« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月30日 (水)

ミニSEに嵌るのか

(今回は宇能鴻一郎風?)
 あたし、ミニに興味なかったんです。車体を短くして走らせるなんて変だなあと思っていたんです。
今年の正月にBトレコンテストで西武E851とレオコン、コンテナ貨車を作ってコレでおしまい。
でも、LSEのBトレの新聞記事を見て「ウケが狙える」とピンときたんです。
小さい甥っ子はLSEを知っている。だからこれを走らせておけば他の車輌を走らせなくて済むからです。
で、7000系旧塗装を製作。1両だけスケスケ、お猿の籠やみたいです。
 今日、量販店に買物に行ったんです。おもちゃ売り場を覗いたんです。そこに7000系新塗装が2箱あったのです。
端のほうにひっそりと。なんだか可哀想になって、気が付いたら2箱持ってレジに並んでいたんです。
「お客様、これ2点ですね」「はい」
その時レジの横を見るとミニバスコレクションが並んでいたんです。
今日発売なんだわ・・・・・・。いっしょに「これも下さい」と店員さんに渡しました。
 半ば衝動買いはいけないです。
 これで101系はまたお預けです。

8301

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月27日 (日)

ミニSE…これで一応完成

 1度分解して動力の先頭車から1両ずつ連結、試運転を繰り返して調整しました。
調整といっても、脱線克服と見た目のバランスですが。
中央4両目(6号車)の新規ガラスは未着工ですが側板を屋根につけ完成とします。
デジカメが不調なので画像は後日(先生、有難うございます)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月26日 (土)

ミニSEのその続き

 動力(2両)、台車、パンタを購入。で、動力は両先頭車として試運転・・・・・・、脱線の連続です。
よく見ると浮いている台車があるではあ~りませんか。
ここで先日のB先生のメールを確認すると「鉛板で調整する」とある。
そこでB先生のブログを見ると丁寧に作ってますネン。
「パチンとはめてガッっと押さえ込み即完成」では駄目なのね。
その上、連接車だから編成全体でバランスをみないといけないことに気付いたりと。
いきなり連接車は難しかったかしら。
完成までもうちょっと時間がかかりそうです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年8月25日 (金)

ミニSEの続き(先生、教えて下さい)

 前夜は酔いの中で3連接を組立たミニSE、もう3連接を組立。
説明書には3両目を別パーツにして計6連にする旨になっているが、やりくりすると7連が出来そうなので挑戦です。こんな感じになります。
82501
車輪無しシャーシに屋根をはめ、側板はまだつけていませんが、新規製作予定の窓ガラスと共にシャーシにつけるつもりです。
 気になることが。
手持の台車をつけてみました。小型台車はピンが中央にないので車輪がどちらかに寄るのです。82502
当ブログをご覧のBトレ先生、このまま我慢ですか、それとも妙案がありますか? ご伝授ください。
動力、台車、パンタは週末に購入予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月24日 (木)

LSEじゃなくてBトレSEを

 残暑のせいか、それとも血迷ったのか。
ではなく、前に新聞で見たLSE、訂正BトレSE7000系を買ってきたのです。
量販店に旧塗装ですが丁度2箱あったのでこれで編成らしくなります。
ただ動力、台車などはそこでは売っていないので別途購入予定。
車体を組立て連接車のしかけを嵌めこみ先ず3連。
余剰パーツを見ると、透明窓パーツがあればもう1両作れそうです。
2箱たして7連が出来そうなのだが、やはり6連になるのかな?
これを言い訳に101系は後回しに・・・・・・。

8241

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月22日 (火)

いよいよ製作開始か?

 大変お待たせいたしました(誰も待っていませんし、大げさです)。
今夏は猛暑で7月のモジュールレイアウト、及びカメラカーの製作以来、休止しておりました鉄道模型工作を再開する運びというか気分になりました。
前から製作ネタは暖めていて材料もあるんですが、猛暑の影響でネタがとろけてしまいました(本当にとろけたのは台車だけです)。
で、何をするかというと、GM101系の製作。ある意味、初心に戻ってやれるネタです。
その前に、当方には既に過渡の元祖103系6連の101系改造車があります。
車歴約35年、101系改造後20年過ぎです。動力も「初期」ものでノイズも入りますが走行は好調です。
前面は運転席窓を下方に広げ、スジをつけた透明プラをはめ込み、側面はルーバーを削り、元のウグイス色をカナリア色に塗り替えてあります。

8221
これに4両を加えて10連化にしようというのです。
なお、最近過渡から101系が発売されましたが、GMの正面の方が似ていると思います。
今回は手摺などのパーツを購入、加工もすることにします。8222

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月19日 (土)

貸しレイアウトに参加

 久し振りに土曜日が空き、前日に貸しレイアウトの誘いがあったので参加。
会場は大井町。いつもの如く「数年ぶりの大井町」です。
りんかい線開通前ですから、いつ以来かな。随分変わって綺麗になった駅前です。
会場の説明は他で参考にしてもらうとして、当方は相変わらず凸電×2で貨車牽引など。
8191

で、近所の居酒屋で開店直後の17時から21時近くまで懇親会。
・・・歳の差を感じたなぁ・・・って話の内容から。
また暫く土曜日は予定があるので、次はいつ参加できるか。有意義に過ごした1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月18日 (金)

とろけた台車

 先日から遊びに来ている甥っ子が「デンチャ、コワチチャッタノ、ごめんなさい」だって。
昼間Nゲージで遊んでいたのだが、脱線したのに気付かず途中で放置状態に。
その時パワーパックをそのままにしておき通電状態で数分経過。
親が車輌を触ったら火花が散って車輌が熱かったとのこと。
台車を通じて短絡していたらいい。で、被害は台車はとろけて、車輪はまっ二つに。
鉄道模型歴約30年、こんな車輪は初めてです。

8181
「グリーンチャのダイチャ、トケチャッタョ」と当方。
幸いにもこの種の台車は入手出来そうでよかった。
報告は以上です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月17日 (木)

「ムチャチノチェン」は「ハヤインダョ」

 3歳の甥っ子が遊びに来ました。
これがまた血筋なのか電車好きで、駅で車掌に向かって「バイバ~イ」と手を振って、そこで車掌が手を振って応えると
「しゃしょうしゃん、てをふってくれたょ~」と喜ぶ。
「きょうねぇ、ヤマセテンのってきたの」「ムチャチノチェンはハヤインダョ」
模型メーカーのカタログ見ながら「つばめ」だ「こまち」だ「踊り子」だ・・・・・・よく覚えたものである。
(もっと他に覚えるものがあるんじゃないのかい、とは考えないようにしている)
当然のようにNゲージで遊びます。
当方が出勤前にエンドレス+駅の線路を敷いて、留守番の大人たちに使用方法を教えておきます。
次から次へと車輌を出して走らせたそうです。
 困ったことは、夜、帰宅後車輌を片付けるのが一苦労するのと、手持の車輌が古いこと。
大半が既に世にないものなので説明するのが大変だったようです。
 そういえば「ムチャチノチェン、ないの?」と聞かれたことがあったなぁ・・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 9日 (水)

出張のついでに大阪といえば!

 阪神電車に乗ったのですが、阪神梅田駅でこんなキャッチコピーを発見。これなら通勤苦も解消か?
80631 80632

80633

下車した尼崎商店街は・・・一丸となって優勝祈願、炎天下に拍車がかかりますね。
80634

 地下鉄にも乗ったのですが、英語の車内放送は以前の男性のほうがよかったです。

 以上、今回の大阪の仕事以外の遠征報告です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 8日 (火)

出張のついでに通天閣へ

 時間があったので数年ぶりに通天閣にも行きました。
真下には餃子の王将が(前からあったかな?)
80621 80622

ビリケンさんにもご挨拶。
80623

次々新しい建物が出来、眺めも随分変わってました(続く)

80624 80625

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 7日 (月)

出張のついでに赤川仮橋へ

 炎天下の中、前から1度見たかった淀川にかかる赤川仮橋に行ってきました。複線用の鉄橋で単線の貨物線と歩道の併用です。
(淀川橋梁ですが歩道部分は赤川仮橋となっていました)
名鉄の犬山の併用橋も驚いたけど、ここも驚きが。 8061180612
実際に歩いてみました。あちこちに補修の継ぎはぎが。
80613 80614

渡りきりました。結構長かったです。

80617
ここで貨物列車と遭遇したら・・・と思うと高所恐怖症の当方には耐えられません。
遠くには立派な橋が。

80618
将来、複線化の予定らしいですが、このような橋は全国でここだけかな?(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 6日 (日)

出張だが(汗)・・・

 4~6日、大阪方面に出張して来ました。
諏訪の時のNGと違い今回はしっかり仕事はしました、が。
連日の猛暑、38度!5日朝から食欲なしと脱水症状か。
大阪に行ったら食べたお好み焼・たこ焼き・豚まん…全てNG。
うどん、軽食でつなぐ始末。「食部門」は不発でした。
5日夜、淀川花火大会で大阪駅前にも人集りが

80601
最近出来た建物が邪魔しています(続く)

80602 80603 80604

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 2日 (水)

恥ずかしながら、と業務連絡

 前出の携帯電話を買換えましたが、今度は使用方法でウロウロ。
左に携帯、右に取扱説明書。ⅰモードって何? という人がこれから使おうとするのだから大変。
 でも使いこなせねばと、今更ながら悪戦苦闘。
 友人からメールが来ても返信は・・・、また取説でウロウロ。
ここで業務連絡です。
「申し訳ないけど返信にはもう少し時間がかかります、ご了承ください」   

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »