« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月30日 (土)

新品工作から骨董モノまでの20系客車

 来客のため、当初予定の101系の下地塗装が出来ず、先日購入した20系を組立てました。
20系はNゲージを始めた頃から購入しました。その頃ブルートレインといえばこれしかなかったのですからN歴30年位の方なら大抵持っていたと思います。
当時は#505~509の5形式でカニ22、ナハネフ22は製品化されていませんでした。
で、最近ASSYで徐々に購入して揃えた(何故か一度に揃わない)カニ22、ナハネフ22を作りました。
カニ22、ナハネフ22(急行ちくま用)素組みです。ライトユニットは未装着です。ナハネフは2段ベットが目立ちます(写真上)。
もう1両のナハネフはボディだけ購入。床板、台車は昔のナハフ20を使います。ボディが数ミリ長くなっていますが影響ないです。
テールライトは適当なプラパーツをはめ込みました(写真下)。09301
素組みの2両はNカプラーなので連結予定の車輌のみNカプラーにしました。
折角なので車輌を出して記念撮影。

09303

時々箱から出さないと整理がつかないし忘れてしまいそうだったり。若年性認知症でしょうか。
大半は屋根を塗装し直し、一部窓枠など色をさしています。当時は熱心だったのですねえ。
ここで気付いたのは新旧連結させても違和感がないのですよ。
09302

もうひとつ、牽引機は#302のEF500の500番代ばかり。今では考えられないスカートが首を振るレア品です(?)。
こちらもNカプラーにしないと。それより新品買えってか?  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月29日 (金)

部品購入

 今日は定時終業だったので久し振りにホビーセンターKATOへ行ってきました。
知人からの依頼品は人気者のため在庫切れ……お役に立てず残念でした。
1時間位すぐに経ちます。当方は衝動買いでこんなものを。
いけない!101系のグローブベンチレーターを買い忘れた……。

0929

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月26日 (火)

工作再開です

 2週間中断していた101系の製作。
前面にヘッドライト、テールライト、手摺の取付の穴をあけ、はめ込みました。
相変わらず穴の位置がずれて、パーツが曲がって入ってしまい、やり直ししたり、パーツを飛ばすやら。
これも勉強と思えば苦になりません。多少の穴のズレは塗装で誤魔化せるでしょうか?

0925

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月24日 (日)

連日の運転会をしました

 昨夜の反省会の酔いもさめ、今日は知人の家がある神奈川県の座間市に行ってきました。
荷物があるので自動車です。すぐ近くには相鉄さがみ野駅、となると最近開店した貸しレイアウトがあるので行ってみましたが、予約連絡しなかったため休みでした。
事前に確認しましょう(って某貸金業者みたい)。
いつの間にか、昨日も会った2人がなぜか一緒です!? 3人で登戸に行きました。
中央のヤードは中京地区の車輌が勢揃い。
09241

1年ぶりに外出させた赤と緑の6050系
09242

常連氏の貨車67両牽引、画面に収まりません。

09243

この週末は運転会でお腹一杯、おつかれでした。    

| | コメント (2) | トラックバック (0)

運転会での人気者は?

 武蔵野線に乗り、激走する205系に揺られて、行ってきました運転会。
092301_1

十数名が参加、ほぼ貸切り状態で大盛況でした。
各自、自分の世界に浸り、また他のメンバーの車輌に感嘆したり。
092302_1092303_2 0923031_1  092304 0923041_1 092305

ここはHOのレイアウトもあり、持っていない人もこちらに集まっていました。
092306 092307 092308

最後はこんなオチも付き・・・・・・。
092309

しかし一番脚光を浴びたのは。
092310

何をしているんでしょう?
092311

いつものことですが。
092312

その後の反省会。こちらでも絵になります。
092313
092314

暑さ寒さも彼岸まで、夜も凌ぎ易くなり、工作の秋になるでしょうか?やる気が出てきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月22日 (金)

不器用なのかそれとも歳なのか

 明日の運転会用のEF58機関車にパーツをつけていたのですが、飛ばして紛失の連続で、足りなくなってしまいました。
取付穴にもう少しのところでパチン…。指先は震えていないはずなんだけど。目が悪くなったのか、力の加え方が悪いのか、歳なのかなあ?
そのうち入手したらつけることにしましょう。
久し振りに会うメンバーとのひと時を楽しみにして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月20日 (水)

115系にステッカー貼り

 運転会の持参車輌の選定作業です。といっても結局は同じ編成ばかりなので、今回はあまり外出させていないものにしましょう。
完成したばかりのミニSE、碓氷峠関係モノあたりでと考えていますが、さて・・・。
で、115系7連に行先幕を貼ります。
EF63との連結対応のため密連カプラーに交換していません。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月19日 (火)

ミニSEの仕上げ

 今週末の会合に向けて持参車輌の点検、工作をします。
今日はミニSEで未完成のままの中間車の仕上げです。「お猿の籠や」状態でもウケますが・・・・・・。
セットの構成上、骨組み兼ガラスの部品がありません。もともと3輌セット×2で6輌のところ、7輌にしようとするのだから何かを自作することになります。
側窓はプラを嵌め込み風にカット、接着。側板の下方の内側にスペーサーを入れ、黒いシャーシを挟む形で屋根と共に接着します。

9191 9192
接着が利く素材でよかったです。床下機器、ステッカーは未装着ですが、当日余裕があれば装着することにして。

9193

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月18日 (月)

静養に行ってきました

 16~18日、長野の親戚の家に行ってきました。台風の影響で天候不良のため作業はほとんど中止。
代わりにドライブ。9~10月は農業祭、園芸祭が各地で盛んですが、その中で行ったのが巨峰祭り。
9170

広い公園の中でイベントがありましたが、お目当てはこれです。
9171 

早くも長蛇の列。よくも集まるものです。先頭は……9174
9173

「2万食の雷電ちゃんこ鍋」の無料振舞いです。巨大クレーンで巨大鍋を支え、煮込むこと約2時間。
「山形の芋に会」並の鍋の大きさだそうです。但し15年続いた鍋は今年で最後。環境への配慮だそうです。
9176

そんなことはともかく、美味かったでした。
9178 9179

そのあとは行きつけの温泉へ。
心身リフレッシュ。これからは多忙の仕事と工作の現実が待ってます……。仕事はともかく工作は、どうしよう。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 9日 (土)

101系開始、運もあるぞ

 先日のLSEに続き、ようやく101系のキット製作です。
昨日銀河モデルのヘッドライト、テールライトパーツを購入して準備万端。
ところが0.3mmドリルが折れ、手摺の取付けが途中で終わり。
続いて1.0mm穴をあけ、テールライトを取付け中に、なんと飛ばしてしまい紛失!
今日はここまで。同じ沿線の知人の御愛飲のカルーアを買ってきたので、牛乳で割って飲みながらRMの資料を見ている最中に、なんと紛失したパーツが床にあるのを発見!
酔ってる場合じゃないぞ、大事に取付けたのはいうまでもありません。
正面2枚を並べると少々位置が揃っていませんが気にしないようにします。

9091

9092_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 3日 (日)

ミニSEの2編成目

 先日購入した7000系新塗装、遊びに来ている甥の前で組立てます。動力、台車を嵌めて完成。
2編成目は手際よく組む姿を甥っ子にはどう見えたでしょうか。
カッターや接着剤を使わずに組立てられるのは、小さい子がそばにいても安心です。
シールが未接着なのと中間車が未完成ですが、新旧塗装を並べてみると結構なものです。9031

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »