« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月30日 (水)

モジュ15―道路をやり直し

 改めて眺めると道路の凸凹が激しのでやり直しました。043000
 t20の発泡スチロールを撤去。看板、POP用で使われるスチロール板(正式名称がわかりません)を現物合わせでカット。塗装後設置しました。ライン引きは後回しに。
 道路の両脇の土手はKATOのシーナリーペーパー・バラストタイプのライトグレーを貼りました。
 GMの架線柱の取付穴をあけて周囲をバラスト、緑物を適宜撒きました。043001 043002
 水の素材のテストは良好。鉄道模型雑誌の様々の記事にあるように、薄く流すことを繰り返すのが良さそうです。
 問題は周囲の養生、川底の色の選定、連結するもう1枚の情景の構想が未定なことです。
 最悪の場合、砂利、小石を撒いて終了。「水無川」とする…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火)

モジュ14―石膏で整形

 最初に、改めて眺めると急傾斜な土手が気になり、緩傾斜にしました。
 次に、両端に補強を兼ねた角材を取り付け。この角材はもう一枚のモジュを重ねた時に役立つ(予定)です。
 再確認をしたところで石膏で形を整えます。

04291

 別に水表現のためのテスト用に発泡スチロールトレイにも石膏を塗ります。
 その後テストトレイには暗緑色とオリーブドラブを塗り、水の素材を薄く流しました。
 水の素材は流しただけで簡単に出来上がるというKATOのリアリスティック・ウォーターにしました。
 硬化まで24時間、初めてなので上手くいくかいかないか、お楽しみのテスト結果は明日。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)

モジュ13―昨日の続き

 昨日接着した発泡スチロール。土手は若干斜めにしています。042701
 まずは端部の高さ調整。ベニヤ端材からt3(緑色)とt5.5を重ねました。
 次にガーター橋、橋台部分の干渉する所を確認して寸法を出し、発泡スチロールに接着します。042702 042704_2042705042706
ガーター橋とトラス橋とが接続する土手部分はt3(緑色)1枚を接着します。     042707
 取外し可能にするトラス橋脚を置く部分は穴をあけ、嵌めるようにします。これだけでは低いので橋脚下部にプラ板で調整することします。

042708_3
 ガーター橋の下に道路を作ります。t20の発泡スチロールで、桁下をクリアできる丁度いい高さになりました。
 いつもそうですが線路を置くだけで「らしく」なるものです。042710 042711     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土)

モジュ12―川モジュも製作開始

 聖火リレー中継終了後、900×300、t9の合板を2枚購入して材料は揃いました(単位は㎜)。
 でも「水」は処女作で、紆余曲折の中、手探りで進めていきます。そうしないといつものことながら完成しないからです。
 基本図面は既に出来ています。今回は鉄橋、橋脚を取り外せるようにし、重ねて収納できるように製作します。
042601 042602

 何かの時に取っておいた約400×150×50の発泡スチロールの塊から270で切断。
 次に上辺40下辺60(A)を2つ、上辺70下辺30(B)を1つ(これは上下逆にして使用)に切断します。
 まず1枚目。(A)はモジュの端に、(B)は土手にします。

042603
 残りの130×150×50は、将来2枚目の(B)の代用で使う予定で、無駄の無い、地球に優しい部材取りになりそうです。
 幅300の板に対し両端の14ずつは角材の補強スペースにしたので、発砲スチロールを270にしました。
 なお、発砲スチロールの切断はラフなので大体の寸法です。
 1枚目に(A)(B)を接着して終了です。どんな川にしようか、まだイメージが固まっていません。

042604

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖火リレーから見える中国

 北京五輪の聖火リレーが長野市内で行われた。チベット騒動を引き金に、各国での聖火リレーがこれだけ注目されたことはなかったと思われる。
 急成長している「世界の工場」の中国の「影」の部分が表面化されるという皮肉な事態である。
 北京や上海の華やかな地域がある裏で、貧困地域との大きな格差や民族問題。中国が規制していた今の中国の実態、情勢が世界中に知れ渡る結果となる。
 物々しい他国に対して、粛々と進む日本でのリレー。
 TV中継からは重々しい警察の対応と、遠巻きで声援する冷めたようにも見えた地元市民。
 その一方、小競り合いや集まった中国人の叫び、中国国旗が目立ったのは異様で、淋しく感じた。
 聖火防衛隊(何某アテンダント?)とかいう中国人が2名なのは他国よりは少ないほうだろう。
 だけど聖火防衛隊なんて不思議な存在だと思う。各地を回る聖火を防衛しなければならないほど、北京五輪が危機なのを自ら認めている証拠だ。
 そんなに危険を伴うのなら直接中国国内へ空輸、国内だけで聖火リレーをすればよい。
 いろいろ思いながら、五輪期間中は競技現場や競技場以外での「騒動」がないことを祈りたい。いやこの際、騒動があってもいいや。膿を出して開かれた中国になるのなら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

書店で2時間超

 仕事帰りに大型書店に寄り道しました。以前、書店勤務経験があるので苦になりません。勉強になる楽しい時間であり空間です。
 まずは主な鉄道雑誌に目を通す。今更ではないが当方の脳内は時代遅れです。
 首都圏を走るJR、100番台の通勤型形式なんて何時の話。201系だって撤退よ♪、とダメ出しされそうです。
 いや今日の目的は河川の写真集。川モジュの勉強です。
 写真集のコーナー、日本の風景…絶景ばかりで参考になりません。
「木曽川」「吉野川」「水門…」「熊野古道」「京の四季」「路地裏の風景」「都市の橋」「工場萌え」「廃墟の…」いつの間にか主題から脱線しています。
「きれい過ぎる」、違う、もっと「ドロドロ」した、いや、どう表現したら…波消しブロック、テトラポットがある護岸…そうだ!!
 次に来たのは土木工学、河川護岸工学関連の書架。ここならありそうですが、そこは専門書。設計や解説で、現場写真が少ないです。
 都市工学、公園、空間、ユニバーサルデザイン、あっという間に2時間超。今度は近くの図書館に行って資料収集の予定ですが、果たしてどうなることか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火)

モジュ11―単純にならないようにするには

 これから平日も工作をしないと間に合わないので、出来るところから作業するということに。
 で、連結するモジュも手をつけました。
 一部固定しなかった線路を固定。線路間にバラストを撒きました。
 ところで、基本の複線間隔は37㎜(線路中心、以下同じ)。この倍数で架線柱の長さが決まっていますが、島式ホームの線路間隔は55.5㎜。
 島式ホームを跨ぐと架線柱の長さが合わなくなります。
 そこで、その外側の留置線との間隔を狭くしてみました、というかそういう設計をしました。間隔は27.3㎜。
 この3線の間隔は82.8㎜。通常の74㎜より8.8㎜広いです。
 でも強引に…。架線柱の据付台の線路側をギリギリにカットして固定。通常に付けた左の線路より数㎜狭いです。
 042201

 直線ですから車両限界、いや実際に架線柱に接触しなければOKとしました。気のせいか少々柱が斜め?

042202
 残りの1線、対向式ホームって島式と対称的に屋根が無いです。架線柱は単線用でも後から設置することにします。
 さて、建物の配置など残りのスペースをどうしようか、駅舎も決めていません。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

モジュ10―運が良いのか悪いのか

 衝動買いしてきました。
 バスコレ11弾、デッキガーター橋、街コレ(駅前歓楽街)、カーコレ5。
 街コレを開封…「ひのまるパチンコ」。本命は角に置ける「トキワ座」でしたが、同じ作りなのでOK。
 でも「ひのまる」といえば自動車会社かキャバレーじゃないかなあ?
 カーコレ開封…「バキュームカー」最悪です。本命は佐川急便かデュトロだったのに。
 モジュ製作を急がないと。「やる気の燃料」も購入したので補給!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月19日 (土)

モジュ9―こんな建物配置に

 今日はここからスタートです。

04123
 駅寄りの場所から雑居ビル×4棟、隣にマンション、その隣はマンションの駐車場、バスの車庫としてみました。

04191
 雑居ビルはTOMIXの街コレ、GMの商業ビル規模の大きさがぴったりです。
 駅構内へ繋がる通路を挟んでTOMIXのマンションです。
 このマンション、約20年前に購入。床、階段等のコンクリート部分を塗装したり、樹木等の緑物を入れてみたものの経年劣化。色褪せしていますがそのままにしています。
 ところで線路沿いのマンションのに住人は「鉄分」の多い人でしょうか?
 予断ですが当メンバーにもこのような立地条件の住んでいる人がいるとかいないとか。
 隣の駐車場は灰色系に塗装しただけです。後でライン引き等しますが車を置くだけで雰囲気が出てきます。
 マンション、駐車場と鉄道との境界はGMの防護柵を立て、その横にKATOの側溝(本当はコンクリート製の側溝のフタ)を置きました。

04193
 柵と側溝を接着することにより垂直に立てやすく、強度不足の解消も期待できます。
 反対側はポイント近くに作業員詰所、隣は先日のフィーダーのON/OFFスイッチです。他の配置は未定です。

04194

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

モジュ8―昨日の続き

 寒暖の差が大きいここ数日。昨日は半袖、今日は暖房。小雨で寒かったです。
 昨日の続き、もう1ヶ所フィーダーを付け、両方をON/OFFスイッチで接続し、配線は終了です。
 手持ちの建物を適当に置いて…NHKの趣味悠々みたいに。
 最近は街コレ等、完成品が豊富に販売されているので助かります。少し補充しようっと…。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月12日 (土)

モジュ7―KATOのポイントスイッチで作動

 以前、テストで確認できたKATOのポイントスイッチでTOMIXのポイントを作動させる工作です。

 午前中、浅草橋に車で出掛け、その後秋葉原のパーツ店に寄ってきました。
 KATOのコネクタは市販されていないのでコネクタに合うピン部分を6個購入、1個10円です。後で気が付いたのですが7個入っていました。
 早速、TOMIXのポイントコードのコネクタ部分を切断してターミナル板を介した延長コードの先端にピンを付け、片側には絶縁テープを巻きました。
 無理やり引っ張らなければ外れません。手持ちの活用と安上がりで完成です。04121 04122 04123

 もうひとつ、バラストを撒いてからフィーダーが必要なことに気付きました。
 ダブルスリップポイントのある本線は、ポイント方向に関係なくポイントを挟んだ両側(本線側)を通電させる必要があります。
04126

 自宅でエンドレスに組んで走行させるには反対側からも通電されますが、ここはフィーダーをつけておくことにします。
 といっても市販品では大きいのでコードに銅片を介して線路に取り付けました。続きは明日…0412404125    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月11日 (金)

モジュ6―邪道な提案Ⅱ

 久し振りに知人と呑みました。かれこれ20年近くの付き合い。この間転職、引越し、家族や仕事の幸不幸。喜怒哀楽を分かち合った仲になっています。
 呑む機会が年に2、3回程度に減ってきても大事にしたい知人です。
 いつの間にか話題が健康管理に。歳をとったことを実感しました。

 そんな中、ふとした思いつき…邪道ですが参考にして下さい。こちらのほうが簡単と思います。
 この土日こそ手を動かそう…。

04111

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月10日 (木)

後手後手の「後期高齢者医療制度」

 前に老人世帯の家では変更された医療制度が多くの混乱を招くのではないかと書いたとおりになっているようです。
 病院が対象者向けに説明会を開いたり、それまでの保険証を一定期間使用出来るよう対応したりと、早くも後手後手です。
 その割には保険料はあやまって先に徴収してみたり、都合のいいことは早く、難題は後手と、「お役所らしさ」が出ています。
 「従来の保険証」の大きさから「定期券カード」サイズに小さくなったけど、紛失、再発行のケースが増えると予想します。
 多くの老人には「保険証はあの大きさ」が常識なのです。「カードサイズ」は保険証ではないのです。
 上層部の人達って、近い将来自らその対象になるのに、自分に置き換えて考えていないのでしょうか?
 役所はわかっていないんだから…そしてその都度、無駄な税金が使われている…無駄だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水)

モジュ5―邪道な提案ですが

 工作…進めていません。工作用燃料?というものを補給して、「やる気」という点火プラグを交換しないといけません。本当の理由は眼の疲労です。左右のバランスも悪く、時折頭痛を伴います。
 さて、CADで作図中、頭を柔らかくするために手を動かしていたら、ふと思いつき、こんな図が出来ました。
 曲線と直線のモジュだけではつまらないと思う方のために、600×300の連続モジュ。
 フレキシブルレールなら簡単に敷設できるものの、規格のあるレールで自然なカーブを表現するのは難しいですよね。
 当方は製作しませんが、新規製作をお考えの方のために。アクセントになるでしょうか、それとも邪道で脱線の元?

040901

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月 6日 (日)

退院…さてこれからは

 この週末も親戚の家へ行ってきました。
 数日前に退院し自宅で静養中です。
 入院中より自宅にいるほうが血色が良いです。痩せている他は、手術したのかと思えないほどの回復と、素人には見えます。
 気のせいか病院にいる時は、患者も見舞い客も病人のように見えるのは不思議なものです。
 次回は4月中旬に検査だそうで、それまではよく噛み、よく食べ、よく寝て、体力をつける時期のようです。
 素人には、今後のこと(抗がん治療とか)が気になります。

 ところで、4月から医療制度の変更で、新しい保険証が届いていました。
 親戚の家は年寄りばかりで「こんなに保険証ばかり増えて…」と嘆いていました。
 違う、不要な保険証は返却するのではと思ったのですが、当方も勉強不足。
 で何が必要、不必要かがすぐにわからず、添付の書類を読み、説明したのですが、果たして理解出来たか…?
 老人世帯の家では制度が変ることは混乱を招くことがある、送付された書類の重要性が理解出来ないことがある。
 説明する人が必要である。全国各地でこんな家が多いのではないかと思いました。
 この親戚の家の場合、その役は当方なのかなぁ。

 そんな思いで帰宅しました。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 3日 (木)

最近入手した仲間たち

 忘れないように撮影しておくとして。
 デッキガーター橋、EF81、タキ1900…
 入手したものはその都度「模型車両リスト」に入力して所有車両を把握しています。04031

 皆さんはどのように管理されていますか? 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月 2日 (水)

もうひとつの趣味悠々も興味あり

 月曜が鉄道模型なら水曜がジャズピアノを弾こう、か。
 テキスト見て考えてみようか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »