クハ481、サロ581 座席の方向転換
・その1
編成にすると片側の先頭車の座席が逆向きになる特急車。これが気になり加工しました。
485系300台(Kato)の片側先頭車の座席の方向転換、ステッカー貼り、密連カプラー交換です。
座席の方向転換について。
車輌を分解し座席を取出し、方転してもツメの凹部が同じ所にくるように切断します。
車体と組み、座席と窓の位置関係が他の車輌と同じになれば座席を1つに繋げ、終了です。
上がそのまま、下が方転座席です。
方向幕は座席の向きから付属のステッカー「はつかり、青森行」を選び、
また、号車、種別はペンギン製のものを貼りました。
ところで、昨年発売の485系100台と何故に座席が逆向きなの? 混合編成すると変です。
・その2
583系(Kato)はグリーン車の座席の方向転換、ステッカー貼り、密連カプラー交換です。
この583系は単品の初期時代に購入のためステッカーがありません。
ペンギン製から「はくつる、上野行」の方向幕、号車、種別を貼りました。
「上野行」ですが、はくつるの文字が薄いので、ゆうづる、みちのく等、ヘッドマークを変えて兼用しています。
座席の方向転換について。
このままではグリーン車の座席向きが逆であることが後で判明。
このため485系同様の方向転換加工です。
分解して座席の向きを変えてみると、あら不思議、乗車口扉付近を削るだけで完成・・・でした。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント