« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月26日 (日)

バラスト撒き、など

浜松町で鉄道模型市開催だったけど、ここ数ヶ月残業・多忙の連続からの疲労で休養。
終日予定がなく、左手もワセリン塗布で久しぶりにモジュール作業。
で、本日はバラストを撒きなど地味な作業です。
ここは好みの問題ですが、KATOのバラスト灰細目に若干の茶細目を使用。
カーブの内側は地盤が出来ているのでバラストとの境目に植栽をしてボンドで固着。
数日乾燥させます。

IMGP0884

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月21日 (火)

看板にハマって

祝!WBC日本優勝、中継放送に釘付けでした。
さて、あっと言わせたり、ウケ狙いの看板作品です。
今回はブックオフ、ドトール、モスバーガー、京樽、・・・それとエアコンの室外機です。
改造マンションの店舗にふさわしいと作ったものの
ドトールは細かくて意外と大変でした。
モジュ仲間の皆さん、「ヤヤウケ」してくれましたよね。IMGP0874 IMGP0879

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月18日 (土)

・お買い物♪

リハビリを兼ねて、秋葉原巡回、久々の線路のまとめ買いです。

IMGP0864

買ってくると繋げてみたくなりますよね。高架橋とモジュの接続具合。

IMGP0870

繋げたら走らせてみたくなりますよね。今日衝動買いした激安お召し予備機。C280では先輪がちと・・・

IMGP0871

最終的には1/4モジュ×3と高架橋脚1/4で1周の予定です。直線部分は誰かのモジュを拝借して・・・

IMGP0867 IMGP0873

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月15日 (水)

全治1ヶ月かも

あまりにも痛くてかゆくて治療、薬(多分ワセリン)をもらってきました。
乾燥する→かゆくなる→掻く→皮膚がボロボロ→タラコ指→薬を塗る→そのうち乾燥する・・・
乾燥した時お湯に浸けるといくらか楽ですが、それでも辛いです。
仕事も残務整理と電話番、ストレスが溜まります。
帰宅後も工作をやる気がしません。
こんな時は建物の看板をCADを駆使して作り置きするのが精一杯です。

IMGP0779

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月13日 (月)

・痛タタタ・・・

劇薬?薬品がついた品物に素手で触れたらしく、暫くしてから左手が急にヒリヒリ。指の皮膚がボロボロになるわ、赤く腫れ上がるわで大変なことに。指の1本1本がタラコです。幸いにもPCのキーボードは叩けますが、♪のキーボードは弾けません。限られた仕事しか出来ないし、進行中のモジュも進みません。先日は悪酔いしたし、悪夢が続きます。日頃のおこないが・・・?

IMGP0778

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 7日 (火)

妙な品物が到着

以前ある所で、解体工事前に不用品の中から見つけた鉄道模型関係を当方に送ってもらったのです。
処々経由してようやく我が家に到着。箱の中は乱雑です。
そんな中、Nに混じってHOの車輌が!
当方、鉄道模型歴数十年、N一筋ですが、初めてHOの品物が我が家に来ました。
見たところ東武鉄道のようです。5両ですが先頭車が1両しかありません。
見た目には一部経年劣化、曲がりもありますが、概ね美品、
動力車も2両あり走りそうですが、線路が無いもので(w
箱にはロコモデルと書いてあります。メーカー名でしょうか。
当方の人生設計の中にHOはないし、売却しましょうかねえ、
って売れるものなのかも判りません。
勿体ないので暫く保管しておきます。

IMGP0840 iIMGP0841 IMGP0843 IMGP0850

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年3月 5日 (日)

モジュ8―こんなの造る人いないかなあ

昨日のオフ会でそれ程飲んでいないと思ったが、どうも悪酔いで頭痛がとれません。
で、一日休息の中、ふと思ったのがこんなこと。
平面交差で分岐側(図では上側)に大ヤード、終端駅を接続するようなモジュ。
えっ、人任せばかりで当方が造ればいいってか?
第一作目が途中でこんな案ばかり提供してますが・・・。
おまけとして昨日のお土産が出てきました。
やはり大人しく寝ますzzz。

305-10

305-20

IMGP0839

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月 4日 (土)

運転会2―高尾登山ではなく

今回は都会の雑踏を忘れさせてくれる高尾に十数人が集合。IMGP0810

IMGP0811  

登山でも墓参りでもなく、お試し運転会に貸切で乗り込んだのであります。約20年ぶりです。北口の駅前風景はあまり変わりなく、とろろ蕎麦屋と土産物屋がお出迎えです。

パワー&サウンドユニットコントローラーの使い方を聞いていた恥ずかしい人も。各自の運転席前にある1面2線ホーム以外、ポイントはほぼ有りません。15時運転開始!もうコメントは要りません。只々広い。一部急勾配で11両編成1Mで厳しい箇所もありましたが13両編成2Mなら好調でした。(KATO165/153系)

IMGP0812

IMGP0813

IMGP0815

撮影泣かせの長編成ものも。終了後、入場券で南口に 回り懇談会、いつもの通りモジュで盛上がり、・・・でした。帰りに寒気・頭痛がして帰宅後仮睡眠。ちと悪酔いしたかも、反省。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 2日 (木)

オハフ15 座席の方向転換

 内容はクハ481と同様です。
ネタ車は14系客車(KATO)。1月の旅行の際、静岡県の模型店に集団で訪問。
しかも店休中のシャッターを開けさせた(=押し入った?)のですから、1編成分購入しました。
で、最後部車輌にしたオハフ15の座席の方向転換、方向幕貼り、カプラー交換です。
切断位置の関係で端だけ向かい合わせの座席に。
牽引機は先日衝動買いしたEF57。マグカプラー装備の中古品ですがよく走ります。IMGP0786

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »