« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月27日 (水)

06年の最後に

 29日から旅行のため本年のブログは本日で最後になります。
同じ趣味の仲間で倶楽部を作ったり、ブログを立ち上げたりと、これまでと違った1年でした。
仲間の連帯意識は「酒」が継続させてくれますが、工作やブログは「個人との戦い」なので、よく1年持続出来できたと自ら感心、また皆様に感謝しています。
工作の数は少ないものの、モジュールレイアウトやBトレ、HO車輌の製作と手を出しました。
特にHOの世界に入り込むなんて一生ないと思っていました。某氏の策略でしょうか?
07年も「知恵と工夫と奇抜な発想」で、仲間からあっと思わせる珍妙作品を発表したいです(ネタは多々あるんですけどね)。
仕掛りキットも片付けたいし、モジュも追加製作したいし、お楽しみは07年も続きます

| | コメント (0)

2006年12月25日 (月)

「復活なるか京成車」に援軍資料

 雑誌「とれいん」1月号は京成電鉄の特集記事。勿論購入です。
京成特集の雑誌といえば鉄道ダイヤ情報、鉄道ピクトリアルで各1回程度と記憶しています。
前者は何処にも見当たりませんが幸いにも所持しています。
後者は高値で古本屋で販売されていましたが、以前、図書館で偶然発見したので必要箇所をコピーして所持しています。
なぜか大手私鉄の割にはあまり扱われてないので資料収集が難しいです。よく日暮里や高砂で写真を撮ったものです。
 さて、3200形が詳細に図解されています。めまいがするほど細かいです。当方で長年寝ている仕掛り車輌を世に送り出すには最適な資料です。
出来れば3150形の図解も欲しかったです。もう現存しないのだから仕方ないですかね。
しかし表紙のコピーにビックリ。「世界へはばたく標準軌!」これじゃ新幹線だよ。

| | コメント (0)

2006年12月24日 (日)

本塗装と試運転

 まず最初に軸受を下処理をして台枠に接着。曲がらないように注意して。
車体の本塗装はGMの西武ラズベリー。
2、3回軽く吹いたつもりも、厚塗りになったり艶の有無が出たり、まだまだの技術です。
台枠はノリの悪いところがあり、再度やり直すつもりです。
 また別パーツの窓枠が未着手ですがここで組立てます。
122401 122402

それは仲間からお誘いが・・・。これから試運転に出かけます。
 試運転はホビーセンターカトーです。
集まった車輌たち。
122403

凸電が1周、無事に走りました。これを見た仲間が「牽引力試験」と称し客車を1両ずつ連結させて周回させます。
これは「いじめ」です。
結果は、平坦なら5両まで可能。

122404

6両目は途中で停止。救援機で押してもらい1周させました。122405
122406

これで「次の会合」に初の「HO」参加ができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Winter Vista Illumination

 国営昭和記念公園(立川)で行われているので出掛けてきました。
17
時からですが16時過ぎに駐車場に到着。既にかなりの人です。122301
122302 動物のイルミネーション

122303

122304 122305

クリスマスのリースやオブジェ

122306122307光のパークトレイン
122308巨大シャンパングラスツリー、光線の色が変化します。
6000個のグラス、高さ6mだそうです。積み上げるだけでも大変!

今では各地でイルミネーション、ライトアップが盛んです。
如何に日本の電気が安定に供給されているか。
如何に日本人はイベント好きなのか。
そして、如何に日本が平和なのか、このように感じた次第です。 122309
 

| | コメント (0)

2006年12月17日 (日)

1回目の塗装です

 仮組みした車体から部品を外し、いよいよ塗装です。
中性洗剤で油膜を除去、プライマーを塗って乾燥させました。
下回りは当然黒系統です。
車体は赤系統色を予定してますが、ここでは薄灰色を下塗りしました。
ノリの悪いところやムラがあります。
いつもの事ながら1度では上手く出来ませんから後日再塗装します。
しまった、軸受を取付けていません。別塗装後、接着でもいいでしょうかね。

12171

12172

| | コメント (0)

2006年12月16日 (土)

ようやく軸受を購入

 ひさしぶりに都内を車で移動しました。練馬区~板橋区の環8最終開通区間を初めて走行。
既存の道路、鉄道の上や下を通したためでしょうか、この区間はUP、DOWNが激しいです。
そして、エコーモデルへ初めて行きました。
さすがにメーカー、ありました。探していた軸受を購入。
至る所にパーツが並べられていて、圧倒されます。
 その後、過渡ホビーセンターへ移動。偶然、お仲間の某氏と遭遇。
某氏はHOのパーツを多数購入。次回の会合へ向けて長編成を製作とか。精力的です。

12161

| | コメント (0)

動力装置を購入しました

 先日仕事の帰り、大型模型店で買ってきました「パワートラック」
Nゲージを見慣れたものとしてはコンパクトな作りに感心しました。
これなら確かに床下に収まりますね。
軸受や細かい部品を調達していませんが、次の休みにはいよいよ塗装工程かな。

12160   

| | コメント (0)

2006年12月10日 (日)

部品購入と黄信号と有名某社?

 土日の2日間、工作に時間が取れたので、凸電機の部品購入と工作をしました。
取説の推奨部品を求め、昔からHOを扱っている店を巡りました。
話し好きな店主と雑談、アドバイスetc・・・
結局、動力と軸受が揃いませんでした。
勉強不足なのかNと勝手が違います。
 途中、一部某サイト等で有名な某社に寄り道。線路と街道に挟まれた所にあります。
後方は西武2000系です。12101

 さて床板、下回り側板とパンタ回りの製作です。
車体との接続具合を確認しながら床板を組立。カプラーを取付けて動作具合を確認。
パンタの取付穴と台座穴とが一致するのを確認して台座を屋根に固定。
全体に歪みがないように全体を仮組。如何でしょうか。
赤信号から黄信号、「次の会合」までに光が。12102

| | コメント (0)

今更ながら半田って

 先日、某氏から「使っている半田、ヤニ入り?」って質問が。えっ!
当家に幾つか半田があり気にもせず適当に使っていたんです。ロール状に巻いてあるドラムにもヤニの有無は書いていないし。
真鍮工作にはヤニなし半田・・・ヤニ有り半田を使ったらどうなるのでしょうか?出来が悪くなるのでしょうか?
でもこれまでの所、問題はなさそうですし、大丈夫かな。
初歩的な話題になりましたが、おわかりの方、教えて下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月 7日 (木)

早くも赤信号か

 製作中のHOの凸電機もNの73系も今や手付かずの状況です。
年の瀬なのに残業の連続で、極端に言えば、帰宅後は入浴してすぐ床に…の連日です。
寒さも加わって、疲れが取れません。
週末に集中して工作をしない限り「次の会合」までに間に合わないです。
……若くないのかなあ???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 3日 (日)

凸電機製作へ

 先日秋葉原で購入したエッチングキット。アルモデル自由形B凸電機です。
仲間から「次の会合には完成ですか」と催促というか何というか・・・。
いよいよ当方もHOへの第1歩を踏んだ今日は、記念すべき日でしょうか。
エッチングキットって昔お遊び程度しか作ったことがなく、本腰を入れるのは事実上初めてです。
フラックスを使うのも電気配線以外で半田ごて持つのも皆無。初心者扱いをしてくれるかなあ。
それはともかく、写真付の解説書は助かります。某氏はよく「○○社は説明書も何もないから大変だよ」と嘆いていましたっけ。
車体部分をカット、折り曲げ、半田付けです。
半田やフラックスの量、流し込みのコツなどがつかめれば狭い箇所も上手く出来そうです。
屋根が歪んでいる気もしますが。
この調子なら動力等の部品を購入しようかしら・・・

12031 12032

12033

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »