« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月30日 (火)

ぐんぐん京成

 何かと話題に乏しい京成電鉄が一部の間で注目されています。
3200型の3295~8の4両編成が登場時の赤電塗装に戻り、28日には「開運号」として復活運行されました。
この車両、登場時は「開運号」として三浦海岸まで乗り入れ、トイレも付いていた由緒ある編成。
(とれいん07年1月号や「日本の車両シリーズ 京成電鉄(保育社)に当時の写真がある)
そして船橋付近の高架化完成。船橋駅前の開かずの踏切が思い出になってしまいました。
更にはダイヤ改正で新京成からの乗入れ実現など……。
 当方、幼少の頃総武線沿線で過ごしたので、江戸川を渡る当時の101系10連の轟音の一方で、のんびり走る4連の「ガタンガタン」の音を鮮明に記憶しています。
それだけに久々の特集記事内容を見ると、時代が過ぎたことを改めて感じました。
 そんな中、今度は鉄道ピクトリアルで増刊号として発売されるとのこと。当然購入です。
こんなに急に注目されいいのかなと心配します(何を心配するのか)。
鉄道ダイヤ情報(95年7月号)と、先に購入したとれいんと合わせて今後の工作の資料となりそうです。
 さて題名の「ぐんぐん京成」をご存知ですか?
70年代にニッポン放送の平日18時前(野球中継の前)のクイズ番組で、京成グループが提供、そのタイトル曲だったのです。勿論、歌えます♪~何も役立ちませんね。
「ぐんぐん」か「びゅんびゅん」かは覚えていませんが多分前者のようです。
残念なのは、当方の周囲でこのことを話しても誰もついてきてくれません。

| | コメント (2)

2007年1月29日 (月)

労災より工作が?

 些細なことで右手掌と手首を負傷、包帯で覆われています。
途中で仕事を終え、病院で治療の後、久々に模型店に寄ってみました。
けがで早退したのに趣味の用事をしていいのでしょうか?
で、タヴァサの73系側面2段窓セットと戸袋窓を購入しました。
前から気になっていたのですが、GM全金車の側面窓って幅が狭いのですよ。
それと600番台偶数車は戸袋窓の位置が異なるので、どう改造しようかと思案中だったのです。
帰宅後、窓を重ねてみると、いい感じの寸法です。
ところで、この窓セットをどうやって嵌めこむの? やはり丁度の寸法にカットして……でしょうか。
右手が完治するまで、じっくり考えます。

| | コメント (0)

2007年1月20日 (土)

業務連絡

 工作が進まないので、今後の参考に・・・
先日の新年会にて撮影画像から検証した会場のレイアウト図(HO)です。

黒=本線外回り/内回り
青=貨物線
赤=ローカル(飯田)線
紫=外回り―貨物連絡線

各ギャップは省略しています。
またローカル線以外はパック5個のキャブコントロールです。

なぜこんなレイアウト図を作成したかというと、運転開始まで時間を要したからです。
これで次回すぐに運転出来るかな?(クリックすると全体が見れます)Photo

| | コメント (0)

2007年1月11日 (木)

ホキ800の組立

 TOMIXの2両セットです。凸電機の真鍮エッチングとは対称的なプラキットです。
経験上TOMIX製は嵌め合いが良く出来ているので安易に組めると考えていましたが、ホキは細かい部品が多いです。
また普段から貨車はよく観察しませんし、その上ホキは特殊な形体ですから、普通の車両とは組立てるのに勝手が違います。
以下気付いた点です。
1.ホッパ下部のC-4~C-7が干渉しないように取り付けます。
  私はC-6、C-7を若干切断しました。
2.デッキ部のA-8~A-11は説明書と異なるみたいです。
  A-8と9、A-10と11なら合うのですが(記憶が曖昧です)。01113
3.合いが悪く接着がはみ出た所はペイントマーカー黒を塗って修正しました。0111101112

4.空気管(金属線)とB-7の本体取り付けは垂直、水平に気を遣います。
  何度かやり直したため多少時間を要しました。
01114

2両セットなので、1両目で手間取っても2両目は手際よく出来るでしょう。

しかし今回は新年会に間に合わせるため急ぎました。
購入した3日夕方開始、4日午前中に1両目完成。2両目は4日午後と5、6日の各夜で完成。
で、7日に新年会で走行ですから最近にはない強行日程でした。
接着して一晩経ってから次の工程にしたかった所を1時間で作業したり。
慌てるとロクなことはありません。
今後、全体をつや消し黒を吹いた後、転写シールを貼る予定です。

| | コメント (0)

2007年1月 8日 (月)

新年の運転会旅行

 昨年と同じく1泊2日で伊豆修善寺に行ってきました。010701
昨年はBトレコンテストでしたが、今年は多数の新規HO参入者でN、HO両方で盛り上がりました。
当方も新規参入のその1人、先日完成した車両を走らせました。無事完走してひと安心です。010702
そして牽引力試験。12系客車5両を問題なくクリア。ウエイトを積めばもっとスムーズに走行したと思います。010703
お仲間のHO作品、各自の趣味、嗜好が出ています。010704 010705 010706 010707
 こちらはN作品、当方はいつもの赤緑車(東武6050系改造)010708
画像はありませんがカメラを搭載したSVO車も走行させました。
部屋の壁近くにモニターを置くと、長いトンネルでは難があったものの、結構迫力ある映像が見れました。

お仲間のN作品です。
010709

010710
夜は遅くまで部屋で真鍮製キット講習会など楽しいひと時を共有しました。
翌日は沼津の魚河岸、丸天で食事。胃袋も満たされました。
2日間にわたっての運転会でした。今年も頑張ります。皆様宜しくお願いします。010711

| | コメント (2)

2007年1月 4日 (木)

意外と手間なホキ800

 時間がないのに完成品でなくキットを買ってきたのは、指先を動かすことによる認知症防止のためではなく、人前に出せる程度の工作が出来るか、試してみたかったためです。
購入、帰宅した3日夕方開始。インレタ以外、4日午前中に1両出来ました。接着剤がはみ出たり出来が粗いです。
詳細は後日。即2両目開始!

01043

| | コメント (0)

凸電機完成

 残っていた工作はわずかだったものの、年末年始を挟んだせいか、ようやく完成という感じです。
ヘッドライト、テールライト、窓枠を付けただけです。
ヘッドはエコーモデルの小型ヘッドライト、テールはリベットパーツにクリア赤を塗ったものです。
運転窓枠は4枚窓を2枚窓にしました。
つかみ棒、ワイパーなど加えたいですが、迫り来る会合にホキ800キットも組立てないと……。
時間がないのでこれで完成とします。
なお、先日長野に行った時、似た雰囲気の上田交通ED251を撮影してきました。
逆です。これに似た雰囲気の凸電機を作りました。

01041

01042

| | コメント (0)

ワム90000とホキ800 HO貨車購入

 3日、秋葉原へ模型店巡りをしてきました。
いつもと違い初めてHO車輌をじっくり見定めるのが目的です。
本当は未完成の凸電機が牽引するのにふさわしい貨車……。
結局購入したのはワム90000とホキ800のいずれも2両セット。
前者はステッカーと若干のパーツを取り付けるだけで完成ですが、問題は後者です。
1泊2日の会合に間に合うかどうか。

Imgp1481

Imgp1486

| | コメント (0)

2007年1月 2日 (火)

年越しは山で

 28日夜から2日まで親戚の家へ行ってきました。
老人家族ですので大掃除、買出し等の手伝いで、ゆっくりは過せませんでした。
それより今回最大のピンチは28日夜。
上信越道の富岡IC付近から吹雪に遭遇。予定していたSAでの休憩もとらず東部湯ノ丸ICへ。
横川~軽井沢の勾配、佐久~湯ノ丸の突風に減速走行。湯ノ丸IC直後チェーン規制に。
間一髪規制を免れ一般道へ。通行量の多い国道区間は問題なかったものの、山登りになる県道では徐々に積雪が…。
あと数キロ地点でチェーンをつけようとしたら何と長さが足りない!
仕方なくこのままノロノロ走行。暗闇の中、知っている道でなければ走られません。これでは「肝試し」です。
大型車に軽トラックに追い抜かせ10分の所要時間が30分超に。同乗者や老人家族に心配を掛けてしまいました。
 翌29日以降は晴天続き。日頃の行いが悪かったのでしょうか。
「肝試し」のお陰で大掃除、買出し等の手伝いも何の苦にもなりませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07年もよろしくお願いします

 今年は春頃までは本業の仕事量が多く、自由な時間が少なそうです。
しかしその中でも暖めているネタ(=部屋を片付けろ)を完成させたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »