« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月25日 (月)

レイアウト復旧作業に甲府へ

 23、24日と甲府に行ってきました。3年前に作ったものの納品できず保管されていたレイアウト。納品先が決まり、ようやく日の目を見ることになりました。展示されれば改めて報告します。
 線路メンテナンスしても走らないのではないか、シーナリーがぼろぼろになっていないか心配していました。時間はかかったものの走行してくれました。
 その一方ライケンの剥がれが多く、岩などの塗装が褪せ、修復が大変でした。
 一応作業を終え帰宅。多くの人に見てもらえれば嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月22日 (金)

あかつき、なは、銀河も過去のものに

 既にご存知とは思いますが、この春のJRダイヤ改正で寝台列車がまた廃止されます。
雑誌等で話題になっているので詳細はともかく、時代の流れの中で採算を考えれば仕方ないことではあるでしょう。
 由緒ある列車名が次々消えていくのに淋しさはあります。
でも例えば「津軽」(現在は「つがる」)のように愛称名を残すとしても違和感がある場合もあります。
「津軽」は上野と東北地方を結ばないと成り立たない列車だと思うのです。どうも現在の運転区間では…。
 さて、新幹線と大都市圏内の通勤列車以外の列車の今後はどうなるのでしょうか?過疎化に拍車がかかり第3セクター等が増えるのでしょうか?
 という当方も自動車で遠方に行く事が多くなってきましたが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日)

モジュ3―駅らしく

 下地塗装を途中で終了したので、もうひとつの工作です。
 「駅」モジュは昨年のオフ会ではポイント部分の線路だけ敷設した状態でした。
 今日は連結する本線側の線路を敷設と一部バラストを撒きました。
 前述の通りモジュが重ねられるよう高さ制限があるので、大半の設備は取外し出来るように考慮します。
 手持ちのホーム、建物、架線柱を置くと…。これだけでも雰囲気が出ます。021702


 外側の側線はこんなことも出来るように一部分は線路を固定せずバラストを撒かない予定です。021703

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下地塗装だけですが

 ともかく塗装してみよう…と。先行して組んだ6両の下地塗装です。
 下地は手持ちの中から「タン」を選択。車内色に似ているかな、が理由です。
 埋めた方向幕部分のノリが悪かったり、埃、ゴミの付着の除去をして再塗装の繰り返し。
 そのうち風が強くなり、塗装はここで終了。
 いつもこんな調子だから完成に日数がかかるのです。021701

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月12日 (火)

モジュ2―これまでのおさらい

 曖昧ではいけないので、おさらいです。
 台枠は60㎜幅の角材の上に5.5㎜厚の合板を貼ります(当方の場合)。もともとは高架橋の高さにあわせるということでしたが、これでは若干高くなってしまいます。
 あとは現場あわせ。段差があっても強引に繋げて「黙ってよ~なあ」(って春日三球さん、元気かなあ?)
 基本の平面図は以下の通り。曲線は当方が半ば決めてしまったので、これ以上の緩い曲線でもいいのかなあとも思います。

021201
 それからフィーダーを各々つけるとしていましたが、過去のモジュ会ではあまり使われていませんでしたね。でも、出来ればあったほうがいいです。

 MTS(手動列車停止装置)はオマケで作りましたが、運用には1編成分の長さ(モジュ2台分位)の抑止区間が必要です。
 モジュ会に向けて新作をお待ちしています~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

複雑な気持ちな7000系セット

 11日夜、御徒町で食事会、いや呑み会があるというので行ってきました。
1時間程早く到着して秋葉原界隈の模型店を巡回。TOMIXのデッキガーター橋(3028)は相変わらずどこも品切。
GM店で営団7000系キットの10両セット、1次車5両セットが特別販売されていました。
当方は昨年秋から苦労して買い集めたというのに…。
でも、両方のセットは共に説明書がないし、5両セットは前面、屋根が今ひとつの上クーラーはないので、単純に評価は出来ないところです。
それより中間車2両セットが用意されておらず、パーツをバラバラに買えというのでしょうか! 意地悪です。
 さて呑み会…。6月にモジュオフ会を行うことで決定。その前に運転会があるっていっていたなあ。
 モジュのおさらいは、続く…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月10日 (日)

モジュ1―今年も製作へ

 今年も多分6月にモジュールオフ会があるでしょうから、ということで。
 これまで曲線モジュ3個を完成させたものの、手を入れたい細かい所は多々あります。
 ところで、当方のモジュ、最終的には直線×4か6、曲線×4で1周させる予定です。
 ネタはあるとはいっても保管場所、オフ会への搬送が大変になります。
 重ねて固定し、スムーズに運搬出来ればいいのですが、製作した曲線モジュのうち2個は山で、最初に重ねることも考えず、会場と駐車場の往復作業は半ば諦めています。
 この苦い経験から今回の直線モジュは工夫をしてみる予定です。
 今年は「駅」と「川」を各々2連結を一気に製作したいところですが、半完成でオフ会突入になりそうです。
 駅モジュ図面です。この2つは半永久連結なのでV70レールは使いません。021001
 ところで何故一度に? それは一連の「妙なもの」が片付かないためです。作るだけ作って残りを処分したいためです。
 車両と違って「粉」「緑」「砂」しかも残り物、だけど使える、という中途半端な状態ばかりなので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 9日 (土)

ぼちぼち組んでいます

 左右の視力が違う数日は何か変(偏)でした。極端に言うと直線を歩いていても曲がってしまう気がして…。
 点眼薬、飲み薬で回復しつつあります。
 日頃から良ければ良いなりに、悪ければそれなりに、左右同じくらいの視力にしておきましょう。
 さて工作の進捗。営団7000系は10両中6両組立て終了、4両は側板再修正中です。
 2月中の完成、3月初旬の運転会に間に合うか、その先の落成でもいいと楽観しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

初めてのシー

 未明からの降雪で一面の銀世界。年に1~2回の光景だが明朝の出勤時の交通機関が心配です。
 さて、購入した鉄コレを開封。知らない実車ばかりのものの将来の改造ネタになりそうと思い箱買いしました。
ありま~した、側面コルゲート、銀の岳南。早速神棚に(嘘です)。これで元気付けられて体調がよくなればいいのですが。

だるい中 箱買いをした 甲斐あって
銀の岳南 初めてのシー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »