トップページ | 2006年2月 »

2006年1月29日 (日)

クハ481、サロ581 座席の方向転換

IMGP0728・その1
編成にすると片側の先頭車の座席が逆向きになる特急車。これが気になり加工しました。
485系300台(Kato)の片側先頭車の座席の方向転換、ステッカー貼り、密連カプラー交換です。
座席の方向転換について。
車輌を分解し座席を取出し、方転してもツメの凹部が同じ所にくるように切断します。
車体と組み、座席と窓の位置関係が他の車輌と同じになれば座席を1つに繋げ、終了です。
上がそのまま、下が方転座席です。
IMGP0732
  方向幕は座席の向きから付属のステッカー「はつかり、青森行」を選び、
また、号車、種別はペンギン製のものを貼りました。
ところで、昨年発売の485系100台と何故に座席が逆向きなの? 混合編成すると変です。

IMGP0731・その2
583系(Kato)はグリーン車の座席の方向転換、ステッカー貼り、密連カプラー交換です。
この583系は単品の初期時代に購入のためステッカーがありません。
ペンギン製から「はくつる、上野行」の方向幕、号車、種別を貼りました。
「上野行」ですが、はくつるの文字が薄いので、ゆうづる、みちのく等、ヘッドマークを変えて兼用しています。
座席の方向転換について。
このままではグリーン車の座席向きが逆であることが後で判明。
このため485系同様の方向転換加工です。
分解して座席の向きを変えてみると、あら不思議、乗車口扉付近を削るだけで完成・・・でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年1月25日 (水)

モジュールレイアウト4

ようやく雪も消え、早く暖かくならないかと待ち続ける今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

minikikaku1さて、前回は駅、ヤード(車庫)が欲しいので作ったプランF、Gですが、

このベース寸法300×900が大きい場合、駅はI、ヤードはJでどうでしょうか。

Hは手抜きの線路配置ともいえますが、情景重視用?です。

<参考>プランAにストラクチャーを配置した例です。尚、600×300は600×450にしても接続に支障はありません。

さて、ここまでの問題点です。
600×300のボードは多分市販されていないので、板厚を決めて各自で作成となり、寸法にminikikaku2差が生じる。
ある程度はV70で解決できるでしょうが。
ミニカーブを走れる車輌が限定されること。妄想鉄道車輌を作れ、ってか?
フィーダー、ギャップはどうしよう、等々。
2月予定の打ち合わせで大勢参加されそうなので、飲めもしないのに宴会が?楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月21日 (土)

モジュールレイアウト3

♪雪が降る~、あなたは来ない~。
積雪8cm、外出予定中止で暇な中、これまでと発想を変えて、こんな規格を作ってみました。
プランAを基本に以下は応用。
minikikaku 連結部分はS99とV70(バリアブル)。この2つはベースに固定しません。
D、Eで列車退避、Gは駅とヤード付です。

で、各自持ち寄るとこんな感じでしょうか。
近々集まりがあるので、この企画が進むか頓挫か、どうなるでしょうか。

miniplan

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モジュールレイアウト2

もう少し話を進めます。

前回よりひと回り小さいベースの場合どこまで出来るか考えます。線路はTomixですが、Katoも同様です。

600×300(直線用)、建物を配置してみました。直線用は3分割も可能です(?) 450×300も同様です。2tomix

450×450(曲線用)、半径243mmを最小とすると+バリアブル線路でこれが限度でしょうか。 2tomix

あまり小さくするとベース板寸法に誤差が出た場合、調整が難しくなるし、組み立ててみるとバリアブル線路ばかり目立ったり??

それより自分のレイアウト製作が冬季中断になっているのをなんとか再開させなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月15日 (日)

モジュールレイアウト1

1.この企画に参加予定する人はどれくらいいるでしょうか。
2.ベース1枚の寸法をいくつにするか、保管方法も考慮して。
3.どのメーカーの線路を使うか。
4.何を走らせるか(N一般、Bトレのみ)曲線半径、制限があるため。
5.基本エンドレスは単線か、複線か。駅、ヤード部分などは後で考える。
某スレでモジュール(集合式)レイアウトの話題が出たので・・・
これまで発表されたモジュールレイアウトを参
考にして私なりに考えた原案です。
あまり大きくても製作途中で頓挫したり小さいと物足りないし、ということで

ース寸法を600×450(直線用)、600×600(1/4曲線用)としました。
曲線用の(切断可)・・・出来ればこの部分は無いほうがいいかも知れません。


tomix※※※Tomix(Fトラ)複線の場合※※※
各モジュールはバリアブル線路(70~90mm)で連結します。


kato※※※Kato(ユニトラ)複線の場合※※※
各モジュールはスライド線路(78~108mm)で連結します。

これはたたき台ですから、検討項目は多々あります。

参加される方がおられて実現出来そうなら更に話を進めます。
ご意見をお待ちいたします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年1月14日 (土)

Bトレ製作奮闘記??

2006年の新年会でBトレコンテストをやることに。
奇抜な発想の中から短期間で出来るお題として決めたのは「レールカーゴ」!!
昔、103系を両運転台、中央にコンテナの「幻のコンテナ電車」を思い出したのです。
また2005年、Katoから出たのも記憶に新しいところ。

ところが、Bトレに関心がなかったので、まずは材料探し・・・
電機があればOKと思いきや、量販店店頭にはシークレットものしかなく、企画倒れ。
これを救ってくれたのは近くの行きつけの店。
「西武 E851 2両セット」が目に入れば動力、台車と即購入です。

1両はパンタ、台車以外ストレートに組立。

もう1両は2分割、T車はプラ板で塞ぎ、コンテナを載せて・・・いい感じですね。
M車は、モーターカバーに干渉する車体、コンテナ共にカット。
逆にコンテナの内幅に干渉するモーターカバー爪を一部カット。
所々補強して、どうでしょう。T車より長いM車の端には手すりが付けられますが、
時間がないので省略。IMGP0666

コム(Tomix)との3連にして完成!!
で写真をUPしたところ、「レオコンテナ」の話題になり(これも古いネタですが)、
確かにE851牽引だから挑戦することになりました。上手く出来るかな??

材料は未塗装コンテナ(Tomix)、「Lions」「レオマーク」です。

コンテナ以外はタダです。

IMGP0724で、このようになりました。
余ったコンテナはコキ50000に載せました。

新年会での反応は、人目は引いたようでしたが、それより目の前の「酒、酒、」だったみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月12日 (木)

ご挨拶

BLOGの仲間入りをすることになりました。

趣味は鉄道模型を主にBLOGを作成することになりそうです。

BLOGの使い方を習得しながら鉄道模型に関する事柄を公開していければと考える所存です。

今後ともよろしく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

トップページ | 2006年2月 »