« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月30日 (月)

月末といえば

 4月末、5月末、そして今日6月末。
 ここのところ月末になるとガソリンスタンドに行ってガソリンを満タンに入れてくるのが恒例に。
 その度、聖徳太子…ではなく福沢諭吉さん1人が、野口英世さん数人に代わってしまうのです。
 今日も行ってきましたが、道路にまで溢れる長蛇の列。先月も、その前も同じ光景だったなあ。来月もきっと同じだろうなあ。
 いったいこの値上げは何時まで続くのか。
 そういえば、7月から公共料金も様々な食材も値上げ、値上げ。
 米国がくしゃみをすれば日本が風邪をひき、庶民は熱を出す。
 処方箋がなさそうだし、大人しく控えめに日々を過ごすのが一番だろうか。    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月29日 (日)

モジュ35―新・邪道な提案の続き

 6月初旬のモジュオフ以来、天候不順か、体調不順か、特別購入したいモノもないし、どうでもいいやの1ヶ月で終わりそうです。
 そういうときはCADで「ネタ」を作成…。

 モジュ28―新・邪道な提案で、緩曲線モジュを書きましたが(図の上)、
 これでは曲線の外側の情景スペースが狭いと感じ、線路を75㎜移動させてみました(図の下)。06291

 曲モジュの場合、外側からの視線と内側からの視線では随分違うのでこれならバランスが取れるのではないでしょうか。
 前にも書いたとおり、台枠の45度部分(隣モジュの接続部分)がうまく出来れば移動寸法はいくらでもいいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月26日 (木)

妙な※※※がきました

 「妙」=女少人数の来客なら喜ぶけど、男1名なので「チン客」ですわ。
 それは昨日25日夜のこと。携帯の留守電に「どうしても当家に泊まりたい人がいる」旨のこと。
 数人で呑んでるうちの一人が泊まりたいらしい。
 しかしその居酒屋から当家まで遠いので、酔った勢いでの冗談かと思い、本人に確認のメールを送信したところ、本人から電話が。
 典型的な酔っ払いの半泣き声、意味不明のことを時々言うものの、泊まりたいらしい。
 小雨交じりで気温が下がっていたので、車で駅まで迎えに行く旨のメールを送信したら、
 「(当方の最寄駅名)までクルマでこないくさい。のめませをよ (当方の最寄駅名)から」
 相当酔っているようだ。それとも貴方はチャーリー浜さん?
 駅前の居酒屋で呑みたいのかと思い、歩いて行こうか送信すると今度は、
 「家から徒歩いくらくらいですか」
 日本語ガタガタである。
 とにかく、徒歩で駅まで迎えに行き、タクシーで帰宅。
 帰宅後約1時間半、少々呑みながら会話が弾んだ夜でした(あまり弾まなかったかなあ)。

 翌朝(今朝)駅まで一緒に歩き駅で別れました(こうやって書くと意味深のようだが、何もないに決まっているだろう!)

 ……当家に泊まりたかった理由がわからなかった……  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年6月24日 (火)

物騒な世の中ですね

 電車内の、他の乗客の新聞の見出しで「大阪通り魔 女の正体」(多分こんな感じ)とあった。
 日本語とは難しいものでちょっと間違えると「大阪通り、魔女の正体」になる。
 句読点の位置で意味が異なる文章。結構ありますね。
 大阪通りは存在しないが、例えば「日比谷通り、魔女の正体」だったら皇居周辺が大混乱になる。
 魔女はともかく、秋葉原、茨城など、通り魔事件が多発している。身の防ぎようがない。挙動不審の人間がいたら気をつけなければならない。
 かといって挙動不審の人間がいないかとキョロキョロしていると、逆に挙動不審に思われる。注意しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月22日 (日)

副都心線開業反省祭…どころではない

 19、20日と出張。帰宅後すぐ20日夜から22日まで長野の親戚の家に行ってきました。
 今週は何かと落着かない1週間でした。
 長野に行く時、久し振りに「東京時刻表7月号」を購入したので、親戚の家で見て時間を潰しました。
 時間を潰せたのはよかったものの、世の中から相当遅れていることがわかりました。
 気のつくままに並べてみると…
 JRでは夜行寝台客車が淋しくなった。「富士」「はやぶさ」「北斗星」「カシオペア」「あけぼの」「北陸」。
 「あやめ」(成田行)「しおさい」(佐倉発)があり、紛らわしくなってる。
 「さざなみ」は館山まで「わかしお」は安房鴨川まで行かない列車がある。
 快速「アーバン」「ラビット」が減っている。

 私鉄に至ってはあまりにも多くて以下省略。

 こんなこと書くと突っ込まれ放題、鉄道に全く詳しくないことがおわかりになったと思います。
 左にあるように「皆様のおかげで成り立っています」ので。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月16日 (月)

早くも「副都心線開業反省祭?」

 14日に開業した東京メトロ副都心線。今日16日が平日ダイヤ初日の朝…予想通り大混乱でしたね。
 「人身事故」も「信号トラブル」も「車輌点検」も「撮り鉄」もないのに最大30分超の遅れだったとか。
 運用面で手間取ったそうです。某鉄道会社なら即「日勤教育」です。
 夕方も混乱した模様です。「人身事故」も「信号トラブル」も「車輌点検」も「撮り鉄」もないのに。
 3者協議、スジ屋、運転指令所、その他大勢に「喝だ!!」
 予想通り、危機意識ないじゃん。
 こうなったら、当方が秘策を伝授しよう!

 東武も西武も地下鉄に乗入れする列車は、出発駅で「新木場・渋谷」行または「小竹向原」行にしておく。
 客も乗務員も小竹向原到着まで、どちらに行くかわからない。
 そして小竹向原到着直前で指令所から連絡をもらい「新木場」か「渋谷」か行先を決定する。
 「今日の運勢」みたいで面白いぞ…当方には関係ないので馬鹿馬鹿しく書いていますが。

 そんなことで反省祭という名目で呑み会がありそうです。

 <追伸>20日(金)の夜は参加できませんのであしからず…  

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年6月14日 (土)

改札口を通過出来ない?

 鉄道模型が趣味で、実物(特に現在)の鉄道に関してはそれほど詳しいわけでないです。
 また、グッズや鉄道関係の写真を撮り集めているわけでもありません。
 でも珍しく、副都心線開業、相互直通運転開始の始発駅記念入場券を買ってきました。
 硬券で裏面は磁気もないので自動改札機を通れず不便ですね。
 そういえば、当家にある記念乗車券を思い出し、探してみました。
 帝都高速度交通営団発行の「さようなら2000形」。
 平成5年7月1日…多分、仕事で外出中に偶然買ったものです。
 「銀座線2000形?そんなの知らないよ!」とメンバーの誰かが言い出しそうです。

06149

| | コメント (3) | トラックバック (0)

副都心線開業前夜祭

 13日夜、東京メトロ副都心線開業の前夜祭という名目で居酒屋で楽しいひと時を過ごしてきました。
 名目は何でもいいのですが、漢字を並べるとそれらしいって…。
 話題は先日のモジュオフの総括はそのうち改めるとして。
 副都心線の開業に関しては、やはりわかり難いダイヤになったことが話題の中心に。
 西武池袋線・東武東上線の池袋駅の時刻表を見ているそんな中。

061401 061402
 和光市駅の時刻表です。

061403
 そのままでは見えません。拡大!

061404
 さらに拡大!

061405
 「虫めがね、頂戴」ダイヤ以上にわかり難いのはこの時刻表…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月11日 (水)

副都心線開業間近!

 西武池袋線&東武東上線が東京メトロ有楽町線に加え、副都心線にも乗入れます。
 今年は偶然にも関東、関西で新規路線の開業が多いですが,その中で一番ややこしい運用になります。
 これまで地下鉄乗入れ区間は10両編成だけだったのが8両編成も加わるんですって。
 それだけで混乱しそうなのに、地下鉄線内のみ急行や準急だって。
 鉄道の写真撮影を趣味にしている人(俗に撮り鉄というらしいですが)には、多種多様な運用をネタに各地へ撮影に行かれるようです。
 多種運用といえば「阪急・阪神・神戸高速・山陽」「京成・北総・都営浅草・京急」「東武伊勢崎・半蔵門・東急田園都市」等が有名ですね。
 でも、これら以上に、利用者にはわかり難い運用といえそうで、慣れるまで時間が掛かりそうです。
 さらに事故等の遅延時にどう対応するのか、どのくらいの危機意識があるか、興味があります。
 名称変更で、さようなら「新線池袋駅」・・・  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月10日 (火)

モジュオフ会に参加して来ました―②

 当方が注目したモジュがいくつかありました。
 最初は航空機の駐機場。駐機場という発想が当方には斬新に感じました。

 また、数少ない曲線モジュで丁度1機分のスペースを曲線の内側を有効に使っています。
061001

 但し、この航空機が悪さをすると、こんなことも。

061002
 次はバス事業所。バスコレ等で多くのバスを所有するメンバーがこの場所に好みのバスを並べて撮影。

061004061003
 当方も国鉄、JRバスを…。撮影の場所代を取ったとか取られたとか(冗)。
 最後は当メンバーの名誉ある「会長」の川モジュ。当方のと違い、鮮やかな色使いが奥深さを感じさせます。

061005

 さて、約6.4m×4mの広さになった今回のモジュオフ会。当方が勝手な考察を。
 一列に直線モジュ9個分、5.4m一直線の高速走行は迫力があります。
 逆に複数の列車が同時に走行して詰まると追突! 運行が難しいです。

061007
 また半径の大きな曲線モジュがあってもいいなあ、と思ったり。
 キャブコントローラー4区間で運転しましたが、1区間5~6mで1ヶ所のフィーダーでは電圧降下が避けられません。
 今後、規模が大きくなることも予想されるので給電、制御も課題でしょう。隣の区間との連携も重要です。
 まあ完璧を求めてはいけない、それがまた楽しいことでもありますが。
 当方個人としては、運搬時間を短縮出来るよう検討が必要です。
 特に山は改造して重ねられるようにしないと、毎度メンバーに迷惑を掛けてばかりです。

 それにしても、土曜の昼、夜、日曜の朝、昼、いづれの食事もボリュームがあり、堪能、堪能。
 今回の幹事氏、有意義なひと時を企画、提供していただき、有難うございました。
 次回(来年)の幹事氏。頼みますね…            

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年6月 8日 (日)

モジュオフ会に参加してきました―①

 1泊2日、神奈川県の会議室付の宿泊施設が会場です。
 3回目(準備会含めると4回目)ともなると、作り込んだ秀作揃いのモジュが増え、見映えがします。
 当方は会場近くを流れる酒匂川のイメージ、東海道線251、165、153系等を走らせました。
 駅の待避線から発車です。
060801

 バス営業所モジュをお借りして当方の国鉄バスを並べてみました。
060802

 当駅にやってきた車輌達です。

060803 060804


 長時間の走行会ではクリーニングカーも出動、東武の工臨です。

060805_2060806

 東武と西武。当メンバーでは仲が良いかと思えば、

060807
 脱線する時も仲良く一緒。それとも一触即発なのか!気が抜けません。
 大規模ヤード、収容に余裕があります。当オフ会に必要なモジュです。

060809

一方、山や川モジュを軽やかに駆け抜ける車輌達。橋梁を通過する走行音を想像していただけるでしょうか。

060810 060811 060812060813_3060814

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 6日 (金)

モジュ34―オフ会準備と最後の工作

 荷物が多いのは認めるとして、最後のチェックです。
 取れてなくなった樹木やパーツの補修、島式ホームに人形を付けたり、架線柱や建物を見直したり、持参する車両を選定したりで、すぐに時間が過ぎます。
 そんな中、偶然、発見しました。簡易工作です。
 TOMIXローカル対向式ホームの端部にKATOのホーム付属部品の柵が見事に収まります。
 ホームの端部にある穴を気持ち大きくあけて、柵の幅をあわせてカット。
 両端の足は穴の深さにあわせて若干カット。中側の2箇所の足はそのままカット。接着して完成です。
 ちなみに駅名看板は「酒匂川」の看板に使いました。

060601

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 5日 (木)

モジュ33―追加工作

 もうひと工夫、出来ることはないかと。
 川の看板製作と建物の改装、です。
 川の名称を考えた結果、「酒」にちなんだ名前がいいだろうと…ぴったりの川が。
 「酒匂川」(神奈川県)。酒に匂うですよ。
 当方は縁遠いですが、中には毎晩世話になっている人もあろうかと思い…。
 KATOの駅名看板にCAD自作の印刷を貼りました。白抜き文字は難しいです。
 建物は、マドロス(街コレ)が廃業になり、

06041 

 その後、手羽先の「山ちゃん」が改装オープンしました。
 以前作った「養老乃瀧」(TOMIX角店の2階)より規模が大きいです。

06042

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 1日 (日)

モジュ32―駅モジュは配線をまとめ

 今回のモジュオフ用にフィーダーを付けました、一方はモジュ7の時の配線より分岐させます。
 もう一方は普通にフィーダーが取れないので、こんな場所から取りました(白色コード)。

06017
 裏側にあるターミナルを介してコントローラーに…2線ともKATOのコードだよ。
 ということで、このモジュはKATOのパック2個で運転することになります。
 もっともポイントSWがKATOなのでこれでいいのですが。
 あとは運搬対応でポイントSW、コード類をモジュの裏側に納めます。
 ホームや建物がないと殺風景です。道路の塗装がうまくないです。

06018

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モジュ31―川らしくなりました

 昨日の流し込んだ川の養生解体です。前回は養生板を勢いよく外して一部失敗したので、カッターで切込みを入れながら養生板を外します。
 川らしくキラキラ輝いています。予定通りの水深で気泡も白濁も今のところありません。
 2枚並べて鉄橋をつなげて完成です(右が1枚目)。

06011
 島の色合いは今ひとつ、もう少し岩らしくしたいですが妥協します。
 護岸の公園、TOMIXのベンチと津川の鉄柵です。

06012 06013
 テトラポットで囲んだ橋脚部分が不自然ですが、取外し可能にするために加工は省略します(加工方法が見い出せませんでした)。
 ひっくり返して重ねて収納、運搬するので、人形など細かいアクセサリーを並べようか躊躇しています。
 アンダーパスの線路はTOMIX、KATOとか仕様を決めないので、バラストなど何もせずに、茶色を塗っただけにしておきます。

06014 06015
 残るは丸棒が嵌る部分の穴開けや、多少の緑物など再度見直して、これでようやく当日を待つところまでこぎつけました。
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »