもありましたが。そんな中、今回は結構購入しました。

070601
 (上)HOホキ800×2両(左)73系基本+増結の8両セット(右)485系あさま増結セット(下)キハ65。
 偶然にも全部TOMIXでした。特にホキ800と73系は、入手不可能品ながら安価で、少々手を加えるだけでOKという嬉しい誤算でした。
 CKCのメンバーに偶然会い、夜は懇親会。毎回、同じ流れです。
 これからの暑い時期、工作に励み、夏バテを克服できるか?
 自分には甘いから…。
 ここで業務連絡。
 73系の編成の件。
 確かMcTcMcMTMMTcと記憶していますが、当方の資料では曖昧な点があり、裏付けがありません。
 調べてくるので、時間を下さい。  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »