モジュ16―もう1枚の川も製作開始
駅モジュの2枚とあわせて4枚の同時進行、という器用か不器用か行き当りバッタリの製作です。
もっともこれまで作った曲線モジュも手直しをしたいですが。
残りの発泡スチロール(A)を端面に接着し、その上にベニヤ端材のt3(緑色)とt5.5を重ね、橋台部分のカットとトラス橋脚の部分の穴あけ。
ここまでは1枚目と同じです。ここで初めて2枚繋げてみました。
デッキガーターの端部が路盤に干渉したのと、穴あけ位置がズレたので修正をしました。
これで最低限、モジュを繋げて列車は走行出来ます。
ここから1枚目と違う仕様にします。
いろいろ考えて、デッキガーターの下は複線の線路にしました。ギリギリのクリアランス。
線路は固定しないのでいつでもスルーガーター橋に変更出来ますが、折角なのでこのままの仕様にします。
書き忘れていましたが、デッキガーターの橋台側はジョイナー下の突起物を削っています(左)。
並行して道路に土手、護岸工事用の資材置場の予定です。
土手は残りの130×150×50の発泡スチロールから切り出し、組み合わせています。
主な所に石膏で形を整えました。
実は2枚繋げたところ、このままでは川幅が広すぎて変化が期待できない。それと水の素材を流す面積を抑えて万が一のリスクを少なくしたい。
それより当方の性格から挫折しそうである。そう思ったからです。
2枚重ねる関係上、高さの制約もあり、上手くいくか、中途半端で共倒れか、いまだに手探り状態です。
| 固定リンク
コメント