« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月30日 (日)

モジュ17―高低差ってしたけれど

2作目のテーマを「高低差がどれだけ表現できるか」としました。
レベルの台枠高さの角材が60㎜、低レベルは14㎜。
その差46㎜=約7mのマイナスレベルを確保。
曲線モジュの限られた面積でどう変化をつけようかと試行錯誤。
結局こうしてみました。

Imgp0943 Imgp0945Imgp0947Imgp0948   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月29日 (土)

モジュ16―他になにがあるか

仕事で必要なものがあり某ターミナル駅へ行ったついでに量販店に寄ったら、
偶然にも「バスコレ#8」が発売されていました。
何故か「鉄コレ」より割引されていて、秋葉原までの交通費を使うまでもなく1箱を即購入!
さて、モジュ8―分岐の先はどうするか、です。
数があるとリバースが出来ます。変形モジュールが必要になりますが。
また、終端駅、ヤードを接続することも考えられます。
某貸しレイアウトの終端駅を想像してもらえればOKです。
でなくてもダブルクロスを挟んで普通の駅モジュールを接続しても良しです。
ヤードがあれば次から次に走行出来ます。
あれば大変重宝します。ただ、保管場所と運搬手段と線路費用が・・・?

4302

4301

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月25日 (火)

モジュ15―立体交差について

このシリーズも15回となると、講義をしているみたいです。
好きな趣味で頭を使うことはいいことです。
さて、モジュ製作仲間より立体交差の提案があったので考えてみました。
知りうる限り、勾配のある集合式モジュールはヤードの入出庫などで見たことがある程度です。
勾配距離区間のモジュは、モジュ規格より1200㎜は必要です(赤い部分)
また、曲線モジュの関係から立体交差モジュは678㎜四方の規格外になります(青い部分)
(678=280+317+40.5+40.5、図面から確認して下さい)
勾配走行不可能車輌は対象外になります。補機でもつけてください。
なお、∞型は45度曲線モジュなど規格外が増えたり、モジュ連結に制限があることから今回は省略します。4250

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年4月24日 (月)

業務連絡

モジュール製作仲間の方の製作画像が残っていたので読み込んでUPします。1145644602

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月23日 (日)

モジュ14―ついカッとなり、曲線1/4をもうひとつ

製作途中のモジュールタイトルを「怪しい町並み」としました。
建物は取外し可能とするので取付けると随分出来てきたように見えます。
一段落したところで、もう次を製作したくなり、無謀にも材料を先行購入。
平坦な町並み構成に飽きた訳でもないけど、高低差のあるモジュールがいいなあ。
ネタはあるので、いつものように問題は「やる気」だけ。
そんなことより今のモジュールを進めろってな。
これでは完成が「怪しい」ものに!?

Imgp0938 Imgp0940

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月21日 (金)

モジュ13―またまた電気配線

前回の12で説明不足だったので再度。
例は12と同じです。

4201_2
3番線は引込(分岐)線で行止(別セクション)とします。
①1、2番線とも本線走行=ポイント両方とも直進:これは問題なし。
②2番線から3番線へ分岐:これが問題ありだと以降の説明が大変!
③1番線から3番線へ分岐:ダブルスリップポイント部分で電気は交差するのでここでショートはしない。ただし正面衝突の危険性あり!
④2番線から3番線へ分岐だが1番線のポイントを分岐にするとショートしてしまうので、ギャップが必要になる。
尚、ポイントのギャップスイッチをOFFにすると3番線には通電されないので両方共 もONにする必要がある。

4211_1
4212_1

近々集まりがあるので、線路が揃えば試してみましょう。

当方はダブルスリップポイントを持っていないので100%確信ないのですが多分こうなると思います。

それ以前に富の直線線路は伸縮線路ばかりです。

※ブログに掲載する図面の編集作業も徐々に上達、今回、着色できました(w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月20日 (木)

モジュ12―またも電気配線

ギャップを必要とする場合はリバース線が存在する時と、2つ以上の電源で走行させる場合ですよね。
さて、駅やヤードなどで、どちらの電源にでも走行できる場合、ポイントの向きによってはショートすることがあり
特にモジュールの場合、不特定多数の人が操作することを考慮、危険回避する上でギャップを設ける場合も考えます。
例えばこんな場合、電源は常に左右から電源が供給されているのであったほうがいいですよね。

4201

4204

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月19日 (水)

パイプの切断工具

といっても鉄道模型ではありません。
十数年前、親戚の田舎の家でイレクターパイプと波板で造った、母屋と納屋の間の屋根(三角の変形スペース)
これが経年劣化で造り替えようと検討開始です。
で、今回は丈夫な足場パイプを使いたいのです。しかしパイプを切断する必要があり、
どんな工具で切断出来るのかわかりません。
といっても、このためだけに高価な工具を購入するのも勿体ないし、安価な切断工具を探しています。
よき知恵がありましたらご教授をお願いします。

Imgp08910

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月18日 (火)

日本人は整然としている

今日夜、通勤で利用している沿線で火災があり、帰宅の足が乱れた。
当方もこの中の一人である。
当方が始発駅についた頃、ちょうど運転再開して少しずつ列車が発車し始めていた。
ところで、この駅はホームがいくつもあり、駅員が放送しているが聞き取れない時もあり、
次はどのホームから発車するのか普通の人にはわかりにくい。
しかしどのホームにも、電車を待つ人で溢れているが、整然と並んでいる。
駅員に尋ねている客も少ない。
少々待ってでも座れるように2、3本後の電車に乗ったが、原因が沿線火災なのでスムーズに到着した。
このような時は急を要する時や遅延の原因が把握できれば、無難に対処できる。
しかし困るのは途中駅から乗車する時である。いくら待っても座れない。
この場合は「諦める」か始発駅に行って乗るか、だ。
立ち仕事が多い当方は「座って帰りたい」のである。
因みに朝も座ってくる。ちと贅沢である。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月15日 (土)

モジュ11―更に電気配線つづき

前回モジュ10の後、再検討。
現在参加者15名、各自モジュールの長さ(=線路長)を約1m(0.6~1.2)として
1周15m程度・・・。
各自のモジュールからは配線をしてもらうとしても、
経験則として1周15m程度で勾配がなければフィーダーは2~3ヶ所で充分とみました。
方法1の場合、前回の図よりこのようにターミナルを製作すれば各自のコードも短くて済むし、安価である(w
Ce1

方法2の場合、前回の図では1周しているとはいえ、1ヶ所からの供給なので、モジュールが増えると電圧降下が心配になる。
このように2~3ヶ所に供給するなら解決しますが方法1と同様になりますね。
これなら富の延長コードを購入せずに方法1でも良さそうですが。Ce2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モジュ10―電気配線つづき

こんなイメージでしょうか。
方法1の場合、ターミナルまでの距離のコードが必要になる。推定1~3m?
方法2の場合、パワーパック接続用に延長分岐コードが1ヶ所必要になる。
電圧降下が気になるが?
コードの長さは各モジュールの長さ+α。
全員共通の仕様にする点から方法2になるのではないかと。
過去の雑誌発表の事例では、方法2で隣との接続はコネクターを使用しているケースが多いです。
もう少し検討してみます。(もう少し続く予定)

Cc12Cc1

Cc2

Cd1

Cd2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月14日 (金)

モジュ9―電気配線

単純にフィーダーをつけてコードを外に出しておけばと思いきや、
その先のことを考えていなかったりして(w
例えば・・・
方法1:偶然にもターミナルが手元にあるので、コレを利用。Imgp0925
各人にはフィーダーコードのコネクターを外して、

剥き出しにしてもらう。
Imgp0924

で、こうやって接続。
Imgp0921

これなら富のフィーダーでなくてもOKです。

方法2:又は延長コードを用意して、オス、メス両方を用意しておき隣のモジュールと接続する。Imgp0928
詳細のイラストは改めて作成するとして参加する皆さん、どうでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 9日 (日)

取っ手も便利/耐久性はどうかな

このモジュールは持ち運び(外出)する機会があり、横にすることも想定し、
バラスト、柵、緑ものの接着の具合が気になります。
念を入れてボンドの固着も数回おこないます。
しかし傾けると・・・ポロポロポロ?
そして買いおきしていた取っ手をつけたら、ねっ、便利でしょ♪Imgp0916 Imgp0919

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 3日 (月)

柵をサクサクと

手元にあるKATOの柵を道路端に設置。
道路面に柵の土台がくるので線路面からみると高い位置になり浮いて見えます。
で、植栽で土台が見えないように誤魔化しました。
一部穴をあけず道路面と植栽の間に差し込んだので、柵が傾き、直立させるのに苦労しました。
出来具合はこんなもんです。
Imgp0907 Imgp0910

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年4月 2日 (日)

長野へ

暖かくなってきて、農作業の手伝いも兼ねて長野の親戚家まで行ってきました。
今回はビニールハウス造り、種まき、剪定、他。
Imgp0888

これは当方の好物。
Imgp0896

この時期、野焼がされている中、近所の畑でなんと鉄塔の下に火が!
消防車が多数かけつけての消火作業、とんだ騒ぎでした。
Imgp0897

街中へ買物の途中、上田電鉄で活躍していたED251。
Imgp0899

こちらは別所線の千曲川鉄橋。車中からの撮影は難しいです(実はたくさん撮影したのに)。

Imgp0900

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »