« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月31日 (土)

モジュ30―再度流し込みなど

 メンバーのブログを見ると、次々に完成の記事が載っていて、励みになり、やる気が出てきます。雨も降り少々寒いですが工作開始。
 今日は再度の流し込みが中心です(画像は後日…)。
 <川の1枚目>
 当初の計画より川幅を狭め、そのスペースには護岸道路と整備された公園としました。
 公園はKATOのシーナリーペーパー・バラストタイプのベージュを貼り、柵やベンチを置きました。
 公園と川面の段差にパウダーを撒き固着。先日の2枚目同様、隅には丸棒を差込んだ後、流し込みました。
 <川の2枚目>
 剥がれたテトラポットを改めてベースに接着後、流し込みました。
 今度は1回で川全体を均一に覆うように流していきますが、量は少なめにしてプラ棒で広げていきます。
 多すぎると余計なところまで流れたり溢れたりと収拾がつかなくなります。
 <駅モジュ>
 島式ホームに付属のステッカーを貼ったり椅子を嵌めました。
 対向式ホームの屋根を作りたかったのですが、屋根用の波板にする適当な素材がないので、今回は屋根なしです。
 こちらのモジュは現地でボードにホームや建物を乗せますが、配置は当日の気分次第でマンション以外は決めていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月29日 (木)

モジュ29―化けの「カワ」を剥がす

 モジュオフが近づいているのに、ここにきてやり直すことにしました。
 そうです、重ね流して白濁した2枚目の川を剥がしたのです。
 失敗して川を剥がした、という事は雑誌に載る訳はないので、上手く出来るか不安でしたが…ダメ元で。
 カッターの刃を川底に入れて動かしてみたら、意外と綺麗に剥がせました。
 左のテトラポットがくっついているのが「化けのカワ」です。

05291

 改めて川底部分に石膏を流しますが、一部は陸地にしました。
 失敗作は川幅が広いだけで面白みに欠けていたためです。
 島は黒色、灰色、白色を、川底は濃い緑色を適当に塗りました。
 また、隅には丸棒を差込み、重ねて収納する時にもう1枚にはめ込むようにしました。
 ということで、明日、再度流し込む予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月27日 (火)

モジュ28―新・邪道な提案

 昨日モジュオフに向けた荷物の準備しながら考えたのです。
 というのも一周させるには曲モジュが4つは必要ですが、メンバーの需要が少ないのです。
 確かに直モジュのほうが作り安いし、曲モジュは隅の位置なので目立たないとか理由がいろいろあるのだろうなと。
 そのため当方の重ねられない山モジュの出動となると、今回のように同乗させてもらうのに迷惑を掛けてしまう。
 多くのメンバーに曲モジュを作ってもらう(?)には…。

 話は変り、当日、カメラ内蔵車を走らせるつもりで自宅でモジュを繋げて試走させたのです。
 その時、もう少し曲線が緩ければ、より現実的になるとも思ったのです。それなら緩い曲線モジュを企画すればいいじゃん。
 あと、保管しやすいように直モジュ(600×300標準)と似たような台枠が設計出来れば…。

 ここでひらめいたのです。早速CADで作成すると、結構お勧めの曲モジュの提案ができました。052701

 TOMIX最大曲線C391対応可能(複線ではC465/428がある)のモジュです。
 変形620×300と直モジュ寸法と似ています。台枠の45度部分(隣モジュの接続部分)がうまく出来れば面白そうです。
 C391、C354で直モジュと繋げると…如何でしょうか?
 曲モジュが増えれば、当方の荷物量が減るので助かります(これがホンネです)。052702     

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月24日 (土)

モジュ27―相変わらず荷物が多いなあ

 迫ってきたモジュオフに向けて、持参する荷物を広げてみました。

052400
 奥は直モジュ4段重ねの上にプラBOX。右隣に立てているのは街モジュ。
 手前左と右が山の曲モジュ。他にもう一つプラBOXや鉄橋やコントローラーや車両や…。
 今回は仲間の乗用車に同乗させてもらうので極力荷物量を抑えないといけないのです。
 しかし本来重ねるということを考慮していなかった山はどうやっても重ねられない。
 その上、この山モジュは持参しないといけない。
 又、現地でこれらを効率よく運搬する台車が必要、ということは台車も荷物になるし。
 運転手の方、これで勘弁してもらえるかしら?

052401

 さて、その後の川モジュですが、並べてみました。左が1回だけ流した1枚目。
 右が重ね流した2枚目、早くも経年劣化?一部白く濁ってきました。埃や傷等、どうでもいい状況になってきました。
 上手く剥がせればやり直そうか、思案しています。    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火)

モジュ26―悪事って重なるもので

 昨夜1枚目のほうにも初めて流し込み、今日帰宅後確認すると、重ねて流し込んだ2枚目との違いがよくわかります。
 昨日、ダメ出しを宣言したとおりなので、川はこのままの状態で他の部分を仕上げて、近日参加するモジュールオフ会に持ち込むこととします。
 それ以上に新たなダメ出しが。
 2枚目のほうに折り込み広告が何故かへばりついていたのです。完全に乾燥していないのか?静かに剥がしても…あああああ~
 05201

粘着テープ、カッター、バフ、完全には取りきれません。目立たない? やはりわかります。

05202 05203
 養生板を外す時に一部剥がれたり、かといってこれから作り直すのも日時がないし、テンションは下がるし。早くも反省会モードです。

05204
 走行は出来るので今回はダメ出し参加…。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月19日 (月)

モジュ25―結果はいまひとつ、ブツブツ…

 改めて全体を見ると、細かい気泡が多く出来てしまったし、養生の板を外す際、一部の液体も一緒に取れてしまったりと気に入らない点が多々あります。
 しかし最初ですし、もう1枚に流し込んでみます。でないと2枚セットが完成しません。
 今回の川モジュがダメ出しになっても作り直せばいい、と先に宣言しておけば、これで気楽に作業が出来そうです。
 早くも作り直しの案をCADで作図中…。これって浮気?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月18日 (日)

モジュ24―看板を増やしました

 数年前GM商業ビルキットを組んだ時の看板から始まり、その後TOMIX角店セット等、建物にあわせた看板を作りました。
 第1回モジュールオフ会でメンバーから頼まれTOMIXの対向式ホームの看板を作って以来、久し振りに当方の駅看板用に増やしてみました。
 各社のHPや実際の看板を参考にCADソフトで作るのですが、特に字体は本物に似せ、それらしく見せるのには工夫がいります。
 また、最近このソフトに画像を取込む機能があるのを知り、世界の山ちゃん、国鉄スワローマーク、日能研の各マークはそれぞれのHPより拝借しました。
 見る人が見るとニヤニヤしたり、架空のもので???だったりするでしょうが、当方は自己満足しています。

05181

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

モジュ23―多分、大丈夫でしょう♪?

 昨日、しばらく様子見…。結局今日、均一にさせるため全体に薄く流してみました。
 画像ではニュアンスが表現し難いので、こんな順番で流しました。

05161
 ①:差し障りの無い所にとりあえず
 ②:テトラポットから流れ出ないように少量を広く
 ③:端面を慎重に
 ④:③と同じ、しかし隙間から垂れてしまった
 ⑤:全体に均一に薄く

 断面図の通り、1度流して固まった後、足りなかったからといって追加で流すと重なった部分はどうしても段差が出来てしまいます。
 計画的に流すのなら1度の流し込みで綺麗な出来になるでしょうが、当方の性格上、1枚目の流し込みも同じような施工方法になるでしょう。
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月15日 (木)

モジュ22―流してみてわかってきたこと

 昨夜から少~しずつ垂れてきていた液体は、結局少量でした。既に固まっていてツララみたいになっていました。
 部分的に何度か分けて流したためこの部分の水位は低くなったものの全体に影響はなかったです。
 また、次回ここに流すときは、すき間はふさがれているので、同じところから漏れることはなさそうです。
 しかし少しずつ回数を重ねた流し方だと段差が出来、全体に均一にはならない感じで、最後は全体に薄く流す必要がありそうです。
 それから、流し方がヘタなのか細かい気泡が出来てしまいました。
 また、川底の塗装は濃淡がついた濃い緑でしたが、厚みが増すと白っぽく濁ったようになります。
 今後どう修正しようか、しばらく様子をみることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月14日 (水)

モジュ21―なんとなく川に見えるか

 少量ずつ流し込めば広がり方もわかってきました。しかし粘度のある液体なので思うように流れていかず難しいです。
 また、川底を石膏で薄くラフに塗っておいたので1度目に薄く流したときは適度な凸凹が反映されたのか川面も適度な凸凹がつきました。
 しかしその上から重ねて流すとだんだん凹凸がなくなってきました。
 周囲の養生は…適当な板で囲み、ベースの板の断面とは両面テープで接着。倒れないようにテープでとめておきます。
 こんな程度で流れ出ないようです。と書ければ格好よかったのですが…。
 角を最初に流したときは、薄く流せたのか角からほんの少量が垂れた程度だったのです。
 しかし次の角を流した今日、ベースと板との間に隙間があったのか、「今」現在進行形で少~しずつ垂れてきています。
 24時間後、さしあたっては明朝どうなっているのか。

 これまでの画像です。1度目、 白い楕円は橋脚部分の穴をティッシュペーパーで養生したもの。
 05141

 左角を中心 に流したとき。

05142


 撮影角度を変えて。

05143

 今日流してすぐの状況です。これでは見難いようです。

05144

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月12日 (月)

モジュ20―水の液体を流し始めました

 今月中にモジュをある程度の形に、ってどの程度まで出来上がるのか、いまだにわかりません。
 ここ1、2日、緑、青、黒…何度も川面の塗装をしているうちに、結局黒めの濃い緑に濃淡がついた…何だかわからない色合いになってしまいました。味付け海苔みたいな色です。
 これ以上続けても黒っぽくなるだけになりそうなので終わりにしました。清流のつもりでしたが、もうどうでもいいや、早く液体を流そう!
 後から開始した2枚目から始めます。穴を開けた橋脚部分に液体が流れ込まないよう、養生かわりに周囲にテトラポットを接着してから流します。
 テトラポットは多めに接着剤を付け、下から液体が入り込まないように注意します。
 液体はKATOのリアリスティック・ウォーターです。差し障りの無い所から少量流しました。
 1度の流し込みで乾燥まで24時間を要するので、数日かけて少量ずつ繰り返すつもりです。
 この液体、乾燥しながらどのくらい広がっていくのでしょうか。
 雑誌の記事では隙間から流れ出した例も多々あり、周囲の養生方法も考えつつ24時間後の出来が気になります。     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 9日 (金)

モジュ19―塗装と緑物と看板と

 平日ともなれば、限られた時間の中なので工作も進みません。
 気が付いたときに、気が付いたことを、少しずつでも進めないと完成には向かいません。
 土手を塗装し、乾燥した後、パウダーや緑物を適宜に撒いてみたけれど、翌日、改めて眺めると何か変なことになっていたり。
 相変わらず、迷い道クネクネ…です。
 手が止った時は、駅の看板の作成です。協賛企業のおかげで(本当は勝手に拝借してばかり)ネタを増やしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

モジュ18―ここまでの進捗状況

 やっとGWらしい快晴になった今日、近くの河原でバーべQをしました。
 何もしなくても屋外にいるだけで、日焼けをしたのか、それとも多少のアルコールのせいか、夜になっても顔が赤くホカホカしています。
 さて、GWの最後、ここまでのまとめとして川モジュ2枚を繋げて線路をのせました。
 このモジュは台枠を2枚並べ、ガーター橋の橋脚を置いて、トラス橋を3つ繋げ、トラス橋脚をつけ、台枠に乗せ、ガーター橋をトラス橋に繋げ、ガーター橋を橋脚にはめて完成。05061
 時間がかかる面倒な組立式です。これでは運転会で両隣の方に迷惑がかかりそうです(ここで先に宣言しておきます)。
 今度は解体して、運搬用に重ねてみます。川モジュを1枚反対にして重ね、その上に駅モジュ2枚を重ねます。
 全体寸法は600×300×200とコンパクトになります。05063
 これに対して過去に作った曲線モジュやストラクチャの入った箱の運搬の大変なこと。「山」は重ねられないので荷物になるし…こちらは苦難が続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 5日 (月)

モジュ17―広告ネタ募集中

 当初の天気予報では連休期間中はほぼ晴天だったのに、夏並の暑さや雨や曇天の日と、安定しないGWです。
 屋外バーべQは中止になり、「これ幸い」とモジュ工作をすることにしました。
 出来るところから塗装。ラフな塗装でも後で修正(誤魔化)しちゃうので気が楽です。
 天候が悪くなったところで2本の道路にガードレールとセンターライン、横断歩道を取り付けました。
 路盤がスチロールなのでピンで穴をあけ、ガードレールを差し込みます。05051
 センターライン、横断歩道はCADで製作し、印刷したプリンターラベルをカットして貼ります。05052 05053
 後は駅モジュ用の看板のCAD製作。TOMIXの1スペース10㎜×20㎜の看板。ネタを捜さないと…。
 例えば…

05054

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 4日 (日)

モジュ16―もう1枚の川も製作開始

 駅モジュの2枚とあわせて4枚の同時進行、という器用か不器用か行き当りバッタリの製作です。
 もっともこれまで作った曲線モジュも手直しをしたいですが。
 残りの発泡スチロール(A)を端面に接着し、その上にベニヤ端材のt3(緑色)とt5.5を重ね、橋台部分のカットとトラス橋脚の部分の穴あけ。
 ここまでは1枚目と同じです。ここで初めて2枚繋げてみました。
 デッキガーターの端部が路盤に干渉したのと、穴あけ位置がズレたので修正をしました。
 これで最低限、モジュを繋げて列車は走行出来ます。
 ここから1枚目と違う仕様にします。
 いろいろ考えて、デッキガーターの下は複線の線路にしました。ギリギリのクリアランス。05041
 線路は固定しないのでいつでもスルーガーター橋に変更出来ますが、折角なのでこのままの仕様にします。
 書き忘れていましたが、デッキガーターの橋台側はジョイナー下の突起物を削っています(左)。05042
 並行して道路に土手、護岸工事用の資材置場の予定です。
 土手は残りの130×150×50の発泡スチロールから切り出し、組み合わせています。
 主な所に石膏で形を整えました。
 実は2枚繋げたところ、このままでは川幅が広すぎて変化が期待できない。それと水の素材を流す面積を抑えて万が一のリスクを少なくしたい。
 それより当方の性格から挫折しそうである。そう思ったからです。
 2枚重ねる関係上、高さの制約もあり、上手くいくか、中途半端で共倒れか、いまだに手探り状態です。05043

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »