« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月27日 (日)

モジュ3―殆ど行き当りバッタリ

 宿泊付研修施設の本申込をしてきました。
半ば強引に日程を決めたためか参加者が少ないのが残念ですが、これも日頃の悪行と思い…。
周囲を走行したのですが、懇親会、物資の調達などふさわしい店が近くになく、困ってしまいました。
参加する方の意見をまとめて予約しないと……宴席の幹事は難しいィ。
 帰宅途中、木材を購入、新たなモジュ用の台だけでも作れるように。
 製作中のほうは石膏が巻き終わり、建物を選定し、道路位置など大まかに決めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月26日 (土)

モジュ2―急ピッチで

 今週は早めに帰宅できたものの、咳が止まらず、だるさもあって、すぐ就寝。
今日は久し振りに工作です。今日やらないでいつやるか。
 バラストを撒き固着。その後グレー系で着色。
 山は発泡スチロールで大体の形を作り、石膏が付いた布を周囲に巻きます。
 トンネルポータルは慎重に位置を決めます。複線幅37mmで曲線区間は結構ギリギリです。
山の取外し部分に何か建物が欲しいところですが…。

| | コメント (0)

2007年5月20日 (日)

モジュ1―急遽今年も製作

 1年ぶりのモジュールレイアウトの運転会が迫ってます。これから作るのは無茶かもしれないですが、どこまで作れるか。
既存の2台はいずれも1/4周分の曲線。あと2台作り1周させる予定ですが、まず1台。
今回のテーマは「山の反対側」。去年の「高低差のある…」モジュの連続ということで。
ところでモジュで曲線は貴重です。
しかし曲線モジュはその性格上必ず端になりますし、まず2台連結にはなりません。
迷脇役といったところでしょうか。あっちに行ったりこっちに行ったり…、
パネルクイズアタック25だったら隅は重要な位置だよな、と前置きはこのくらいにして。
GW前に購入した角材などで台枠を作り、敷設。カントをつけています。
発泡スチロールで大体の形を途中まで作り、と今日はここまで。
情景にふさわしい建物を探したり、自家製の樹木を調達したりと課題山積です。

05201

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月12日 (土)

妙な品物を引き取ってきました

 GW明けは仕事量が少々減ったものの月末には集中が予想されるので、上手く配分をしないと処理しきれなくなりそうです。
といってもピンと来ない同僚がいたりして。心配性な当方は2週間後が不安です。
 さて、レイアウト以外の主な品物を引き取ってきました。
今回は車両が主です。初見のやすらぎの日光、2000年記念号、お召し…
これまで蟻の商品は興味なかったのでよくわかりません。
Vista10000系がセットもの初購入なもので。
機関車が数両あるのは当方には吉です。
他は過渡の旧キハ81、82系、お召し、のぞみ等。

 

 そうだ、大人専用向けの妙なVHSが数十本入った箱があるから、それを譲渡しよう……って誰に?
きっと希望者はいるでしょう。但し当方に連絡しないだけで。 

| | コメント (0)

弁天町といえば交通科学館

 十数年ぶりに入りました。GW中だったので熱気でいっぱい。
051201051202 051203 051204

硬券など懐かしいです

051205
大レイアウトは超満員

「安全に列車を走らせよう」は子供が信号規制やホームに停止させるよう運転していました。車両は新幹線と207系。意味深です。

051206 051207

特別展の京阪間…は、エキスポランドをバックに各列車の競演

051208 0512082
喜ぶのは子供だけではありません……でした。

051209 051210  

| | コメント (0)

2007年5月10日 (木)

大阪で見た看板、など

 職場に新人が2名入社しました。といっても当方の部署には暫く影響はないものの、慣れない人が加わると周囲のペースも違ってくるみたいです。
そんな愚痴を聞きながら数日が過ぎ…
 画像を整理しながら東京にはない、いかにも「大阪らしい」ものを。051001 051002 051003 051004 051005 051006 051007 051008 051009

| | コメント (0)

2007年5月 7日 (月)

妙な品物が到着しても困る

 突然の告知です!

 関西出張&旅行の最中、某所から連絡。
「保管している模型関係、(行先の無い)レイアウトを移動させて欲しい」旨。
近々保管場所を解体するらしい。
1年前から「妙な品物」を当方で保管しているが、残り分もかよ。
車両、線路などはまだよいが、問題は…。

「レイアウト」は2年前請負って製作したものだが、依頼主側でトラブルがあり、宙に浮いた形で現在まで陽の目を見ずに眠っている。
2400×600mm変形で、一つはほぼ平坦な外周エンドレス。もう一つは急勾配、急カーブのある登山鉄道エンドレスの計2線。
請負製作だから手をかけている。台枠など含めて総額※※※万円?
訳有りで当分売れませんが、保管先を探しています。
倉庫で眠らせるよりは貸しレイアウトとして運用させたいです。
皆様の妙案がありましたら御一報下さい。現物もご覧出来ます。レイアウト図はクリックすると大きくなります。050701_1 050702 050703 050704 050705 050707 050709 050711 050715
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

GW後半は大阪へ―4

 桜川→今里。ラッキーレールスタジオ。HOの4線の貸しレイアウト。
 実物の近鉄特急のヘッドマーク。

050535 050536

 今里→寺田町。鉄道茶屋。3階建の建物で各々Nの貸しレイアウトがあります。家族連れの客、しかも女性の多さに驚きました。
050537 050538 050539050540 050541 050543 

 寺田町から環状線で1周半して大阪へ。「HEP FIVE観覧車」に乗っての眺望。
050544 050545

 大阪駅と阪急梅田駅。梅田駅の上って駐車場だったんですね。
 この後、梅田―某所を往復。最後の食事、土産などを詰めて夜行バスで帰路に。

 以上が行ったところです。各施設で思ったこと、東京との違いは次以降で改めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GW後半は大阪へ―3

 4日も市内観光。地下鉄・市バス乗り放題の「共通1日乗車券」(850円)はよく使いますが、金曜日と毎月20日は「ノーマイカーフリーチケット」。更に格安の600円。
 これと昨日の周遊チケットの残りで廻ります。
050521

 新大阪→大阪港。「天保山大観覧車」で眺望。地上高112.5mは世界最大級。
「海遊館」が朝から入場1時間超待ちのため断念。
050522 050523

 昔は倉庫、工場だった桜島は随分変わりました。
 水の都だけあり近代的で個性的な橋梁が多いです。
050524 050525  050527 050526

 眼下には、この後登る天保山が。どこが山頂だかわかりません。
 天保山に登りました。標高4.53m。手前の四角い石が三角点です。
050528 

050529

050530

 山頂から見た観覧車です。
 大阪港→弁天町。弁天町といえば…(別述)
 弁天町→桜川。桜川といえば、住宅街にいきなり現れるこの建物。一世を風靡しました。以前2、3回行きまけど…。
050531

 桜川から徒歩で汐見橋。明治33年9月開業ですって。昨日のディープな世界の終点です。
 南海の支線って最近何かの雑誌で出ていましたね(続く)

050532 050533 050534  

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月 5日 (土)

GW後半は大阪へ―2

  3日は市内観光。大阪には多種多様の周遊チケットがあります。今日は「大阪周遊ガイド2007」を購入。
 地下鉄・市バス・市内の私鉄1日乗り放題+施設の無料・割引入場券セットで2000円。
 JRは不可だが、大阪の場合JR抜きでも移動が容易に出来るので便利です。
050510

 ホテルで朝食をしながら行動計画。ホテルから散歩兼ねて天六へ。
 天六→谷町四で「大阪歴史博物館」。隣のNHKは親子連れで超満員。
050511

 「大阪国際平和センター」を廻って森ノ宮→江坂。
 江坂といえばKATOショールーム。欲しいものは無く空振り。
 050512

 江坂→恵美須町。恵美須町といえばぽち、ポポ、上新…。どこも客が多かったです。
 徒歩で行った駅は今宮戎。ディープな世界がここから始まります。東京でいえば何処だろう?
050513

 岸里玉出から2両編成の汐見橋線で木津川へ。架線柱からしても怪しいです。

050514 050515

木津川は無人駅どころか駅前は砂利の空地だけ。
 050516050517 050518

 ここは高野線ですか?
 そこから徒歩で「大阪人権博物館」。
050519

 木津川→岸里玉出→天下茶屋→動物園前→新大阪で早めにこの日のホテルへ。
050520

 新大阪はよく利用しますが東口へ行くのは初めてです。閑散としていてJR職員の通用口みたいです。
 で、このホテル、あまりにも新幹線に隣接していて携帯が使えませんでした。
 この後、新大阪―某所を往復してこの日はおしまい。あと1日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GW後半は大阪へ―1

 1日~4日まで行ってきました。1、2日は仕事が中心、3、4日は観光、遊びが中心です。
 1日。新幹線で一路新大阪です。隣の爺さん、朝から酒臭く調子が狂います。満席で結局新大阪まで一緒。
 仕事のことはさて置いて宿は京橋の駅前。京橋で飲み、翌日の電車の便を考えて手配してくれたのはいいのですが、ガードを通過する電車の走行音が睡眠不足に。
 2日。京阪電車で次の仕事先へ。で、夕方には任務完了。あとは自由の身です。

 今回は、普段から思っていたこと、東京には無いものを探してきました。
 さて、おけいはんの乗った電車は日本初の5扉車。日中は扉の前も座れます。

050501
京阪については浜大津の裏表を隅々まで知り尽くした方に任せるとして、当方は淀屋橋へ。
 淀屋橋は多分日本唯一?、1面4線のホームです。

050502 050503
 時刻表の表記も複雑です。瞬時に判断できる大阪人は凄いです。
 この後、JR桜ノ宮へ。駅前にミステリーゾーン発見! 画像右手が改札口、中途半端な橋の跡です。
050504 050505

2日の宿はこの近くのビジネスホテル。環状線の駅なのに商店街が皆無。よく寝れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »